2009年04月30日
フラジール
矢山クリニックで割と頻繁に処方される西洋薬の1つに、
『フラジール』(商品名)という抗生物質があります。
『フラジール(Flagyl)』の一般名は、
『メトロニダゾール』といって、
通常、
原虫であるトリコモナスによる感染症、
『トリコモナス症』の治療や、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃癌、リンパ腫など引き起こす細菌、
ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌治療、
毛包虫(ニキビダニ)症、アメーバー赤痢、ランブル鞭毛虫症などに
使用されます。
『5つの病因論』によれば、
弱毒菌の
慢性、
持続性、
潜在性の感染が、
様々な病気の原因の1つとなっていることが指摘されています。
そのため、バイオ・レゾナンス医療では
抗生物質が使用されるケースが数多くあり、
そのため、『フラジール』のような薬剤も使用頻度が高いのです。
ところで、最近、あるスタッフに・・・ 続きを読む
『フラジール』(商品名)という抗生物質があります。
『フラジール(Flagyl)』の一般名は、
『メトロニダゾール』といって、
通常、
原虫であるトリコモナスによる感染症、
『トリコモナス症』の治療や、
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃癌、リンパ腫など引き起こす細菌、
ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の除菌治療、
毛包虫(ニキビダニ)症、アメーバー赤痢、ランブル鞭毛虫症などに
使用されます。
『5つの病因論』によれば、
弱毒菌の
慢性、
持続性、
潜在性の感染が、
様々な病気の原因の1つとなっていることが指摘されています。
そのため、バイオ・レゾナンス医療では
抗生物質が使用されるケースが数多くあり、
そのため、『フラジール』のような薬剤も使用頻度が高いのです。
ところで、最近、あるスタッフに・・・ 続きを読む
2009年04月29日
接遇マナー講座
先週、佐賀県保険医協会の主催で、
医療従事者研修会
『患者さんの好感・信頼を得るために
~知識レベルから、実行レベルへ~』・・・が行われました。
矢山利彦院長の方針は、基本的に・・・
『医療とは、接遇よりも治し力の追求だ・・・!!』
・・・です。
矢山院長の話によると、以前・・・
『当院は、接遇日本一の病因を目指す・・・!』
・・・と仰った、ある病院長がいらっしゃったそうですが、
さすがにこれは私も・・・
『・・・それは違うでしょう。
ホテルじゃあるまいし・・・。
医療はあくまでも治し力。
治し力ではなくて
接遇日本一を目指してどうするんだろう・・・?』
・・・なんてことを思いもしましたが、
そうは言っても、医療は基本的にサービス業の1つであり、
接遇も医療にとって
やはり重要な要素の1つであることは間違いありません。
・・・ということで、
矢山クリニックからも、多数のスタッフが参加しました。
講師の先生は、
接遇マナーインストラクター・
メディカル接遇コンサルタントの、
鵜飼昌子女史。
鵜飼さんは、
元・日本航空株式会社客室乗務員で、
現在は接遇マナーインストラクターとして独立され、
各方面で活躍中の方。
鵜飼さんの研修会は、保険医協会主催で
これまで数回行われており、
私が参加するのは今回で3回目。
いつも参加者多数で、
佐賀市アバンセホールが満員になってしまうほどの大盛況。
(いつぞやは、参加者多数のため、参加を断られたこともありました・・・。)
医療機関の、接遇に対する関心の高まりを感じさせます。
実は、講習のお話は、
毎回ほとんど同じ内容なのですが、
所々、忘れていたり、
まだ実行できていない自分に気付いたりして・・・
『う~ん・・・。
これはまだできていなかったなぁ・・・。』
・・・と毎回、反省、再認識させられます。
病院のことを英語でホスピタル(hospital)といいますが・・・ 続きを読む
医療従事者研修会
『患者さんの好感・信頼を得るために
~知識レベルから、実行レベルへ~』・・・が行われました。
矢山利彦院長の方針は、基本的に・・・
『医療とは、接遇よりも治し力の追求だ・・・!!』

・・・です。
矢山院長の話によると、以前・・・
『当院は、接遇日本一の病因を目指す・・・!』
・・・と仰った、ある病院長がいらっしゃったそうですが、
さすがにこれは私も・・・
『・・・それは違うでしょう。
ホテルじゃあるまいし・・・。
医療はあくまでも治し力。
治し力ではなくて
接遇日本一を目指してどうするんだろう・・・?』

・・・なんてことを思いもしましたが、
そうは言っても、医療は基本的にサービス業の1つであり、
接遇も医療にとって
やはり重要な要素の1つであることは間違いありません。
・・・ということで、
矢山クリニックからも、多数のスタッフが参加しました。
講師の先生は、
接遇マナーインストラクター・
メディカル接遇コンサルタントの、
鵜飼昌子女史。
鵜飼さんは、
元・日本航空株式会社客室乗務員で、
現在は接遇マナーインストラクターとして独立され、
各方面で活躍中の方。
鵜飼さんの研修会は、保険医協会主催で
これまで数回行われており、
私が参加するのは今回で3回目。
いつも参加者多数で、
佐賀市アバンセホールが満員になってしまうほどの大盛況。
(いつぞやは、参加者多数のため、参加を断られたこともありました・・・。)
医療機関の、接遇に対する関心の高まりを感じさせます。
実は、講習のお話は、
毎回ほとんど同じ内容なのですが、
所々、忘れていたり、
まだ実行できていない自分に気付いたりして・・・
『う~ん・・・。
これはまだできていなかったなぁ・・・。』

・・・と毎回、反省、再認識させられます。
病院のことを英語でホスピタル(hospital)といいますが・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(4)
2009年04月28日
草彅事件に想ふ…
世間では、
国民的アイドルグループ『SMAP』のメンバー、
草彅剛氏が、
泥酔し、公園で全裸になって奇声を発して近隣住民に迷惑をかけたとして、
逮捕されるという事件が発生し、
大騒ぎとなっているようです。
日頃から・・・
『TVのニュースなんか、観たらいかん・・・!!』
・・・と仰っている矢山利彦院長ですが、
この事件に関して・・・
『どうでもよかろうもん、そんなこと・・・。
もっと(考えなくてはならない)大事なことがあるだろう・・・!!』
・・・というコメントをなさっていました。
私はといえば、
酒に酔ってとんでもないことをしでかしたことが
無いという訳でもないので、
(20代までの話であり、
さすがに全裸で騒いで、
警官にからむようなことはしませんでしたけど・・・。
)
あまり、大きいことは言えませんが、
矢山院長の仰ることはごもっとも・・・。
草彅氏は、
泥酔中の自分の発言・行動に全く記憶がないと発言されておられますが、
この話を聞いて、私はある話を思い出しました。
その話とは・・・ 続きを読む
国民的アイドルグループ『SMAP』のメンバー、
草彅剛氏が、
泥酔し、公園で全裸になって奇声を発して近隣住民に迷惑をかけたとして、
逮捕されるという事件が発生し、
大騒ぎとなっているようです。
日頃から・・・
『TVのニュースなんか、観たらいかん・・・!!』
・・・と仰っている矢山利彦院長ですが、
この事件に関して・・・
『どうでもよかろうもん、そんなこと・・・。
もっと(考えなくてはならない)大事なことがあるだろう・・・!!』
・・・というコメントをなさっていました。
私はといえば、
酒に酔ってとんでもないことをしでかしたことが
無いという訳でもないので、
(20代までの話であり、
さすがに全裸で騒いで、
警官にからむようなことはしませんでしたけど・・・。

