2012年07月31日
『しげクリ通心』8月号
皆さま、こんばんは。
グレゴリオ暦7月も、
残すところあと数時間。
明日から8月になるこの変化の時、
私ことゲゲゲのしげ爺は、
今夜も佐賀市内のとある病院で当直をしております。
(そういえば、マヤン・カレンダーにおいては
つい数日前に年が明けました。)
そんな折、
しげた総合診療クリニックで毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の8月号をまだ作成していないことを
ふと思い出してしまい、
現在私は当直の仕事をしながら
急遽『しげクリ通心』を作成中であります・・・・・。
折角ですので、
その巻頭言をご紹介いたします。
(続きは、
明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。
) 続きを読む
グレゴリオ暦7月も、
残すところあと数時間。
明日から8月になるこの変化の時、
私ことゲゲゲのしげ爺は、
今夜も佐賀市内のとある病院で当直をしております。
(そういえば、マヤン・カレンダーにおいては
つい数日前に年が明けました。)
そんな折、
しげた総合診療クリニックで毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の8月号をまだ作成していないことを
ふと思い出してしまい、
現在私は当直の仕事をしながら
急遽『しげクリ通心』を作成中であります・・・・・。

折角ですので、
その巻頭言をご紹介いたします。
(続きは、
明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:11
│Comments(0)
2012年07月30日
久しぶりにスタメン研修
本日、久しぶりにスタッフ研修を行いました。
開院前は
ほとんど毎日のように研修を行っておりましたが、
開院後は各人が目の前の仕事に邁進。
自分たちの仕事を振り返る時間もなく、
気付いたらいつのまにか半年間が経過しておりました。
ここらで基本に立ち返り、
今後の自分たちの仕事に活かしていくため、
今回のスタッフ研修を企画したというわけです。
研修の主な対象は、
しげクリのスターティング・メンバー。
(略してスタメン。)
以下の内容を全員で確認し、
その内容を深めました。
何事も、基本が大切。
今後も、折にふれて
スタメンによる基本研修を行いたいと思います。
その内容とは・・・・・ 続きを読む
開院前は
ほとんど毎日のように研修を行っておりましたが、
開院後は各人が目の前の仕事に邁進。
自分たちの仕事を振り返る時間もなく、
気付いたらいつのまにか半年間が経過しておりました。
ここらで基本に立ち返り、
今後の自分たちの仕事に活かしていくため、
今回のスタッフ研修を企画したというわけです。
研修の主な対象は、
しげクリのスターティング・メンバー。
(略してスタメン。)
以下の内容を全員で確認し、
その内容を深めました。
何事も、基本が大切。
今後も、折にふれて
スタメンによる基本研修を行いたいと思います。
その内容とは・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:57
│Comments(2)
2012年07月29日
原発震災列島
しげた総合診療クリニックは、
月曜から土曜の夕方まで診療を行っております。
(基本的には日曜、祭日は休診です。
急患さんはこの限りではありません。)
つい最近まで
私は日曜日も県内・県外各地の病院の当直に
出かけておりましたので、
土曜の夜のうちに買い物に出かけることが多くなっておりました。
そんなある土曜の夜、、
大和ジャスコのくまざわ書店でふと見つけた
1冊の本・・・・・
『増補版 まんが原発列島』
(大月書店
柴野徹夫 作
安斎育郎 解説
向中野義雄 画
中島篤之助・角田道生 監修)。
この本は
もともとは
チェルノブイリ原子力発電所の事故をきっかけに
22年前に出版された警告の書だったのですが、
今回、東日本大震災、福島原発事故をきっかけに
増補・復刊されたようです。
私の出身は佐賀県唐津市。
原子力発電所がある玄海町は隣町です。
小学校2年生の時に
当時の担任の先生に
半ば強制的に読ませられた・・・・・
『はだしのゲン』
(中沢啓治 作画
集英社 ジャンプ・コミックス)
・・・・・がトラウマになり、
それ以来
私は原爆や原発に関する本を読み漁ったものです。
この『まんが原発列島』は、
漫画ではありますが・・・・・
● 原発の技術的欠陥
● 原発の日本への導入の際の内幕
● 電力会社の利益優先体質と事故隠しの実態
● 原発労働者の過酷で悲惨な実態
● 産・官・学つくられた原発の安全神話
・・・・・などが
サスペンス・タッチのドラマで分かりやすく描き出されており、
実に秀逸な作品であると思います。
(正直、ここまで描いて大丈夫か・・・・・?
と心配するほどです。
)
中でも圧巻なのが・・・・・ 続きを読む
月曜から土曜の夕方まで診療を行っております。
(基本的には日曜、祭日は休診です。
急患さんはこの限りではありません。)
つい最近まで
私は日曜日も県内・県外各地の病院の当直に
出かけておりましたので、
土曜の夜のうちに買い物に出かけることが多くなっておりました。
そんなある土曜の夜、、
大和ジャスコのくまざわ書店でふと見つけた
1冊の本・・・・・
『増補版 まんが原発列島』
(大月書店
柴野徹夫 作
安斎育郎 解説
向中野義雄 画
中島篤之助・角田道生 監修)。
この本は
もともとは
チェルノブイリ原子力発電所の事故をきっかけに
22年前に出版された警告の書だったのですが、
今回、東日本大震災、福島原発事故をきっかけに
増補・復刊されたようです。
私の出身は佐賀県唐津市。
原子力発電所がある玄海町は隣町です。
小学校2年生の時に
当時の担任の先生に
半ば強制的に読ませられた・・・・・
『はだしのゲン』
(中沢啓治 作画
集英社 ジャンプ・コミックス)
・・・・・がトラウマになり、
それ以来
私は原爆や原発に関する本を読み漁ったものです。
この『まんが原発列島』は、
漫画ではありますが・・・・・
● 原発の技術的欠陥
● 原発の日本への導入の際の内幕
● 電力会社の利益優先体質と事故隠しの実態
● 原発労働者の過酷で悲惨な実態
● 産・官・学つくられた原発の安全神話
・・・・・などが
サスペンス・タッチのドラマで分かりやすく描き出されており、
実に秀逸な作品であると思います。
(正直、ここまで描いて大丈夫か・・・・・?
と心配するほどです。

