2009年06月04日
心正しからざれば、剣又正しからず。
矢山クリニックでは、
朝、始業前に全員で氣功を行い、
その後、職員が交替で本を音読し、
身体と心と氣を整えてから仕事を始めます。
現在読んでいる本は、
矢山利彦院長の朋友にして義兄弟、
時津賢児氏の
『武道の力』(大和書房刊)です。
今朝の内容は・・・
『武』を深めていくと、
必然的に『道』という発想に繋がっていくということ。
そして、その『道』の実践には、
身体を『アンテナ化』すること、
『身体のアンテナ作り』が大切で、
そのためには『氣』の発想が必要であること。
・・・というものでした。
その中で、時津氏は
島田虎之助の言葉を引用されておられました。
島田虎之助は、豊前中津藩(大分県)出身の
幕末の剣客です。
男谷信友(直心影流)、大石進(大石神影流)と並び、
『幕末の三剣士』『天保の三剣豪』と謳われました。
直心影流島田派を名乗られており、
その門下生の1人には勝海舟がいます。
虎之助は剣術以外にも儒教や禅を学び、
『其れ剣は心なり。
心正しからざれば、剣又正しからず。
すべからく剣を学ばんと欲する者は、
まず心より学べ』
・・・と述べられ、『剣心一致』の精神を説かれました。
時津氏は、
肩ヒジの張った剣のモラルとしてではなく、
『技』と『心』は互いにフィード・バックして進むべきであるとして、
この言葉を理解されておられるようです。
『心正しからざれば、剣また正しからず。』
これは、実は何も『剣』だけの話ではなくて、
『心正しからざれば、武また正しからず。』
『心正しからざれば、医また正しからず。』
『心正しからざれば、商また正しからず。』
『心正しからざれば、政また正しからず。』
『心正しからざれば、氣また正しからず。』
・・・などなど、
『心正しからざれば、〇〇また正しからず。』
・・・という風に、全ての分野で言えることだと思います。
『其れ〇〇は心なり。
心正しからざれば、〇〇又正しからず。
すべからく〇〇を学ばんと欲する者は、
まず心より学べ』
ところで、ちなみに・・・
朝、始業前に全員で氣功を行い、
その後、職員が交替で本を音読し、
身体と心と氣を整えてから仕事を始めます。
現在読んでいる本は、
矢山利彦院長の朋友にして義兄弟、
時津賢児氏の
『武道の力』(大和書房刊)です。
今朝の内容は・・・
『武』を深めていくと、
必然的に『道』という発想に繋がっていくということ。
そして、その『道』の実践には、
身体を『アンテナ化』すること、
『身体のアンテナ作り』が大切で、
そのためには『氣』の発想が必要であること。
・・・というものでした。
その中で、時津氏は
島田虎之助の言葉を引用されておられました。
島田虎之助は、豊前中津藩(大分県)出身の
幕末の剣客です。
男谷信友(直心影流)、大石進(大石神影流)と並び、
『幕末の三剣士』『天保の三剣豪』と謳われました。
直心影流島田派を名乗られており、
その門下生の1人には勝海舟がいます。
虎之助は剣術以外にも儒教や禅を学び、
『其れ剣は心なり。
心正しからざれば、剣又正しからず。
すべからく剣を学ばんと欲する者は、
まず心より学べ』
・・・と述べられ、『剣心一致』の精神を説かれました。
時津氏は、
肩ヒジの張った剣のモラルとしてではなく、
『技』と『心』は互いにフィード・バックして進むべきであるとして、
この言葉を理解されておられるようです。
『心正しからざれば、剣また正しからず。』
これは、実は何も『剣』だけの話ではなくて、
『心正しからざれば、武また正しからず。』
『心正しからざれば、医また正しからず。』
『心正しからざれば、商また正しからず。』
『心正しからざれば、政また正しからず。』
『心正しからざれば、氣また正しからず。』
・・・などなど、
『心正しからざれば、〇〇また正しからず。』
・・・という風に、全ての分野で言えることだと思います。
『其れ〇〇は心なり。
心正しからざれば、〇〇又正しからず。
すべからく〇〇を学ばんと欲する者は、
まず心より学べ』
ところで、ちなみに・・・
2006年に発売された氷川きよしのシングル、
『一剣』(いっけん)という曲に唄われた剣客のモデルは、
実はこの島田虎之助です。
歌詞の中に・・・
『心正しからざれば、剣また正しからず』
・・・の台詞が、そのまま挿入されています。
そして、この曲は、その年のレコード大賞を受賞したのでした・・・。
『一剣』(いっけん)という曲に唄われた剣客のモデルは、
実はこの島田虎之助です。
歌詞の中に・・・
『心正しからざれば、剣また正しからず』
・・・の台詞が、そのまま挿入されています。
そして、この曲は、その年のレコード大賞を受賞したのでした・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(5)
この記事へのコメント
心正しからざれば、剣又正しからず。
私にも心あたりがあります。
ピアノのレッスンに通っていた頃、先生が私の演奏に対して注意される事は、私の性格や行動の問題点と綺麗に重なっていて、つくづく、自分がでるなあ、恐いなあと思ったものです。
逆に考えれば、この演奏上の問題点を克服すれば、少しはマシな私に成れるかな…と思ったのでした。
私にも心あたりがあります。
ピアノのレッスンに通っていた頃、先生が私の演奏に対して注意される事は、私の性格や行動の問題点と綺麗に重なっていて、つくづく、自分がでるなあ、恐いなあと思ったものです。