あまり、大きいことは言えませんが、
矢山院長の仰ることはごもっとも・・・。
草彅氏は、
泥酔中の自分の発言・行動に全く記憶がないと発言されておられますが、
この話を聞いて、私はある話を思い出しました。
その話とは・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2009年04月27日
『効くか、効かないか・・・?』
矢山クリニックでは、
朝、始業前に全員で氣功を行い、
その後、職員が交替で本を輪読し、
身体と心を整え、氣を高めてから仕事を始めるようになっています。
600ページを超す大作、
リチャード・ガーバー博士の著書、
『バイブレーショナル・メディスン』(日本教文社刊)を
読み終わり、
現在は矢山利彦院長の朋友で、義兄弟でもある
時津賢児氏の著書、
『武道の力』(大和書房刊)を読み始めています。
時津氏は、
2001年に時津流武道、
『自成道』を設立され、フランスを中心に全世界で活躍されておられます。
また、2002年には『時津流インターナショナルアカデミー』も設立され、
まさしく『文武両道』をその身で実践しておられる、
現代のサムライ
です。
時津さんの文章は、
非常に理路整然で美しく、
内容も
頭でこねくり回したような理屈だけのお話ではなく、
全てが『身体性』を基本に構築された理論ですので、
読んでいて
反論の余地が全くなくて、
全てが納得できて、
非常に心地よくて、
心と身体に沁み渡るような、
とても素晴らしいもの・・・になっています。
その、『武道の力』の中で、
時津氏は、
幕末・明治の時期に日本をリードした侍たちの行動原理になったのは、
抽象的な思想ではなく、
身体性を基にした『良識』と『英知』、
いわば身体化した思想であったことを指摘されています。
矢山院長の語録に・・・
『効くか、効かないか・・・?』
というものがありますが、
幕末・明治の志士たちは、
その思想が、
『有効なのか、そうでないか・・・?』を
身体性のフィルターを通すことにより、
すなわち、頭で考えるのではなくて
身体で考えることにより行動していたのです。
時津氏は、そういう志士たちの思想を、
『効果のあるものは真理である。
効果のないものは真理ではない。』
・・・という考え方、
『プラグマティズム(Pragmatism:実用主義、実際主義)』に、
身体性のフィルターを加えたもの、
『超プラグマティズム』であることを指摘されています。
医療の世界も、実は・・・ 続きを読む
朝、始業前に全員で氣功を行い、
その後、職員が交替で本を輪読し、
身体と心を整え、氣を高めてから仕事を始めるようになっています。
600ページを超す大作、
リチャード・ガーバー博士の著書、
『バイブレーショナル・メディスン』(日本教文社刊)を
読み終わり、
現在は矢山利彦院長の朋友で、義兄弟でもある
時津賢児氏の著書、
『武道の力』(大和書房刊)を読み始めています。
時津氏は、
2001年に時津流武道、
『自成道』を設立され、フランスを中心に全世界で活躍されておられます。
また、2002年には『時津流インターナショナルアカデミー』も設立され、
まさしく『文武両道』をその身で実践しておられる、
現代のサムライ

時津さんの文章は、
非常に理路整然で美しく、
内容も
頭でこねくり回したような理屈だけのお話ではなく、
全てが『身体性』を基本に構築された理論ですので、
読んでいて
反論の余地が全くなくて、
全てが納得できて、
非常に心地よくて、
心と身体に沁み渡るような、
とても素晴らしいもの・・・になっています。
その、『武道の力』の中で、
時津氏は、
幕末・明治の時期に日本をリードした侍たちの行動原理になったのは、
抽象的な思想ではなく、
身体性を基にした『良識』と『英知』、
いわば身体化した思想であったことを指摘されています。
矢山院長の語録に・・・
『効くか、効かないか・・・?』
というものがありますが、
幕末・明治の志士たちは、
その思想が、
『有効なのか、そうでないか・・・?』を
身体性のフィルターを通すことにより、
すなわち、頭で考えるのではなくて
身体で考えることにより行動していたのです。
時津氏は、そういう志士たちの思想を、
『効果のあるものは真理である。
効果のないものは真理ではない。』
・・・という考え方、
『プラグマティズム(Pragmatism:実用主義、実際主義)』に、
身体性のフィルターを加えたもの、
『超プラグマティズム』であることを指摘されています。
医療の世界も、実は・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2009年04月26日
バッチ様、心の秘密バッチリです 3
イギリスのエドワード・バッチ博士が
野山に咲いている野生の花を用いて体系化された
『心』と『魂』と『身体』を調和させる
新しいヒーリング・システム、
『フラワー・エッセンス』。
そして、全部で38種類ある
フラワー・エッセンスのレメディを、
一般の方でも覚えて使用しやすいよう、
矢山利彦院長によって作られたのが、
『フラワー・エッセンス川柳』です。
その第3番は、『ビーチ』。その一句は・・・
『ビチッとす ピリピリ批判 不寛容』
・・・です。
『ビーチ』は、
人間を病気に導く
7つのネガティブな感情のうち、
『自分本位』な状態を改善させるレメディの1つです。 続きを読む
野山に咲いている野生の花を用いて体系化された
『心』と『魂』と『身体』を調和させる
新しいヒーリング・システム、
『フラワー・エッセンス』。
そして、全部で38種類ある
フラワー・エッセンスのレメディを、
一般の方でも覚えて使用しやすいよう、
矢山利彦院長によって作られたのが、
『フラワー・エッセンス川柳』です。
その第3番は、『ビーチ』。その一句は・・・
『ビチッとす ピリピリ批判 不寛容』
・・・です。
『ビーチ』は、
人間を病気に導く
7つのネガティブな感情のうち、
『自分本位』な状態を改善させるレメディの1つです。 続きを読む
2009年04月25日
雨ニモ負ケズ
矢山クリニックでは
毎月第4木曜日の夜、
書道教室が行われています。
矢山利彦院長は書が趣味で、
毎回この書道教室を楽しみにされておられます。
今回の書道教室で、矢山院長が書かれた書が・・・
数々の童話や詩で有名な作家、
宮沢賢治氏の『雨ニモマケズ』でした・・・。
『雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテイカラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノ子供アレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニ疲レタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイイトイヒ
北ニケンカヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
南無妙法蓮華経』
秀逸なのが・・・
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2009年04月24日
小周天氣功法 道歌 3
『小周天氣功法 道歌』とは、
小周天氣功法を行う方々が
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
矢山利彦院長が
考え出された『短歌集』で、
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が込められています。
『道歌』は全部で20種類ありますが、
今回はその3番目を紹介したいと思います・・・。
『縦ゆすり
体貫く天地軸
肌肉(きにく)は徐々に
水の如く溶け』
矢山式小周天氣功法では、
身体を前後にゆする両手振り運動・『スワイソー』の次に、
身体を上下にゆする、『縦ゆすり』運動を行います。
(ひょっとしたら、
『スワイソー』のような素敵な名前があるのかもわかりませんが、
残念ながら私はそれを知りません・・・。)
以前、矢山式氣功法では
別名『縄なし縄跳び』とも呼ばれており、
肩の力を抜いて、両手をダラーンと下に降ろした状態で、
縄跳びをするがごとく軽くジャンプしていました。
これはこれで非常にいい運動になり、
日本を代表する地球物理学者の第一人者であり
東大名誉教授であった竹内均先生は
(科学雑誌『Newton』の初代編集長も務めておられましたね・・・。)
この縄なし縄跳びを健康維持・健康増進のために
毎日行われていたのだとか・・・。
実は、私もこの縄なし縄跳びが大好きで、
ついつい長く行ってしまい、
(ハッ・・・と気付くと、長い時には20分も・・・)
教功(氣功の指導)する際、スタッフに・・・
『先生、きついです~。』
『先生、これじゃ拷問です~。』
『先生~、もう次に行きましょう~。』
・・・なんて言われることもありました。
しかし、この縦ゆすり運動、現在では・・・ 続きを読む
小周天氣功法を行う方々が
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
矢山利彦院長が
考え出された『短歌集』で、
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が込められています。
『道歌』は全部で20種類ありますが、
今回はその3番目を紹介したいと思います・・・。
『縦ゆすり
体貫く天地軸
肌肉(きにく)は徐々に
水の如く溶け』
矢山式小周天氣功法では、
身体を前後にゆする両手振り運動・『スワイソー』の次に、
身体を上下にゆする、『縦ゆすり』運動を行います。
(ひょっとしたら、
『スワイソー』のような素敵な名前があるのかもわかりませんが、
残念ながら私はそれを知りません・・・。)
以前、矢山式氣功法では
別名『縄なし縄跳び』とも呼ばれており、
肩の力を抜いて、両手をダラーンと下に降ろした状態で、
縄跳びをするがごとく軽くジャンプしていました。
これはこれで非常にいい運動になり、
日本を代表する地球物理学者の第一人者であり
東大名誉教授であった竹内均先生は
(科学雑誌『Newton』の初代編集長も務めておられましたね・・・。)
この縄なし縄跳びを健康維持・健康増進のために
毎日行われていたのだとか・・・。
実は、私もこの縄なし縄跳びが大好きで、