中でも圧巻なのが・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2012年07月28日
しげクリでプラネタリウム
大学時代、
私は剣道部と芦原空手同好会に所属しておりました。
そのかたわら、
実は何故か・・・・・
『天文部』
・・・・・にも所属しておりました。
いわゆる・・・・・
『幽霊部員』
・・・・・だったのですが、
星の知識もろくにないくせに
観測会や飲み会、合宿には時折参加し、
学園祭の時にはプラネタリウム作りに参加したこともありました。
あれから20年・・・・・。
ある日、
何故か突然、ふと・・・・・
『・・・・・。
プラネタリウムやりたいな・・・・・。』
・・・・・と思い立ちました。
・・・・と、
いうわけで・・・・・ 続きを読む
私は剣道部と芦原空手同好会に所属しておりました。
そのかたわら、
実は何故か・・・・・
『天文部』
・・・・・にも所属しておりました。
いわゆる・・・・・
『幽霊部員』
・・・・・だったのですが、
星の知識もろくにないくせに
観測会や飲み会、合宿には時折参加し、
学園祭の時にはプラネタリウム作りに参加したこともありました。
あれから20年・・・・・。
ある日、
何故か突然、ふと・・・・・
『・・・・・。
プラネタリウムやりたいな・・・・・。』
・・・・・と思い立ちました。
・・・・と、
いうわけで・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:23
│Comments(0)
2012年07月27日
本日、土用丑の日
本日は、
夏の土用、丑の日であります。
『丑の日に「う」の字が附く物を食べると夏負けしない』
・・・・・という民間伝承にちなんで、
土用丑の日にはうなぎを食することが
現代の日本の風習となりました。
別にうなぎではなくても・・・・・
『う』
・・・・・がつけば
いいはずなので・・・・・
● 牛
● 馬
● 兎
● うずら
● 烏骨鶏
● ウニ
● うどん
● 梅料理
● 瓜
・・・・・でもよいのですが、
折角ですので、
私も・・・・・
『鰻』
・・・・・を食べました。
鰻の旬は、
実は夏ではなくて
秋から冬にかけてなのですが、
鰻にはビタミンAやビタミンB群が実に豊富に含まれているため、
夏負け、夏バテ防止にはうってつけの食材といえます。
いよいよ・・・・・ 続きを読む
夏の土用、丑の日であります。
『丑の日に「う」の字が附く物を食べると夏負けしない』
・・・・・という民間伝承にちなんで、
土用丑の日にはうなぎを食することが
現代の日本の風習となりました。
別にうなぎではなくても・・・・・
『う』
・・・・・がつけば
いいはずなので・・・・・
● 牛
● 馬
● 兎
● うずら
● 烏骨鶏
● ウニ
● うどん
● 梅料理
● 瓜
・・・・・でもよいのですが、
折角ですので、
私も・・・・・
『鰻』
・・・・・を食べました。