逆に考えれば、この演奏上の問題点を克服すれば、少しはマシな私に成れるかな…と思ったのでした。
Posted by 冨田孝代 at 2009年06月04日 23:09
追伸
私が保育園児の時、お祭りの露店で、おもちゃのグランドピアノを買って貰った事がありました。
お店の前で動かなかったそうです。
両親は、「普段、物を欲しがらない私が、動かない。よっぽど欲しいのだろうと思った」と後に言ってました。
やがて小学生になった私は、母に、「ピアノが習いたい」と言いました。
母は、「うちにはそんなお金は無いし、敷地も狭いから近所迷惑だ」と言いました。
それでも二度程言いました。学習塾に通わせてもらっていたので、「塾の月謝をピアノにまわして欲しい」と。しかしダメでした。
私はもう二度と言いませんでした。そして、自分で稼げるようになって、月謝が払える様になったら習うと決めました。
やがて高校三年、進路を決める頃になり、音楽の先生に、「音大へ行きたい」と言いました。
先生は、「お前は、歌は合格するやろう。けど、何か楽器が弾けるか? 今から楽器をやって、何年か浪人してやるか? そこまでしてやって何歳になる? ちょっと無茶やろう」と仰いました。
今からすれば、そこで数年費やしたとしても、まだまだ若かったのですが、決めたのは自分です。別の道に進みました。
その道でもいい出会いが沢山あり、今があります。
25才頃だったでしょうか、ようやく月謝が払える様になり、ピアノ教室の戸をたたきました。
お金を貯めてピアノを買いました。
昨年11月からお休みしてますが、まだ続けています。
本当に好きで、やりたい事は、結局やるんですね、諦めなければ。
いろんな環境と状況を加味して、決めるのは自分。許されるならやりたかったけど、その時のわが家はそうじゃなかった。
仕方のないことです。
私が保育園児の時、お祭りの露店で、おもちゃのグランドピアノを買って貰った事がありました。
お店の前で動かなかったそうです。
両親は、「普段、物を欲しがらない私が、動かない。よっぽど欲しいのだろうと思った」と後に言ってました。
やがて小学生になった私は、母に、「ピアノが習いたい」と言いました。
母は、「うちにはそんなお金は無いし、敷地も狭いから近所迷惑だ」と言いました。
それでも二度程言いました。学習塾に通わせてもらっていたので、「塾の月謝をピアノにまわして欲しい」と。しかしダメでした。
私はもう二度と言いませんでした。そして、自分で稼げるようになって、月謝が払える様になったら習うと決めました。
やがて高校三年、進路を決める頃になり、音楽の先生に、「音大へ行きたい」と言いました。
先生は、「お前は、歌は合格するやろう。けど、何か楽器が弾けるか? 今から楽器をやって、何年か浪人してやるか? そこまでしてやって何歳になる? ちょっと無茶やろう」と仰いました。
今からすれば、そこで数年費やしたとしても、まだまだ若かったのですが、決めたのは自分です。別の道に進みました。
その道でもいい出会いが沢山あり、今があります。
25才頃だったでしょうか、ようやく月謝が払える様になり、ピアノ教室の戸をたたきました。
お金を貯めてピアノを買いました。
昨年11月からお休みしてますが、まだ続けています。
本当に好きで、やりたい事は、結局やるんですね、諦めなければ。
いろんな環境と状況を加味して、決めるのは自分。許されるならやりたかったけど、その時のわが家はそうじゃなかった。
仕方のないことです。
Posted by 冨田孝代 at 2009年06月05日 00:24
冨田さん、こんばんは。
『心正しからざれば、ピアノ正しからず。』
・・・という訳ですね。
『心正しからざれば、ピアノ正しからず。』
・・・という訳ですね。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年06月05日 19:08

冨田さん、追伸です。
『目の前にある出来ることを、
出来る範囲内で、精一杯やるのみ』
冨田さんも、なかなかの修行派ですね・・・!!
『目の前にある出来ることを、
出来る範囲内で、精一杯やるのみ』
冨田さんも、なかなかの修行派ですね・・・!!
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年06月05日 19:12

さらさん、こんばんは。
『出来る限りの事をして、後は見守る。』
これが、親御さんの立派な仕事ですよね・・・!!
『目の前にある出来ることを、
出来る範囲内で、精一杯やるのみ』です。
飯田史彦先生流に言うと・・・
『その結果は一切問われない』
・・・のだそうです。
どうぞ、安心して、
出来る限りのことをしてあげて下さいね・・・!!
『出来る限りの事をして、後は見守る。』
これが、親御さんの立派な仕事ですよね・・・!!
『目の前にある出来ることを、
出来る範囲内で、精一杯やるのみ』です。
飯田史彦先生流に言うと・・・
『その結果は一切問われない』
・・・のだそうです。
どうぞ、安心して、
出来る限りのことをしてあげて下さいね・・・!!
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年06月05日 19:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。