ついつい長く行ってしまい、
(ハッ・・・と気付くと、長い時には20分も・・・)
教功(氣功の指導)する際、スタッフに・・・
『先生、きついです~。』

『先生、これじゃ拷問です~。』

『先生~、もう次に行きましょう~。』

・・・なんて言われることもありました。
しかし、この縦ゆすり運動、現在では・・・ 続きを読む
2009年04月23日
打たれる間はまだまだ未熟
昭和19年から昭和36年まで、
実に17年に渡り、
画家であり神霊研究家であった岡本天明氏によって
自動書記された、
天啓の書、『日月神示』。
『日本弥栄の会』主宰、
中矢伸一氏は、
この日月神示の研究家として有名です。
(今年の2月、伊勢参拝にご一緒させて頂きました・・・。)
中矢氏によると、日月神示の『月光の巻』第53帖に・・・
『内にあるから外から近寄るのだと申してあろうが。
そなたは無抵抗主義が平和のもとだと申して、
右の頬を打たれたら左の頬を差し出して御座るなれど、
それは真の無抵抗ではないぞ。
よく聞きなされ、
打たれるようなものをそなたが持っているからこそ、
打たれる結果となるのぢゃ。
マコトに磨けたら、
マコトに相手を愛していたならば、
打たれるような雰囲気は生まれないのであるぞ。
頬を打たれて下さるなよ。
生まれ赤子見よと知らしてあろうが』
・・・という一節があるそうです。
打たれるような事態が発生し、
そのような結果になってしまうのは、
自分の中に打たれる要因があるから。
自分が『マコト』な状態であれば
打たれるような雰囲気は生まれないはず。
打たれること自体が、
まだまだ未熟で、
自分が『マコト』ではない証拠である。
『生まれ赤子』に対しては、
誰も危害を加えようという意志さえ抱かない。
その赤子を見て、
悪いものが寄ってくるのは
自分の中にそういうものがあるのだということを自覚し、
身霊を磨き、
頬を打たれることのないようにしなさいよ・・・。
・・・といった意味のようです。
これは・・・ 続きを読む
実に17年に渡り、
画家であり神霊研究家であった岡本天明氏によって
自動書記された、
天啓の書、『日月神示』。
『日本弥栄の会』主宰、
中矢伸一氏は、
この日月神示の研究家として有名です。
(今年の2月、伊勢参拝にご一緒させて頂きました・・・。)
中矢氏によると、日月神示の『月光の巻』第53帖に・・・
『内にあるから外から近寄るのだと申してあろうが。
そなたは無抵抗主義が平和のもとだと申して、
右の頬を打たれたら左の頬を差し出して御座るなれど、
それは真の無抵抗ではないぞ。
よく聞きなされ、
打たれるようなものをそなたが持っているからこそ、
打たれる結果となるのぢゃ。
マコトに磨けたら、
マコトに相手を愛していたならば、
打たれるような雰囲気は生まれないのであるぞ。
頬を打たれて下さるなよ。
生まれ赤子見よと知らしてあろうが』
・・・という一節があるそうです。
打たれるような事態が発生し、
そのような結果になってしまうのは、
自分の中に打たれる要因があるから。
自分が『マコト』な状態であれば
打たれるような雰囲気は生まれないはず。
打たれること自体が、
まだまだ未熟で、
自分が『マコト』ではない証拠である。
『生まれ赤子』に対しては、
誰も危害を加えようという意志さえ抱かない。
その赤子を見て、
悪いものが寄ってくるのは
自分の中にそういうものがあるのだということを自覚し、
身霊を磨き、
頬を打たれることのないようにしなさいよ・・・。
・・・といった意味のようです。
これは・・・ 続きを読む
2009年04月22日
チャクラと手印 11
『手印』は、
単なる象徴的な表現ではなく、
様々なパターンの『氣』を発動する
スイッチの役割を果たします。
矢山利彦院長は、
人体に存在する
特殊なエネルギーの中枢、
『チャクラ』を活性化する
特別な『手印』を開発し、公開されています。
主要なチャクラは、
背骨の底部から頭部にかけて、
7つ存在しています。
体表面、
人体の前後の正中線上に存在する
『任脈』『督脈』という、特別な2つの経絡には、
この7つのチャクラを代表する特別な経穴(ツボ)、
『チャクラ代表点』がズラリと並んでいます。
今回紹介するのは、
身体の後面、
督脈上に存在する、
『ヴィシュダ・チャクラ』の代表点、
『大椎(だいつい)』の手印です。