鰻の旬は、
実は夏ではなくて
秋から冬にかけてなのですが、
鰻にはビタミンAやビタミンB群が実に豊富に含まれているため、
夏負け、夏バテ防止にはうってつけの食材といえます。
いよいよ・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:02
│Comments(0)
2012年07月26日
あいうえお・しげくり院訓アップ・デート
徳川将軍家兵法指南役、
柳生家に代々伝わる家訓・・・・・
『小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。』
・・・・・を元に
作った・・・・・
『あいうえお・しげくり院訓
愛・因・運・縁・恩
小才は、愛に出合って愛に気づかず。
中才は、愛に気づいて愛を活かさず。
大才は、袖すり合うた愛をも活かす。
小才は、因に出合って因に気づかず。
中才は、因に気づいて因を活かさず。
大才は、袖すり合うた因をも活かす。
小才は、運に出合って運に気づかず。
中才は、運に気づいて運を活かさず。
大才は、袖すり合うた運をも活かす。
小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。
小才は、恩に出合って恩に気づかず。
中才は、恩に気づいて恩を活かさず。
大才は、袖すり合うた恩をも活かす。』
これを作って意識しだして以来、
何事かが起こった場合・・・・・
『お、
これは一体、何の因だ・・・・・?』
『おお~、
これは一体、何の縁だろう・・・・・?』
『おおっ、
これは一体、何の運だろう・・・・・?』
『う~む、
これは一体、何の恩だろうか・・・・?』
・・・・・などと考えるようになり、
良きことも悪しきことも、
悲喜こもごも、
全ての出来事に意味を見い出すようになりました。
まさに、人生は・・・・・
『奇縁まんだら』
・・・・・であります。
そんなことを考えていたら、
何となく・・・・・
『愛』
・・・・・がこの院訓にそぐわないような気がしてきました。
『愛』とは本来・・・・・
『慈悲』
『慈愛』
・・・・・の意味ですが、
日本ではいわゆる・・・・・
『煩悩』
・・・・・的な意味合いが強いため、
どうもこの院訓に合わないのです。
・・・・・というわけで、
この・・・・・
『あいうえお・しげクリ院訓』
・・・・・をアップ・デートすることにしました。
『愛(あい)』とは実は・・・・・ 続きを読む
柳生家に代々伝わる家訓・・・・・
『小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。』
・・・・・を元に
作った・・・・・
『あいうえお・しげくり院訓
愛・因・運・縁・恩
小才は、愛に出合って愛に気づかず。
中才は、愛に気づいて愛を活かさず。
大才は、袖すり合うた愛をも活かす。
小才は、因に出合って因に気づかず。
中才は、因に気づいて因を活かさず。
大才は、袖すり合うた因をも活かす。
小才は、運に出合って運に気づかず。
中才は、運に気づいて運を活かさず。
大才は、袖すり合うた運をも活かす。
小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。
小才は、恩に出合って恩に気づかず。
中才は、恩に気づいて恩を活かさず。
大才は、袖すり合うた恩をも活かす。』
これを作って意識しだして以来、
何事かが起こった場合・・・・・
『お、
これは一体、何の因だ・・・・・?』
『おお~、
これは一体、何の縁だろう・・・・・?』
『おおっ、
これは一体、何の運だろう・・・・・?』
『う~む、
これは一体、何の恩だろうか・・・・?』
・・・・・などと考えるようになり、
良きことも悪しきことも、
悲喜こもごも、
全ての出来事に意味を見い出すようになりました。
まさに、人生は・・・・・
『奇縁まんだら』
・・・・・であります。
そんなことを考えていたら、
何となく・・・・・
『愛』
・・・・・がこの院訓にそぐわないような気がしてきました。
『愛』とは本来・・・・・
『慈悲』
『慈愛』
・・・・・の意味ですが、
日本ではいわゆる・・・・・
『煩悩』
・・・・・的な意味合いが強いため、
どうもこの院訓に合わないのです。
・・・・・というわけで、
この・・・・・
『あいうえお・しげクリ院訓』
・・・・・をアップ・デートすることにしました。
『愛(あい)』とは実は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
23:01
│Comments(0)
2012年07月25日
鳥の声が聞こえますか・・・・・?
2003年にNHKで放送されていた
大河ドラマといえば・・・・・
『武蔵 MUSASHI』。
その劇中、
7代目 市川新之助が演ずる・・・・・
新免武蔵(宮本武蔵)
・・・・・と、
奥山神影流、
仕事人・中村主水役でお馴染みの
藤田まことが演ずる、
柳生新陰流の創始者・・・・・
柳生石舟斎
・・・・・が立ち会うシーンがあります。
武蔵は木刀を手に持ち、
石舟斎は素手。
武蔵は石舟斎を倒そうと必死の形相で
全力で斬りかかります。
対する石舟斎、
涼しい顔で武蔵の全ての太刀を軽々と避け、
最後は武蔵の木刀を払いのけて
あっけなく決着・・・・・。
その時、
石舟斎が武蔵に一言・・・・・。
「武蔵よ、お前に鳥の声が聞こえたか?
今日は綺麗な声で鳴いていたなぁ・・・・・。」
しげた総合診療クリニックでは、
毎週水曜日の朝、
7時30分から8時まで
クリニックの駐車場で・・・・・
『気功教室』
・・・・・を開催しています。
クリニックは県道212号線に面していて、
朝のこの時間は通勤時間帯でもありますので
田舎とはいえ結構車が通ります。
気功は、
できれば豊かな大自然の中で一人静かに行うのがよろしいとは思うのですが、
私はあえてこの場所で行うようにしています。
その理由は・・・・・ 続きを読む
大河ドラマといえば・・・・・
『武蔵 MUSASHI』。
その劇中、
7代目 市川新之助が演ずる・・・・・
新免武蔵(宮本武蔵)
・・・・・と、
奥山神影流、
仕事人・中村主水役でお馴染みの
藤田まことが演ずる、
柳生新陰流の創始者・・・・・
柳生石舟斎
・・・・・が立ち会うシーンがあります。
武蔵は木刀を手に持ち、
石舟斎は素手。
武蔵は石舟斎を倒そうと必死の形相で
全力で斬りかかります。
対する石舟斎、
涼しい顔で武蔵の全ての太刀を軽々と避け、
最後は武蔵の木刀を払いのけて
あっけなく決着・・・・・。
その時、
石舟斎が武蔵に一言・・・・・。
「武蔵よ、お前に鳥の声が聞こえたか?
今日は綺麗な声で鳴いていたなぁ・・・・・。」
しげた総合診療クリニックでは、
毎週水曜日の朝、
7時30分から8時まで
クリニックの駐車場で・・・・・
『気功教室』
・・・・・を開催しています。
クリニックは県道212号線に面していて、
朝のこの時間は通勤時間帯でもありますので
田舎とはいえ結構車が通ります。
気功は、
できれば豊かな大自然の中で一人静かに行うのがよろしいとは思うのですが、
私はあえてこの場所で行うようにしています。
その理由は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:59
│Comments(0)
2012年07月24日
あいうえお・しげくり院訓
徳川将軍家兵法指南役であった柳生家には・・・・・
『小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。』
・・・・・という有名な家訓があります。
しげた総合診療クリニックの基本理念は・・・・・
『しげた総合診療クリニックは、
縁ある方々の心と身体と魂の健康を追求することにより、
社会と未来に貢献いたします。』
・・・・・ですが、
我々も柳生家に倣って・・・・・
『袖すり合うた縁をも活かす』
・・・・・ような、
そんな医療を目指したいと考え、
『あいうえお・しげくり院訓』
・・・・・なるものをつくってみました。
『あ』は・・・・・ 続きを読む
『小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。』
・・・・・という有名な家訓があります。
しげた総合診療クリニックの基本理念は・・・・・
『しげた総合診療クリニックは、
縁ある方々の心と身体と魂の健康を追求することにより、
社会と未来に貢献いたします。』
・・・・・ですが、
我々も柳生家に倣って・・・・・
『袖すり合うた縁をも活かす』
・・・・・ような、
そんな医療を目指したいと考え、
『あいうえお・しげくり院訓』
・・・・・なるものをつくってみました。
『あ』は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:08
│Comments(0)
2012年07月23日
川上峡花火大会2012
皆さま、こんばんは。
本日、
佐賀市の川上峡の夏の風物詩・・・・・
『川上峡納涼まつり』
・・・・・のメイン・イベント、
花火大会が開催されました。

2,000発の打ち上げ花火と仕掛け花火が、
川上峡の夜空を彩りました。
花火の前には、
官人橋下流から川上川へと・・・・・
『灯篭流し』
・・・・・が行われます。
また、現在、
官人橋付近は
ブルーのライトで彩られる・・・・・
『川上峡イルミネーション』
・・・・・が行われています。
しげた総合診療クリニックを、
この川上の地に立ちあげて
はや半年が過ぎました。
私がこの地を選んだ1つの理由は・・・・・ 続きを読む
本日、
佐賀市の川上峡の夏の風物詩・・・・・
『川上峡納涼まつり』
・・・・・のメイン・イベント、
花火大会が開催されました。
2,000発の打ち上げ花火と仕掛け花火が、
川上峡の夜空を彩りました。
花火の前には、
官人橋下流から川上川へと・・・・・
『灯篭流し』
・・・・・が行われます。
また、現在、
官人橋付近は
ブルーのライトで彩られる・・・・・
『川上峡イルミネーション』
・・・・・が行われています。
しげた総合診療クリニックを、
この川上の地に立ちあげて
はや半年が過ぎました。
私がこの地を選んだ1つの理由は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:49
│Comments(2)
2012年07月22日
さがの医療マップ2012
本日7月22日は、
24節気の第12番目・・・・・
『大暑(たいしょ)』
・・・・・です。
72候で言えば・・・・・
● 桐始結花
● 土潤溽暑
● 大雨時行
・・・・・時期。
すなわち・・・・・
桐の実が生り始め、
土が湿って蒸暑くなり、
時として大雨が降る・・・・・
(本当に大雨
が降る・・・・・。)
・・・・・というこの季節、
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・・・?
本日私は
地域の区役に参加し、
その後数件の急患さんに対応し、
比較的穏やかな日曜日を過ごしていたのですが、
佐賀県を代表する情報誌・・・・・
『タウン情報さが』
・・・・・の企画の1つとして
毎年発行されている・・・・・
『さがの医療マップ』

・・・・・の2012年版の原稿の締め切りが
本日までであったことをふと思い出し
、
急遽作成中であります・・・・・・。
折角ですので、
このブログでも紹介させていただきます・・・・・。 続きを読む
24節気の第12番目・・・・・
『大暑(たいしょ)』

・・・・・です。
72候で言えば・・・・・
● 桐始結花
● 土潤溽暑
● 大雨時行
・・・・・時期。
すなわち・・・・・
桐の実が生り始め、
土が湿って蒸暑くなり、
時として大雨が降る・・・・・
(本当に大雨

・・・・・というこの季節、
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・・・?
本日私は
地域の区役に参加し、
その後数件の急患さんに対応し、
比較的穏やかな日曜日を過ごしていたのですが、
佐賀県を代表する情報誌・・・・・
『タウン情報さが』
・・・・・の企画の1つとして
毎年発行されている・・・・・
『さがの医療マップ』
・・・・・の2012年版の原稿の締め切りが
本日までであったことをふと思い出し

急遽作成中であります・・・・・・。

折角ですので、
このブログでも紹介させていただきます・・・・・。 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
20:37
│Comments(2)
2012年07月21日
土曜の午後は『こはり』の日
本日21日より、
小学校や中学校、高校は・・・・・
『夏休み』
・・・・・に入りました。
それに伴いまして、
しげた総合診療クリニックでは
本日より・・・・・
『小児はり』
・・・・・を開始いたしました。
しげた総合診療クリニックでは
4月より毎週火曜日を・・・・・
『鍼治療の日』
・・・・・と定め、
鍼灸治療を開始いたしました。
さらに6月より、毎週金曜日も・・・・・
『鍼治療の日』
・・・・・と定め、
鍼治療部門を強化することにいたしました。
そして本日より・・・・・
『小児鍼(しょうにはり)』
・・・・・を開始し、
東洋医学診療部門の活動をさらに強化することにした次第です。
小児はりは
大正から昭和にかけて主に大阪地方で発達した子どものためのはり。
子どもさんに対する治療ですので、
大人に対するように鍼を皮膚に刺すことはいたしません。
鍼様の金属棒や、
扇状の金属ヘラ、
あるいは金属ローラーで経絡をなでさすり、
痛み刺激を与えることなくツボ刺激を行います。
しかし、
たとえ痛み刺激を与えない治療とは言っても、
やはり・・・・・
『はり』
・・・・・という名前ですので、
『痛い!』
『怖い!』
『嫌だ!』
・・・・・というイメージがどうしても先行してしまうのは事実。
スタッフの間でも
ネーミングがなんとかならないものか、
議論になっていました。
そこで出されたアイディアが・・・・・ 続きを読む
小学校や中学校、高校は・・・・・
『夏休み』
・・・・・に入りました。
それに伴いまして、
しげた総合診療クリニックでは
本日より・・・・・
『小児はり』
・・・・・を開始いたしました。
しげた総合診療クリニックでは
4月より毎週火曜日を・・・・・
『鍼治療の日』
・・・・・と定め、
鍼灸治療を開始いたしました。
さらに6月より、毎週金曜日も・・・・・
『鍼治療の日』
・・・・・と定め、
鍼治療部門を強化することにいたしました。
そして本日より・・・・・
『小児鍼(しょうにはり)』
・・・・・を開始し、
東洋医学診療部門の活動をさらに強化することにした次第です。
小児はりは
大正から昭和にかけて主に大阪地方で発達した子どものためのはり。
子どもさんに対する治療ですので、
大人に対するように鍼を皮膚に刺すことはいたしません。
鍼様の金属棒や、
扇状の金属ヘラ、
あるいは金属ローラーで経絡をなでさすり、
痛み刺激を与えることなくツボ刺激を行います。
しかし、
たとえ痛み刺激を与えない治療とは言っても、
やはり・・・・・
『はり』
・・・・・という名前ですので、
『痛い!』

『怖い!』

『嫌だ!』

・・・・・というイメージがどうしても先行してしまうのは事実。
スタッフの間でも
ネーミングがなんとかならないものか、
議論になっていました。
そこで出されたアイディアが・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:19
│Comments(0)
2012年07月20日
袖すり合うた、縁をも活かす。
『袖すり合うも多生(他生)の縁』
・・・・・という諺があります。
私は、
光の学校の飯田史彦先生に指摘されるまで・・・・・
『袖すり合うも多少の縁』
・・・・・だとばかり思っていました。
『多少』ではなくて、『多生(他生)』。
『多い少ない』ではなくて、『多くの人生』(『他の人生』)。
『道で人とすれ違い、
袖が触れ合うようなことでさえも
それは多かれ少なかれ何かの縁である』
・・・・・という意味かと思っていたら
全然違っていて・・・・・
『道で人とすれ違い、
袖が触れ合うようなことでさえも
それは何度も繰り返されている過去世の縁、
『多くの過去生』『他の過去生』によるものである』
・・・・・という、
実に時空を超えた諺でありました。
また、
これは小林正観さんに学んだ仏教用語ですが・・・・・
『対面同席五百生』
・・・・・という言葉があります。
『対面し、同席した人とは、
過去の人生において
少なくとも500回に渡って
何らかの関係があった』
・・・・・といった意味なのだそうです。
たった1回の人生でも波瀾万丈なのに、
ちょっとしたご縁であったとしても
それが500回以上の人生とは、
スケールが大きすぎて
最早ついていけません・・・・・。
『縁』とは、
実に異なもの、味なもの・・・・・。
徳川将軍家兵法指南役であった柳生家には・・・・・
『小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。』
・・・・・という有名な家訓があります。
さすがは柳生新陰流。
柳生家は、
袖すり合うた『多生(他生)の縁』をも活かす一族であったようです。
しげた総合診療クリニックの基本理念は・・・・・ 続きを読む
・・・・・という諺があります。
私は、
光の学校の飯田史彦先生に指摘されるまで・・・・・
『袖すり合うも多少の縁』
・・・・・だとばかり思っていました。
『多少』ではなくて、『多生(他生)』。
『多い少ない』ではなくて、『多くの人生』(『他の人生』)。
『道で人とすれ違い、
袖が触れ合うようなことでさえも
それは多かれ少なかれ何かの縁である』
・・・・・という意味かと思っていたら
全然違っていて・・・・・
『道で人とすれ違い、
袖が触れ合うようなことでさえも
それは何度も繰り返されている過去世の縁、
『多くの過去生』『他の過去生』によるものである』
・・・・・という、
実に時空を超えた諺でありました。
また、
これは小林正観さんに学んだ仏教用語ですが・・・・・
『対面同席五百生』
・・・・・という言葉があります。
『対面し、同席した人とは、
過去の人生において
少なくとも500回に渡って
何らかの関係があった』
・・・・・といった意味なのだそうです。
たった1回の人生でも波瀾万丈なのに、
ちょっとしたご縁であったとしても
それが500回以上の人生とは、
スケールが大きすぎて
最早ついていけません・・・・・。