『ヴィシュダ・チャクラ』は、
別名『咽喉チャクラ』。
『コミュニケーション』
『自己表現』
『意志』を司るチャクラと言われています。
任脈上のチャクラ代表点は『天突(てんとつ)』になりますが、
これと表裏の関係をなしているのが『大椎』になります。
大椎は・・・ 続きを読む
単なる象徴的な表現ではなく、
様々なパターンの『氣』を発動する
スイッチの役割を果たします。
矢山利彦院長は、
人体に存在する
特殊なエネルギーの中枢、
『チャクラ』を活性化する
特別な『手印』を開発し、公開されています。
主要なチャクラは、
背骨の底部から頭部にかけて、
7つ存在しています。
体表面、
人体の前後の正中線上に存在する
『任脈』『督脈』という、特別な2つの経絡には、
この7つのチャクラを代表する特別な経穴(ツボ)、
『チャクラ代表点』がズラリと並んでいます。
今回紹介するのは、
身体の後面、
督脈上に存在する、
『ヴィシュダ・チャクラ』の代表点、
『大椎(だいつい)』の手印です。
『ヴィシュダ・チャクラ』は、
別名『咽喉チャクラ』。
『コミュニケーション』
『自己表現』
『意志』を司るチャクラと言われています。
任脈上のチャクラ代表点は『天突(てんとつ)』になりますが、
これと表裏の関係をなしているのが『大椎』になります。
大椎は・・・ 続きを読む
2009年04月21日
指導・監査に立ち向かう保険医たち
先週の土曜日、
佐賀市アバンセにて、
佐賀県保険医協会主催により
『指導・監査に立ち向かう保険医達』
・・・という、管理者研修会が開催されました。
講師の先生は、
宮城県で開業されておられる歯科医師、
寺島一郎先生。
寺島先生は、
保団連歯科協社保部長、
日歯代議員、
宮城県歯常務理事、
宮城協会副理事長、
宮城協会歯科部会長などを歴任され、
約30年間に渡って、
不当な指導・監査から保険医を守るお世話役を、
ご自身のライフ・ワークとして続けておられます。
今までに、全国津々浦々、
医科・歯科合わせて600人以上の医師を救ってこられた
素晴らしい先生です。
寺島先生は、
容貌、物腰、語り口はとてもお優しいのですが、
よくお話を聴いていると、その内容たるやかなりハード
なもので・・・
『こ、この先生は闘い方をよく知っている・・・!
権力に虐げられている
同業の医師・歯科医師たちのために活動しておられる、
仁義に厚い(熱い)、まるでサムライのような先生だ・・・!!』
・・・と思ってしまう程でした。
寺島先生によると・・・
国は医療費を多く使う医療機関をどう締め付けていくのかを考えているし、
(医療費の多くは、
実は医療機関ではなく別の懐に行っているというのに・・・。)
保険者は、患者さんに
『あなたはこんなにも医療費を使っているぞ・・・!』
・・・といらぬプレッシャーをかけると同時に、
『もしかすると、
医療機関の不正が行われているのかもしれない・・・!』
・・・と矛先を医療機関に向かせるよう誘導したりしていること、
『指導』とは、本来、医師・医療機関が、
保険医・保険医療機関として、
『保険医療』の複雑なシステムを理解するための
教育的な意味があったのに、
現在は他の医療機関への『見せしめ』的な
パフォーマンスと化していることなどを、
実例(実際の闘い、実戦)を挙げて、解説されました。
また、厚生技官と医師会・歯科医師会の癒着の問題や、
(世間に疎い(?)我々が思っている以上に、
こういう問題が実際にはあるようで、
逮捕されたり、左遷・移動させされたりという事件が
起こっているとのこと・・・。)
医師会・歯科医師会が、気に入らない医療機関を生贄にするケースなどの
裏話も聞くことができました・・・。
悲しいことですが、
医師、お役人といえども、
聖人君子であるとは限らず、
時と場合によっては悪い方に豹変してしまうようですね・・・。
実は・・・ 続きを読む
佐賀市アバンセにて、
佐賀県保険医協会主催により
『指導・監査に立ち向かう保険医達』
・・・という、管理者研修会が開催されました。
講師の先生は、
宮城県で開業されておられる歯科医師、
寺島一郎先生。
寺島先生は、
保団連歯科協社保部長、
日歯代議員、
宮城県歯常務理事、
宮城協会副理事長、
宮城協会歯科部会長などを歴任され、
約30年間に渡って、
不当な指導・監査から保険医を守るお世話役を、
ご自身のライフ・ワークとして続けておられます。
今までに、全国津々浦々、
医科・歯科合わせて600人以上の医師を救ってこられた
素晴らしい先生です。
寺島先生は、
容貌、物腰、語り口はとてもお優しいのですが、
よくお話を聴いていると、その内容たるやかなりハード

『こ、この先生は闘い方をよく知っている・・・!
権力に虐げられている
同業の医師・歯科医師たちのために活動しておられる、
仁義に厚い(熱い)、まるでサムライのような先生だ・・・!!』
・・・と思ってしまう程でした。
寺島先生によると・・・
国は医療費を多く使う医療機関をどう締め付けていくのかを考えているし、
(医療費の多くは、
実は医療機関ではなく別の懐に行っているというのに・・・。)
保険者は、患者さんに
『あなたはこんなにも医療費を使っているぞ・・・!』
・・・といらぬプレッシャーをかけると同時に、
『もしかすると、
医療機関の不正が行われているのかもしれない・・・!』
・・・と矛先を医療機関に向かせるよう誘導したりしていること、
『指導』とは、本来、医師・医療機関が、
保険医・保険医療機関として、
『保険医療』の複雑なシステムを理解するための
教育的な意味があったのに、
現在は他の医療機関への『見せしめ』的な
パフォーマンスと化していることなどを、
実例(実際の闘い、実戦)を挙げて、解説されました。
また、厚生技官と医師会・歯科医師会の癒着の問題や、
(世間に疎い(?)我々が思っている以上に、
こういう問題が実際にはあるようで、
逮捕されたり、左遷・移動させされたりという事件が
起こっているとのこと・・・。)
医師会・歯科医師会が、気に入らない医療機関を生贄にするケースなどの
裏話も聞くことができました・・・。
悲しいことですが、
医師、お役人といえども、
聖人君子であるとは限らず、
時と場合によっては悪い方に豹変してしまうようですね・・・。