『縁』とは、
実に異なもの、味なもの・・・・・。
徳川将軍家兵法指南役であった柳生家には・・・・・
『小才は、縁に出合って縁に気づかず。
中才は、縁に気づいて縁を活かさず。
大才は、袖すり合うた縁をも活かす。』
・・・・・という有名な家訓があります。
さすがは柳生新陰流。
柳生家は、
袖すり合うた『多生(他生)の縁』をも活かす一族であったようです。
しげた総合診療クリニックの基本理念は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:19
│Comments(0)
2012年07月19日
ゲゲゲの大人テスト
本日は今年に入って7番目の新月。
本日より・・・・・
『水無月(みなづき)』
・・・・・のはじまりです。
また、本日より・・・・・
『夏の土用』
・・・・・がはじまりました。
本日より、
『暑中見舞い』の・・・・・
『暑中』
・・・・・が始まるというわけです。
さて、
今夜は久々に・・・・・
『しげた総合診療クリニック 職員研修』
・・・・・を行いました。
今回の主な対象は
追加メンバーのお2人。
テーマは・・・・・
『ゲゲゲ流 大人テスト』
『しげた総合診療クリニック 院是・基本理念・院訓』。
まずは
ゲゲゲ流大人テストです。
第1問・・・・・ 続きを読む
本日より・・・・・
『水無月(みなづき)』
・・・・・のはじまりです。
また、本日より・・・・・
『夏の土用』
・・・・・がはじまりました。
本日より、
『暑中見舞い』の・・・・・
『暑中』
・・・・・が始まるというわけです。
さて、
今夜は久々に・・・・・
『しげた総合診療クリニック 職員研修』
・・・・・を行いました。
今回の主な対象は
追加メンバーのお2人。
テーマは・・・・・
『ゲゲゲ流 大人テスト』
『しげた総合診療クリニック 院是・基本理念・院訓』。
まずは
ゲゲゲ流大人テストです。
第1問・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:56
│Comments(0)
2012年07月18日
7つの助言
Facebookの友達に学んだ・・・・・
『ピカソから7つの助言』
(Picasso’s Top 7 Tips for Creating an Exciting Life)
・・・・・が
実に参考になりますので、
私のブログでもご紹介させていただきたいと思います。
1. You have to believe to be able to do.
2. Push your limits.
3. Don’t wait for inspiration or the right moment.
4. Act.
5. Ask the right questions.
6. See the hidden beauty by not judging.
7. It’s not too late.
ピカソはスペイン出身の画家。
キュビスムの創始者として有名です。
ピカソの名言に・・・・・
『昔、母は私にこう言った。
お前が軍人になれば、将軍となるでしょう。
修道士になれば、法王となるでしょう。
そして私は画家となり、ピカソとなった。』
・・・・・というものがありますが、
私も若い頃・・・・・
『か、かっこいい~』
・・・・・としびれたものです。
1. 必ずできると信じろ
2. 限界を超えろ
3. 「その時」を待つな
4. 動け
5. 正しく問え
6. ジャッジせず、隠された美を見ろ
7. 遅すぎるなんてことはない。
ピカソが晩年に遺した名言に・・・・・
『ようやく子どものような絵が描けるようになった。』
・・・・・というものがあります。
ピカソは・・・・・
『子どもは誰でも芸術家である。
問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。』
・・・・・という名言も遺していますので、
ピカソにとっては・・・・・
『子どものような絵』
・・・・・こそが
完成された芸術だったようです。
1.思いついたことは出来る。
思いつかないものは出来ない。
これは避けがたく、明白なことだ。
2. 私はいつも自分の出来ないことをする。
どうやればいいのかわかるからだ。
3. インスピレーションは常に存在する。
見つけに行くんだ。
4. 明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。
行動がすべての成功の鍵だ。
5. 他の人間はなぜそうなったかを問う。
私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。
6. 我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが。
7. 若さと年齢は無関係。
私がピカソの7つの助言の中で
最も重要視しているのが・・・・・ 続きを読む
『ピカソから7つの助言』
(Picasso’s Top 7 Tips for Creating an Exciting Life)
・・・・・が
実に参考になりますので、
私のブログでもご紹介させていただきたいと思います。
1. You have to believe to be able to do.
2. Push your limits.
3. Don’t wait for inspiration or the right moment.
4. Act.
5. Ask the right questions.
6. See the hidden beauty by not judging.
7. It’s not too late.
ピカソはスペイン出身の画家。
キュビスムの創始者として有名です。
ピカソの名言に・・・・・
『昔、母は私にこう言った。
お前が軍人になれば、将軍となるでしょう。
修道士になれば、法王となるでしょう。
そして私は画家となり、ピカソとなった。』
・・・・・というものがありますが、
私も若い頃・・・・・
『か、かっこいい~』