実は・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
20:00
│Comments(2)
2009年04月20日
飯田史彦先生 講演会
矢山クリニックでは、
2ヵ月に1回、
バイオ・レゾナンス医学会の例会が開催されています。
今回の例会は昨日だったのですが、
今回は特別に、
『生きがいの創造』でお馴染みの
飯田史彦先生による講演会が行われました。
テーマは、主に・・・
『スピリチュアル・ケアの具体的な方法』
・・・について。
今回の講演会は、
バイオ・レゾナンス医学会の先生方や、
当院のスタッフが対象でしたので、
初級編の話はすっ飛ばされ、
いきなり中級編から始まり、
上級編の触りまでのお話でした。
上級編のお話などは・・・
『飯田先生・・・、
クローズな講演会とはいえ、
そ、そんなことまで公開してもいいんですか・・・?!』
・・・というような、
我々でさえ初めてお聞きするような、
驚くべき内容のお話もありました・・・。
昨日学んだ内容の中には、
実は、まだ自分の中で整理がついていないお話も多々あります。
まずは私も熟成期間を置いて、
おいおい解説していきたいと思います・・・。
ところで、
昨日、講演前に飯田先生にご挨拶でも・・・
と思ってご挨拶に伺ったところ、
飯田先生が突然・・・ 続きを読む
2ヵ月に1回、
バイオ・レゾナンス医学会の例会が開催されています。
今回の例会は昨日だったのですが、
今回は特別に、
『生きがいの創造』でお馴染みの
飯田史彦先生による講演会が行われました。
テーマは、主に・・・
『スピリチュアル・ケアの具体的な方法』
・・・について。
今回の講演会は、
バイオ・レゾナンス医学会の先生方や、
当院のスタッフが対象でしたので、
初級編の話はすっ飛ばされ、
いきなり中級編から始まり、
上級編の触りまでのお話でした。
上級編のお話などは・・・
『飯田先生・・・、
クローズな講演会とはいえ、
そ、そんなことまで公開してもいいんですか・・・?!』

・・・というような、
我々でさえ初めてお聞きするような、
驚くべき内容のお話もありました・・・。
昨日学んだ内容の中には、
実は、まだ自分の中で整理がついていないお話も多々あります。
まずは私も熟成期間を置いて、
おいおい解説していきたいと思います・・・。
ところで、
昨日、講演前に飯田先生にご挨拶でも・・・
と思ってご挨拶に伺ったところ、
飯田先生が突然・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
20:00
│Comments(8)
2009年04月19日
タッピング・タッチ
ある日、私は最高にくたびれ果て、
自宅の座敷で眠ってしまいました。
翌朝、目が覚めても私は起き上がることができず、
そのまま寝床でまどろんでいたのですが
、
まるで母親が子供を抱いて、
子守唄を歌いながら、やさしく
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
と背中をたたいてあやすが如く、
誰かが私の背中を
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
・・・とタッピングしているではありませんか・・・。
『あ~、なんて心地いいんだろう・・・。』
・・・なんてことを感じながら、
私はとても癒され、リラックスし、
さらに・・・
『たぶん、俺も小さい頃、
このように親に可愛がってもらったんだろうな・・・。』
・・・なんて思ったり、
『男40過ぎても、
実は誰かによしよししてもらったり、
撫でてもらったり、甘えたりしたいという欲求があったんだな・・・。』
・・・なんて自分でも驚いたりしていたら、
自然と涙
が頬をツーッとつたってきて・・・。
そのうち、疲れもすっかり取れて、
すっきりした気持ちで目を醒ましたら、
なんと私の背中をタッピングしていたのは・・・ 続きを読む

自宅の座敷で眠ってしまいました。

翌朝、目が覚めても私は起き上がることができず、
そのまま寝床でまどろんでいたのですが

まるで母親が子供を抱いて、
子守唄を歌いながら、やさしく
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
と背中をたたいてあやすが如く、
誰かが私の背中を
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
・・・とタッピングしているではありませんか・・・。
『あ~、なんて心地いいんだろう・・・。』
・・・なんてことを感じながら、
私はとても癒され、リラックスし、
さらに・・・
『たぶん、俺も小さい頃、
このように親に可愛がってもらったんだろうな・・・。』
・・・なんて思ったり、
『男40過ぎても、
実は誰かによしよししてもらったり、
撫でてもらったり、甘えたりしたいという欲求があったんだな・・・。』
・・・なんて自分でも驚いたりしていたら、
自然と涙