・・・・・としびれたものです。
1. 必ずできると信じろ
2. 限界を超えろ
3. 「その時」を待つな
4. 動け
5. 正しく問え
6. ジャッジせず、隠された美を見ろ
7. 遅すぎるなんてことはない。
ピカソが晩年に遺した名言に・・・・・
『ようやく子どものような絵が描けるようになった。』
・・・・・というものがあります。
ピカソは・・・・・
『子どもは誰でも芸術家である。
問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。』
・・・・・という名言も遺していますので、
ピカソにとっては・・・・・
『子どものような絵』
・・・・・こそが
完成された芸術だったようです。
1.思いついたことは出来る。
思いつかないものは出来ない。
これは避けがたく、明白なことだ。
2. 私はいつも自分の出来ないことをする。
どうやればいいのかわかるからだ。
3. インスピレーションは常に存在する。
見つけに行くんだ。
4. 明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう。
行動がすべての成功の鍵だ。
5. 他の人間はなぜそうなったかを問う。
私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う。
6. 我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが。
7. 若さと年齢は無関係。
私がピカソの7つの助言の中で
最も重要視しているのが・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:42
│Comments(2)
2012年07月16日
『あいうえお』の『い』は『祈り』
矢山クリニック勤務時代に・・・・・
『あいうえお言霊修行』
・・・・・というのが流行しました。
『あ』はありがたい
『い』はいつくしむ
『う』はうれしく
『え』はエンジョイ
『お』はおおらか
最近、
ふとそんなことを思い出し・・・・・
『あいうえお』
・・・・・だけではなくて
折角だから・・・・・
『50音言霊修行』
・・・・・を作ってしまおうと
思いついてしまいました。
・・・・・と、
言うわけで・・・・・
『あ』は愛
『い』は祈り
『う』は嬉しい、楽しい、幸せ(略して『うたし』)
『え』は笑顔、笑声、笑心(えがお、えごえ、えごころ)
『お』は思いやり
・・・・・にしたいと思います。
ルールは、
唱えるだけではダメで
必ず実際に行動を伴わせること。
『身口意(しんくい)』、
即ち
思考、言動、行動を一致させるのがルールです。
ところで
『祈り』と言えば、
アメリカはイリノイ州に・・・・・
『Spindrift(スピンドリフト)』
・・・・・という、
研究機関があります。
何の研究を行なっているかというと、
それはなんと・・・・・
『祈り』。
スピンドリフトは、
祈りの効果を、
科学的・客観的に研究しているのだそうです。
(スピンドリフト・リサーチ)
10年以上にも渡る研究の結果、
現在の時点で判明していることは・・・・・ 続きを読む
『あいうえお言霊修行』
・・・・・というのが流行しました。
『あ』はありがたい
『い』はいつくしむ
『う』はうれしく
『え』はエンジョイ
『お』はおおらか
最近、
ふとそんなことを思い出し・・・・・
『あいうえお』
・・・・・だけではなくて
折角だから・・・・・
『50音言霊修行』
・・・・・を作ってしまおうと
思いついてしまいました。
・・・・・と、
言うわけで・・・・・
『あ』は愛
『い』は祈り
『う』は嬉しい、楽しい、幸せ(略して『うたし』)
『え』は笑顔、笑声、笑心(えがお、えごえ、えごころ)
『お』は思いやり
・・・・・にしたいと思います。
ルールは、
唱えるだけではダメで
必ず実際に行動を伴わせること。
『身口意(しんくい)』、
即ち
思考、言動、行動を一致させるのがルールです。
ところで
『祈り』と言えば、
アメリカはイリノイ州に・・・・・
『Spindrift(スピンドリフト)』
・・・・・という、
研究機関があります。
何の研究を行なっているかというと、
それはなんと・・・・・
『祈り』。
スピンドリフトは、
祈りの効果を、
科学的・客観的に研究しているのだそうです。
(スピンドリフト・リサーチ)
10年以上にも渡る研究の結果、
現在の時点で判明していることは・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:27
│Comments(2)
2012年07月15日
祈る心は、治る力
ニューヨーク大学付属、
ラスク・リハビリテーション研究所のロビーには・・・・・
『ある兵士の祈り』
・・・・・という、
作者不詳の詩が掲げられているのだそうです。
大きなことを成し遂げるために
強さを求めたのに、
謙虚さを学ぶようにと
弱さを授かった。
偉大なことができるようにと
健康を求めたのに、
より良きことをするようにと
病気を賜った。
幸せになろうとして
富を求めたのに、
賢明であるようにと
貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようと
成功を求めたのに、
得意にならないようにと
失敗を授かった。
人生を楽しむために
あらゆるものを求めたのに、
あらゆるものを慈しむために
人生を賜った。
求めたものは一つとして与えられなかったが、
願いはすべて聞き届けられた。
こんな私なのに、
私は実は最も豊かに祝福されていたのだ。
人間が求めるもの・・・・・ 続きを読む
ラスク・リハビリテーション研究所のロビーには・・・・・
『ある兵士の祈り』
・・・・・という、
作者不詳の詩が掲げられているのだそうです。
大きなことを成し遂げるために
強さを求めたのに、
謙虚さを学ぶようにと
弱さを授かった。
偉大なことができるようにと
健康を求めたのに、
より良きことをするようにと
病気を賜った。
幸せになろうとして
富を求めたのに、
賢明であるようにと
貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようと
成功を求めたのに、
得意にならないようにと
失敗を授かった。
人生を楽しむために
あらゆるものを求めたのに、
あらゆるものを慈しむために
人生を賜った。
求めたものは一つとして与えられなかったが、
願いはすべて聞き届けられた。
こんな私なのに、
私は実は最も豊かに祝福されていたのだ。
人間が求めるもの・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:12
│Comments(0)
2012年07月13日
ツボ注射のツボ反応
母体と胎児をつなぐ特殊な臓器・・・・・
『胎盤』
・・・・・の有効成分を抽出し、
ギュッと圧縮した医療用注射薬・・・・・
『プラセンタ』。
ワクシニア・ウィルスに対する免疫反応を利用して
作り出された特殊な薬剤・・・・・
『ノイロトロピン』。
この2つの薬剤は
実に相性がよく、
これらを混合して・・・・・
『ツボ注射』
・・・・・を行うと、
様々な症状、疾患に幅広く応用することができます。
多用するツボは・・・・・
● 百会(ひゃくえ)
● 肩井(けんせい)
● 大椎(だいつい)
● 命門(めいもん)
● 霊台(れいだい)
・・・・・などの
ツボの中でも比較的メジャーなツボですが、
ケースによっては
患者さんの訴えが最も強い、
圧痛点のあるツボである・・・・・
● 阿是穴(あぜけつ)
・・・・・を使用することもあります。
これらのツボ注射を
日々患者さんたちに行なっていて、
ふと気づいたことがあります。
それは・・・・・ 続きを読む
『胎盤』
・・・・・の有効成分を抽出し、
ギュッと圧縮した医療用注射薬・・・・・
『プラセンタ』。
ワクシニア・ウィルスに対する免疫反応を利用して
作り出された特殊な薬剤・・・・・
『ノイロトロピン』。
この2つの薬剤は
実に相性がよく、
これらを混合して・・・・・
『ツボ注射』
・・・・・を行うと、
様々な症状、疾患に幅広く応用することができます。
多用するツボは・・・・・
● 百会(ひゃくえ)
● 肩井(けんせい)
● 大椎(だいつい)
● 命門(めいもん)
● 霊台(れいだい)
・・・・・などの
ツボの中でも比較的メジャーなツボですが、
ケースによっては
患者さんの訴えが最も強い、
圧痛点のあるツボである・・・・・
● 阿是穴(あぜけつ)
・・・・・を使用することもあります。
これらのツボ注射を
日々患者さんたちに行なっていて、
ふと気づいたことがあります。
それは・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:12
│Comments(0)
2012年07月12日
シャレにならない『欧米か・・・・・!?』
その昔・・・・・
『ビタミンF』
・・・・・とも呼ばれていた
脂肪酸・・・・・
『必須脂肪酸』。
この脂肪酸は
体内で自動的に合成することができません。
生きていくためには食物から採り入れるしか方法がないため・・・・・
『必須』
・・・・・な脂肪酸と名付けられています。
その代表格が・・・・・
『エイコサペンタエン酸』
(通称、EPA)
『アラキドン酸』
(通称、AA)
・・・・・の2つ。
AA(アラキドン酸)は
必須な脂肪酸ではあるのですが
あまり取り過ぎると動脈硬化を促進してしまうこと、
EPA(エイコサペンタエン酸)は
逆に動脈硬化を抑制することが知られており、
その2つの摂取のバランスが大切であることが
研究により明らかにされています。
その2つの摂取のバランスを表す・・・・・
『EPA/AA比』
・・・・・は、
現在・・・・・
『動脈硬化』
・・・・・の指標として非常に重要視されています。
EPAはできるだけ高い方が、
AAはできるだけ低い方が、
よってその比率EPA/AA比は、
大きいほど動脈硬化のリスクが低く、
小さいほど動脈硬化のリスクが高いことが研究により明らかにされています。
欧米型の食事を摂る欧米人のEPA/AA比の平均値は・・・・
『0.1』。
農業地域に住む日本人の平均値は・・・・・
『0.6』。
漁業地域に住む日本人の平均値は・・・・・
『0.7』。
アザラシ、クジラ、カリブーなどを伝統食とする
イヌイット(エスキモー)の平均値は・・・・・
『8』。
・・・・・とされてきました。
しかし、
現代の40代の日本人女性の平均値は、
なんと・・・・・
『0.24』。
『日本人が日本人ではなくなってきている・・・・・!!』
『日本人が食生活の欧米化によって
欧米化している・・・・・!!』
『日本人が欧米人になりつつある・・・・・!!』
日本人のEPAの消費量は
1960年代から急激に低下、
それと呼応するかのように
脳血管障害や虚血性心疾患などの
動脈硬化性疾患の死亡率は急激に上昇しています。
『こ、これは
どえらいことなのでは・・・・・???』
・・・・・という訳で、
私も最近この・・・・・
『EPA/AA比』
・・・・・を重要視し、
外来患者さんの血液中のEPA/AA比を
できるだけ測定することにいたしました。
すると・・・・・ 続きを読む
『ビタミンF』
・・・・・とも呼ばれていた
脂肪酸・・・・・
『必須脂肪酸』。
この脂肪酸は
体内で自動的に合成することができません。
生きていくためには食物から採り入れるしか方法がないため・・・・・
『必須』
・・・・・な脂肪酸と名付けられています。
その代表格が・・・・・
『エイコサペンタエン酸』
(通称、EPA)
『アラキドン酸』
(通称、AA)
・・・・・の2つ。
AA(アラキドン酸)は
必須な脂肪酸ではあるのですが
あまり取り過ぎると動脈硬化を促進してしまうこと、
EPA(エイコサペンタエン酸)は
逆に動脈硬化を抑制することが知られており、
その2つの摂取のバランスが大切であることが
研究により明らかにされています。
その2つの摂取のバランスを表す・・・・・
『EPA/AA比』
・・・・・は、
現在・・・・・
『動脈硬化』
・・・・・の指標として非常に重要視されています。
EPAはできるだけ高い方が、
AAはできるだけ低い方が、
よってその比率EPA/AA比は、
大きいほど動脈硬化のリスクが低く、
小さいほど動脈硬化のリスクが高いことが研究により明らかにされています。
欧米型の食事を摂る欧米人のEPA/AA比の平均値は・・・・
『0.1』。
農業地域に住む日本人の平均値は・・・・・
『0.6』。
漁業地域に住む日本人の平均値は・・・・・
『0.7』。
アザラシ、クジラ、カリブーなどを伝統食とする
イヌイット(エスキモー)の平均値は・・・・・
『8』。
・・・・・とされてきました。
しかし、
現代の40代の日本人女性の平均値は、
なんと・・・・・
『0.24』。
『日本人が日本人ではなくなってきている・・・・・!!』