そのうち、疲れもすっかり取れて、
すっきりした気持ちで目を醒ましたら、

なんと私の背中をタッピングしていたのは・・・ 続きを読む
2009年04月18日
イチローに学ぶ
ものの感じ方、考え方、捉え方には、
人それぞれの個性というものがあります。
これは、コンピューターで言えば
基本ソフトのようなもので、
人によって、実に様々です。
ビールが半分入っているジョッキを見て・・・
『ビールが半分も入っている!ついてる!』
・・・と思う人、
『ビールが半分も残っている。もったいないなぁ・・・』
・・・と思う人、
『ビールが半分しか入っていない・・・。』
・・・と残念がる人、
『うわ、ビール・・・。苦くてまずそう・・・。』
・・・と思う人、
『・・・だから何?』
・・・と無関心な人
・・・etc
このように、『ジョッキにビールが半分入っている』という
『事実』に対し、
その人の『心』がどう思うのか、どう感じるのか、
どう受けとめるのか、反応するのか、
そしてどう行動するのか、
どういう傾向にあるのか・・・
これが『頭の基本ソフト』によって変わってきます。
このことを、心学研究家・小林正観さんは・・・
『淡々と「事実」があるだけ、
そう思う「心」があるだけ、
ただ自分がどう受けとめるかだけ』
・・・という言葉で表現されました。
これは仏教の『色即是空、空即是色』を
わかりやすく表現した言葉でもあります。
結局の所、世界は
自分がどう考えて、どう選択して、どう行動するかに
かかってくるのです。
シアトル・マリナーズのイチロー選手が・・・ 続きを読む
人それぞれの個性というものがあります。
これは、コンピューターで言えば
基本ソフトのようなもので、
人によって、実に様々です。
ビールが半分入っているジョッキを見て・・・
『ビールが半分も入っている!ついてる!』
・・・と思う人、
『ビールが半分も残っている。もったいないなぁ・・・』
・・・と思う人、
『ビールが半分しか入っていない・・・。』
・・・と残念がる人、
『うわ、ビール・・・。苦くてまずそう・・・。』
・・・と思う人、
『・・・だから何?』
・・・と無関心な人
・・・etc
このように、『ジョッキにビールが半分入っている』という
『事実』に対し、
その人の『心』がどう思うのか、どう感じるのか、
どう受けとめるのか、反応するのか、
そしてどう行動するのか、
どういう傾向にあるのか・・・
これが『頭の基本ソフト』によって変わってきます。
このことを、心学研究家・小林正観さんは・・・
『淡々と「事実」があるだけ、
そう思う「心」があるだけ、
ただ自分がどう受けとめるかだけ』
・・・という言葉で表現されました。
これは仏教の『色即是空、空即是色』を
わかりやすく表現した言葉でもあります。
結局の所、世界は
自分がどう考えて、どう選択して、どう行動するかに
かかってくるのです。
シアトル・マリナーズのイチロー選手が・・・ 続きを読む
2009年04月17日
何のために氣功をするのか・・・?
昨日、ホロトロピック・クラブの例会、
『氣功リーダー研修会』が開催されました。
昨年度は、
吉田松陰の松下村塾方式で研修会が行われましたが、
今年度のテーマは、
『大周天氣功法』となりました。
最初の数回は、
矢山利彦院長が大周天氣功法を
きっちりと指導し、
後はリーダー研修会参加の皆さんが、
持ち回りで大周天氣功法を教功(氣功を指導すること)し、
参加者全員が大周天をマスターできるよう、
企画されました。
昨日は、
その記念すべき第1回。
今回は、矢山院長が
『「大周天」とは・・・?そもそも氣功とは・・・?』
・・・といった旨の話をされました。
その中で、矢山院長は、
研修会参加の方々に・・・
『そもそも、あなたは何のために氣功をするのですか・・・?』
・・・ということを、問われました。
残念ながら、
時間の関係で
全員の発言を聞くことはできませんでしたが、
私も、ふと考え込んでしまいました・・・。
『はて・・・。
俺、何のために氣功やっているんだったけ・・・?』
・・・と考え込んでいたら、
一瞬、意識がどこかに跳んで・・・
(決して居眠り
していたわけではありません・・・) 続きを読む
『氣功リーダー研修会』が開催されました。
昨年度は、
吉田松陰の松下村塾方式で研修会が行われましたが、
今年度のテーマは、
『大周天氣功法』となりました。
最初の数回は、
矢山利彦院長が大周天氣功法を
きっちりと指導し、
後はリーダー研修会参加の皆さんが、
持ち回りで大周天氣功法を教功(氣功を指導すること)し、
参加者全員が大周天をマスターできるよう、
企画されました。
昨日は、
その記念すべき第1回。
今回は、矢山院長が
『「大周天」とは・・・?そもそも氣功とは・・・?』
・・・といった旨の話をされました。
その中で、矢山院長は、
研修会参加の方々に・・・
『そもそも、あなたは何のために氣功をするのですか・・・?』
・・・ということを、問われました。
残念ながら、
時間の関係で
全員の発言を聞くことはできませんでしたが、
私も、ふと考え込んでしまいました・・・。
『はて・・・。
俺、何のために氣功やっているんだったけ・・・?』
・・・と考え込んでいたら、
一瞬、意識がどこかに跳んで・・・
(決して居眠り

2009年04月16日
秘伝、武士道氣功
BABジャパン社より毎月発行されている
格闘技雑誌、『月刊 秘伝』。
この雑誌は、格闘技を扱った雑誌ではありますが、
柔術、沖縄空手、合気道、杖道、居合、抜刀術などの
『古武術』を専門に扱っている独特な雑誌です。
BABジャパン社自体も、
『月刊 秘伝』以外に、
『セラピスト』『気の森』などの
ヒーリングや精神世界に関する雑誌、本、DVDなどを
出しておられ、実にホロトロピックな出版社のようです。
この『月刊 秘伝』の4月号に、
矢山利彦院長の
『武士道氣功』が特集されました。
『武術気功?気功武術?
日本文化から生まれた日本人の気功法、本誌初登場!
”武士道気功”とは?』
と題され、『武士道氣功』の基本とも言えるべき内容が掲載されました。
地金を叩いては伸ばし、
折り返してまた伸ばし、
それを繰り返し、繰り返し、
『折り返し鍛練』され
作られている『日本刀』は、
(10回折り返すと、なんと1,024層にもなるとのこと・・・!!)
実はそれ自体が高度な『氣』
を発する道具になり、
治療にも応用できることを発見された話から、
シューマン波を記憶させたマイクロ・チップを埋め込んだ
特殊な木刀、『阿吽剣』の話、
『阿吽剣』を使用した『小周天氣功法』の話・・・
・・・etc
BABジャパンさんの編集部の方は、
さすが
ホロトロピックなマインドをお持ちのようで、
『武士道氣功』の基本から真髄の一端まで、
実に分かりやすく数ページの記事にまとめてくれています。
武術、特に古武術は、
『氣』の概念が欠かせないものですので、
武術を志す方には、一読をお勧めします。
また、『氣』を志す方においても、
たとえ武術に興味が無くとも、
『氣』を扱うには、
身体性も大切であることを理解して頂きたいため、
一読をお勧めしたいと思います・・・。
(身体性を排除した、感性のみの『気功』は、
思い込みの世界に陥ってしまう危険性があります故・・・。)
最後に・・・ 続きを読む
格闘技雑誌、『月刊 秘伝』。
この雑誌は、格闘技を扱った雑誌ではありますが、
柔術、沖縄空手、合気道、杖道、居合、抜刀術などの
『古武術』を専門に扱っている独特な雑誌です。
BABジャパン社自体も、
『月刊 秘伝』以外に、
『セラピスト』『気の森』などの
ヒーリングや精神世界に関する雑誌、本、DVDなどを
出しておられ、実にホロトロピックな出版社のようです。
この『月刊 秘伝』の4月号に、
矢山利彦院長の
『武士道氣功』が特集されました。
『武術気功?気功武術?
日本文化から生まれた日本人の気功法、本誌初登場!
”武士道気功”とは?』
と題され、『武士道氣功』の基本とも言えるべき内容が掲載されました。
地金を叩いては伸ばし、
折り返してまた伸ばし、
それを繰り返し、繰り返し、
『折り返し鍛練』され
作られている『日本刀』は、
(10回折り返すと、なんと1,024層にもなるとのこと・・・!!)
実はそれ自体が高度な『氣』

治療にも応用できることを発見された話から、
シューマン波を記憶させたマイクロ・チップを埋め込んだ
特殊な木刀、『阿吽剣』の話、
『阿吽剣』を使用した『小周天氣功法』の話・・・
・・・etc
BABジャパンさんの編集部の方は、
さすが
ホロトロピックなマインドをお持ちのようで、
『武士道氣功』の基本から真髄の一端まで、
実に分かりやすく数ページの記事にまとめてくれています。
武術、特に古武術は、
『氣』の概念が欠かせないものですので、
武術を志す方には、一読をお勧めします。
また、『氣』を志す方においても、
たとえ武術に興味が無くとも、
『氣』を扱うには、
身体性も大切であることを理解して頂きたいため、
一読をお勧めしたいと思います・・・。
(身体性を排除した、感性のみの『気功』は、
思い込みの世界に陥ってしまう危険性があります故・・・。)
最後に・・・ 続きを読む
2009年04月15日
バッチ様、心の秘密バッチリです 2
イギリスのエドワード・バッチ博士は、
野山に咲いている野生の花のエッセンスに
人間の病んだ精神を癒し、
『心』と『魂』と『身体』を調和させてくれる作用があることを発見され、
新しいヒーリング・システム、
『フラワー・エッセンス』を。
体系化されました。
フラワー・エッセンスのレメディは全部で38種類あり、
矢山利彦院長は
これらのレメディを、
一般の方でも覚えて使用しやすいように、
レメディの名前をもじり、『フラワー・エッセンス川柳』を作られました。
その第2番は、『アスペン』。
その一句は・・・
『あっ、スーと 訳なき恐怖に 悪寒くる』 続きを読む
野山に咲いている野生の花のエッセンスに
人間の病んだ精神を癒し、
『心』と『魂』と『身体』を調和させてくれる作用があることを発見され、
新しいヒーリング・システム、
『フラワー・エッセンス』を。
体系化されました。
フラワー・エッセンスのレメディは全部で38種類あり、
矢山利彦院長は
これらのレメディを、
一般の方でも覚えて使用しやすいように、
レメディの名前をもじり、『フラワー・エッセンス川柳』を作られました。
その第2番は、『アスペン』。
その一句は・・・
『あっ、スーと 訳なき恐怖に 悪寒くる』 続きを読む
2009年04月14日
『理性』と『感情』
病気の治療だけでなく、
それをきっかけに
意識の進化と成長を目指すことが
『ホロトロピック・センター』の本当の仕事なのですが、
毎日の診療で、
いかに多くの患者さんが煩悩に悩み、苦しまれているのかを痛感します。
人はなぜ悩み、苦しむのか・・・?
お釈迦さまは、
その悩み・苦しみの本質・根本を探り、分析・分類され、
それを『四苦八苦』と表現されました。
『四苦』とは、
1.生(しょう)・・・生まれること
2.老(ろう)・・・老いること
3.病(びょう)・・・病を得ること
4.死(し)・・・死ぬこと
の4つの苦しみ。
『八苦』とは、生老病死に加わる残りの4つの苦しみ、
5.愛別離苦(あいべつりく)
・・・愛するものと別れなければならない苦しみ
6.怨憎会苦(おんぞうえく)
・・・怨み、憎んでいるものに出会ってしまう苦しみ
7.求不得苦(ぐふとくく)
・・・欲しいもの、求めるものが得られない苦しみ
8.五蘊盛苦(ごうんじょうく)
・・・人間の身体・精神からなる5つの要素から生まれる苦しみ
さらに、この『四苦八苦』を滅し、
悩み・苦しみを解決する方法論をまとめたものを、
仏教では『四諦(したい)』と呼んでいます。
四諦とは、『苦・集・滅・道(く・しゅう・めつ・どう)』の
『4つの真理』のことで・・・
1.苦諦・・・人が生きるということは『苦』であるという真理
2.集諦・・・苦の原因は人間の執着にあるという真理
3.滅諦・・・苦を滅した境地が悟りであるという真理
4.道諦・・・悟りに到達する方法が仏道であるという真理
・・・と解説されています。
人生は『苦』でもあることを、
逃げないで、目を背けないで素直に受け入れ、
その原因は、
自分の捉え方、心のクセ、執着、煩悩から来ていることを理解し、
それを改善させる方法、『道』を知り、実践すれば、
執着・煩悩を滅し、悟ることができ、幸せに生きることができる。
その結果として、病気が治る・・・。
この真理は、
お釈迦さまによって
2,500年も昔に明らかにされた真理なのですが、
悲しいかな、一般的に
未だ十分に理解され、実践されているわけではありません。
この『四苦八苦』『四諦』が説いていることは、
実は皆、
論理的、理屈、理性では一応、分かってはいるのです・・・。
ではなぜ実践され、現実化しないのか・・・?
それは・・・ 続きを読む
それをきっかけに
意識の進化と成長を目指すことが
『ホロトロピック・センター』の本当の仕事なのですが、
毎日の診療で、
いかに多くの患者さんが煩悩に悩み、苦しまれているのかを痛感します。
人はなぜ悩み、苦しむのか・・・?
お釈迦さまは、
その悩み・苦しみの本質・根本を探り、分析・分類され、
それを『四苦八苦』と表現されました。
『四苦』とは、
1.生(しょう)・・・生まれること
2.老(ろう)・・・老いること
3.病(びょう)・・・病を得ること
4.死(し)・・・死ぬこと
の4つの苦しみ。
『八苦』とは、生老病死に加わる残りの4つの苦しみ、
5.愛別離苦(あいべつりく)
・・・愛するものと別れなければならない苦しみ
6.怨憎会苦(おんぞうえく)
・・・怨み、憎んでいるものに出会ってしまう苦しみ
7.求不得苦(ぐふとくく)
・・・欲しいもの、求めるものが得られない苦しみ
8.五蘊盛苦(ごうんじょうく)
・・・人間の身体・精神からなる5つの要素から生まれる苦しみ
さらに、この『四苦八苦』を滅し、
悩み・苦しみを解決する方法論をまとめたものを、
仏教では『四諦(したい)』と呼んでいます。
四諦とは、『苦・集・滅・道(く・しゅう・めつ・どう)』の
『4つの真理』のことで・・・
1.苦諦・・・人が生きるということは『苦』であるという真理
2.集諦・・・苦の原因は人間の執着にあるという真理
3.滅諦・・・苦を滅した境地が悟りであるという真理
4.道諦・・・悟りに到達する方法が仏道であるという真理
・・・と解説されています。
人生は『苦』でもあることを、
逃げないで、目を背けないで素直に受け入れ、
その原因は、
自分の捉え方、心のクセ、執着、煩悩から来ていることを理解し、
それを改善させる方法、『道』を知り、実践すれば、
執着・煩悩を滅し、悟ることができ、幸せに生きることができる。
その結果として、病気が治る・・・。
この真理は、
お釈迦さまによって
2,500年も昔に明らかにされた真理なのですが、
悲しいかな、一般的に
未だ十分に理解され、実践されているわけではありません。
この『四苦八苦』『四諦』が説いていることは、
実は皆、
論理的、理屈、理性では一応、分かってはいるのです・・・。
ではなぜ実践され、現実化しないのか・・・?
それは・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(6)
2009年04月13日
小周天氣功法 道歌 2
『小周天氣功法 道歌』とは、
小周天氣功法を行う方々が、
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
矢山利彦院長が、
考え出された『短歌』です。
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が込められています。
何気に口ずさみながら
小周天氣功法を行っていると、
自然とその極意が身に付いてきます・・・!!
『道歌』は全部で20種類あるのですが、
今回はその2番目を紹介します。
『両手振り
肩甲骨を開くなり
背骨の動き 心の目で見よ』
『両手振り』運動は、
氣功では一般的に『スワイソー』『スワイショウ』と呼ばれています。
『(株)船井総合研究所』会長・船井幸雄先生が紹介されたり、
マキノ出版の健康雑誌、『安心』などにも紹介され、
最近では広く一般的に知られるようになりました。
『スワイソー』は、
動作自体は比較的に簡単に、
誰でも、何処ででも出来る、
優れた氣功法です。
『スワイソー』のコツ、極意は・・・ 続きを読む
小周天氣功法を行う方々が、
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
矢山利彦院長が、
考え出された『短歌』です。
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が込められています。
何気に口ずさみながら
小周天氣功法を行っていると、
自然とその極意が身に付いてきます・・・!!