『日本人が食生活の欧米化によって
欧米化している・・・・・!!』

『日本人が欧米人になりつつある・・・・・!!』

日本人のEPAの消費量は
1960年代から急激に低下、
それと呼応するかのように
脳血管障害や虚血性心疾患などの
動脈硬化性疾患の死亡率は急激に上昇しています。
『こ、これは
どえらいことなのでは・・・・・???』

・・・・・という訳で、
私も最近この・・・・・
『EPA/AA比』
・・・・・を重要視し、
外来患者さんの血液中のEPA/AA比を
できるだけ測定することにいたしました。
すると・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:18
│Comments(0)
2012年07月11日
脂肪の話・・・・・。
『脂肪』と言えば
思い出されるのが・・・・・
『メタボリック・シンドローム』
・・・・・で、
現代においてはまるで悪者扱いの脂肪ですが、
これは実は生命を維持していくのに必要な栄養素の1つであります。
体内に摂り入れられた脂肪は、
『中性脂肪』となり、
『脂肪酸』に分解され、エネルギーの元になるのです。
分解された脂肪酸は、
『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』の2つに大きく分類されます。
『飽和脂肪酸』は
動物性脂肪に多く含まれており、
あまり摂り過ぎると、生活習慣病の要因となってしまうので、
要注意です。
『不飽和脂肪酸』は、
『一価』と『多価』の2つに分類され、
その中でも『多価』の『不飽和脂肪酸』は、
体内で合成ができず、
必ず食物から摂らなければならない脂肪酸であり、
『必須脂肪酸』と呼ばれています。
(ちなみに一価の不飽和脂肪酸には
オリーブ油やアボガドに多く含まれている・・・・・
『オレイン酸』
・・・・・があります。)
その『必須脂肪酸』は
大きく『ω(オメガ)-3系』と『ω-6系』の2つに分類されます。
その中でも、『ω-6系』の必須脂肪酸は、
必須な脂肪酸とはいえ、
やはり摂り過ぎると、
『飽和脂肪酸』と同様、
生活習慣病の要因となることが指摘されています。
そのω-6系の多価不飽和脂肪酸の代表が・・・・・
『リノール酸』
・・・・・で、
これから体内で合成される脂肪酸が・・・・・
『アラキドン酸』
(通称、AA)
・・・・・です。
ω(オメガ)-3系の多価不飽和脂肪酸の代表が・・・・・
『α-リノレン酸』
・・・・・で、
この脂肪酸から作り出されるのが
かの有名な・・・・・
『エイコサペンタエン酸』
(通称、EPA)
・・・・・です。 続きを読む
思い出されるのが・・・・・
『メタボリック・シンドローム』
・・・・・で、
現代においてはまるで悪者扱いの脂肪ですが、
これは実は生命を維持していくのに必要な栄養素の1つであります。
体内に摂り入れられた脂肪は、
『中性脂肪』となり、
『脂肪酸』に分解され、エネルギーの元になるのです。
分解された脂肪酸は、
『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』の2つに大きく分類されます。
『飽和脂肪酸』は
動物性脂肪に多く含まれており、
あまり摂り過ぎると、生活習慣病の要因となってしまうので、
要注意です。
『不飽和脂肪酸』は、
『一価』と『多価』の2つに分類され、
その中でも『多価』の『不飽和脂肪酸』は、
体内で合成ができず、
必ず食物から摂らなければならない脂肪酸であり、
『必須脂肪酸』と呼ばれています。
(ちなみに一価の不飽和脂肪酸には
オリーブ油やアボガドに多く含まれている・・・・・
『オレイン酸』
・・・・・があります。)
その『必須脂肪酸』は
大きく『ω(オメガ)-3系』と『ω-6系』の2つに分類されます。
その中でも、『ω-6系』の必須脂肪酸は、
必須な脂肪酸とはいえ、
やはり摂り過ぎると、
『飽和脂肪酸』と同様、
生活習慣病の要因となることが指摘されています。
そのω-6系の多価不飽和脂肪酸の代表が・・・・・
『リノール酸』
・・・・・で、
これから体内で合成される脂肪酸が・・・・・
『アラキドン酸』
(通称、AA)
・・・・・です。
ω(オメガ)-3系の多価不飽和脂肪酸の代表が・・・・・
『α-リノレン酸』
・・・・・で、
この脂肪酸から作り出されるのが
かの有名な・・・・・
『エイコサペンタエン酸』
(通称、EPA)
・・・・・です。 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:43
│Comments(0)
2012年07月10日
ヘンリー・フォードに未来を学ぶ
自動車産業発展の立役者、
世界の自動車王、
Ford Motor Company創業者・・・・・
ヘンリー・フォード
・・・・・の名言を
何気なく眺めていた際、
こんな言葉に出会いました。
『現代の悩みは・・・・・
他人が自分のために何かをしてくれるもの
・・・・・と期待している人間が多すぎることだ。
今日の大部分の問題の解決は、
自分で何かをする一人ひとりの中に見出される。』
『あら探しをするよりも改善策を考えなさい。』
最近、
私が常に心がけ、重要視している
3つの心、意識が・・・・・
● 依存心を自立心へ
● 被害者意識を自己責任意識へ
● プライドを誇りへ
・・・・・なのですが、
改めて・・・・・
● 依存心
● 被害者意識
● プライド
・・・・・の問題点、
● 自立心
● 自己責任意識
● 誇り
・・・・・の大切さを考えさせられました。
フォードが遺した言葉の中には
他にも参考になる言葉が多数ありますので、
そのいくつかをご紹介したいと思います・・・・・。 続きを読む
世界の自動車王、
Ford Motor Company創業者・・・・・
ヘンリー・フォード
・・・・・の名言を
何気なく眺めていた際、
こんな言葉に出会いました。
『現代の悩みは・・・・・
他人が自分のために何かをしてくれるもの
・・・・・と期待している人間が多すぎることだ。
今日の大部分の問題の解決は、
自分で何かをする一人ひとりの中に見出される。』
『あら探しをするよりも改善策を考えなさい。』
最近、
私が常に心がけ、重要視している
3つの心、意識が・・・・・
● 依存心を自立心へ
● 被害者意識を自己責任意識へ
● プライドを誇りへ
・・・・・なのですが、
改めて・・・・・
● 依存心
● 被害者意識
● プライド
・・・・・の問題点、
● 自立心
● 自己責任意識
● 誇り
・・・・・の大切さを考えさせられました。
フォードが遺した言葉の中には
他にも参考になる言葉が多数ありますので、
そのいくつかをご紹介したいと思います・・・・・。 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:23
│Comments(0)