『道歌』は全部で20種類あるのですが、
今回はその2番目を紹介します。
『両手振り
肩甲骨を開くなり
背骨の動き 心の目で見よ』
『両手振り』運動は、
氣功では一般的に『スワイソー』『スワイショウ』と呼ばれています。
『(株)船井総合研究所』会長・船井幸雄先生が紹介されたり、
マキノ出版の健康雑誌、『安心』などにも紹介され、
最近では広く一般的に知られるようになりました。
『スワイソー』は、
動作自体は比較的に簡単に、
誰でも、何処ででも出来る、
優れた氣功法です。
『スワイソー』のコツ、極意は・・・ 続きを読む
2009年04月12日
寄生虫と戦闘空母
『5つの病因論』において、
ウィルス・細菌・カビ・寄生虫などによる
慢性の持続性・潜在性感染は、
現代病の大きな原因の1つであるとされています。
『O-リング・テスト』や、
『バイオレゾナンス法』などの波動的方法で診査すると、
一般的に考えられているより、
この『慢性・持続性・潜在性感染』が、
数多くの病気の発症に関係していることが
推定されます。
中でも、寄生虫感染は、
一般的な検査法では診断が難しく、
見逃されているケースも少なくないのではないかと考えられます。
寄生虫感染の問題点は・・・
1.食の問題に関連している。
2.化学物質汚染に関連している。
3.寄生虫自体が細菌やウィルスに感染し、
感染症を複雑化している可能性がある。
・・・という所にあると考えられます。
バイオ・レゾナンス的に診査した際に、
一度改善したはずの細菌・ウィルス感染が
再発してしまっていることがあります。
その原因として・・・
1.生食(なましょく)により再感染。
2.化学物質汚染が残っているため、
感染しやすい状態が持続している。
3.寄生虫感染が残っていて、
その寄生虫が細菌・ウィルスを運搬している。
・・・ということ等が、バイオ・レゾナンス的に推定されています。
この寄生虫感染の問題点を考えていた際に、
ふと思い出したのが・・・ 続きを読む
ウィルス・細菌・カビ・寄生虫などによる
慢性の持続性・潜在性感染は、
現代病の大きな原因の1つであるとされています。
『O-リング・テスト』や、
『バイオレゾナンス法』などの波動的方法で診査すると、
一般的に考えられているより、
この『慢性・持続性・潜在性感染』が、
数多くの病気の発症に関係していることが
推定されます。
中でも、寄生虫感染は、
一般的な検査法では診断が難しく、
見逃されているケースも少なくないのではないかと考えられます。
寄生虫感染の問題点は・・・
1.食の問題に関連している。
2.化学物質汚染に関連している。
3.寄生虫自体が細菌やウィルスに感染し、
感染症を複雑化している可能性がある。
・・・という所にあると考えられます。
バイオ・レゾナンス的に診査した際に、
一度改善したはずの細菌・ウィルス感染が
再発してしまっていることがあります。
その原因として・・・
1.生食(なましょく)により再感染。
2.化学物質汚染が残っているため、
感染しやすい状態が持続している。
3.寄生虫感染が残っていて、
その寄生虫が細菌・ウィルスを運搬している。
・・・ということ等が、バイオ・レゾナンス的に推定されています。
この寄生虫感染の問題点を考えていた際に、
ふと思い出したのが・・・ 続きを読む
2009年04月11日
医王
初期仏教の経典、
『阿含経(あごんきょう』の中で、
お釈迦さまは・・・
『医の王とは、
1.善く病を知り、
2.善く病の源を知り、
3.病を対治し、
4.その治病を知り、
5.当来再発せしめざるを云う』
・・・と説かれているそうです。
この原理・原則は、
現在でも立派に通用する優れたものですが、
なぜお釈迦さまは医学に詳しかったのでしょうか・・・?
『医王』とは、
一般的には『薬師如来』のことを指すようですが、
実は本々はお釈迦さまのことを意味していたそうです。
お釈迦さまの教えは、
当時の医者の診断処方の仕方と同じであり、
どんな人が行っても、
たちどころにその病んだ心や身体が癒えてしまった・・・
・・・というところから、
医者の中の医者、医者の王、『医王』であると讃えられました。
お釈迦さまの本名は、
ゴータマ・シッダールタ。
インドの小国、釈迦族(しゃかぞく)の王子で、
教養のために、幼少時から『帝王学』をはじめ、
様々な教育を受けておられたようです。
インドでは当時、
すべての学問は5つに分類され、
『五明』と称されていました。
その五明とは・・・
1.『声明』(文法学・文学・音楽)
2.『工巧明』(工学・技術・天文学・呪術・占相)
3.『医方明』(医学・薬学)
4.『因明』(論理学)
5.『内明』(宗教学・哲学)
・・・で、シッダールタ王子は
医師ではありませんでしたが、
教養の1つとして医学を学んでいたので、
医学の知識を十分に持っておられたという訳です・・・。
ところで・・・ 続きを読む
『阿含経(あごんきょう』の中で、
お釈迦さまは・・・
『医の王とは、
1.善く病を知り、
2.善く病の源を知り、
3.病を対治し、
4.その治病を知り、
5.当来再発せしめざるを云う』
・・・と説かれているそうです。
この原理・原則は、
現在でも立派に通用する優れたものですが、
なぜお釈迦さまは医学に詳しかったのでしょうか・・・?
『医王』とは、
一般的には『薬師如来』のことを指すようですが、
実は本々はお釈迦さまのことを意味していたそうです。
お釈迦さまの教えは、
当時の医者の診断処方の仕方と同じであり、
どんな人が行っても、
たちどころにその病んだ心や身体が癒えてしまった・・・
・・・というところから、
医者の中の医者、医者の王、『医王』であると讃えられました。
お釈迦さまの本名は、
ゴータマ・シッダールタ。
インドの小国、釈迦族(しゃかぞく)の王子で、
教養のために、幼少時から『帝王学』をはじめ、
様々な教育を受けておられたようです。
インドでは当時、
すべての学問は5つに分類され、
『五明』と称されていました。
その五明とは・・・
1.『声明』(文法学・文学・音楽)
2.『工巧明』(工学・技術・天文学・呪術・占相)
3.『医方明』(医学・薬学)
4.『因明』(論理学)
5.『内明』(宗教学・哲学)
・・・で、シッダールタ王子は
医師ではありませんでしたが、
教養の1つとして医学を学んでいたので、
医学の知識を十分に持っておられたという訳です・・・。
ところで・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)