2009年11月09日
病気は記憶にすぎない
『ホ・オポノ・ポノ』は、
ハワイに古くから伝わる、
『人の心身を完全な健全状態にする秘伝』と言われています。
最近では、イハレアカラ・ヒューレン博士が
このネイティブ・ハワイアンの伝統的な問題解決法の
伝導者、実践者として精力的に活動されており、
日本にも紹介され、ちょっとしたブームになっているようです。
『ホ・オポノ・ポノ』の方法は実に簡単で、
実際に声を出して、
あるいは心の中で・・・
『ごめんなさい』
『許して下さい』
『ありがとう』
『愛しています』
・・・と4つの言葉を唱え、
自分の潜在意識に巣喰っている
ゴミのような記憶の数々を
ひたすらクリーニング(cleaning)し、消し去る(erase)というものです。
ヒューレン博士によれば、
『病気』とは・・・
ハワイに古くから伝わる、
『人の心身を完全な健全状態にする秘伝』と言われています。
最近では、イハレアカラ・ヒューレン博士が
このネイティブ・ハワイアンの伝統的な問題解決法の
伝導者、実践者として精力的に活動されており、
日本にも紹介され、ちょっとしたブームになっているようです。
『ホ・オポノ・ポノ』の方法は実に簡単で、
実際に声を出して、
あるいは心の中で・・・
『ごめんなさい』
『許して下さい』
『ありがとう』
『愛しています』
・・・と4つの言葉を唱え、
自分の潜在意識に巣喰っている
ゴミのような記憶の数々を
ひたすらクリーニング(cleaning)し、消し去る(erase)というものです。
ヒューレン博士によれば、
『病気』とは・・・
『病気とは自分をクリーニングするためのサインのようなもの』
『記憶にすぎない』
・・・ので、
『病気になるという記憶を消去する』
・・・といいのだそうです。
自分の中の何の記憶が病気を引き起こしているのかは不明であっても、
それを明らかにする必要はなく、
潜在意識(ハワイ語で『ウニヒビリ』)に4つの言葉を語りかけ、
クリーニングして記憶を消去しさえすれば、
自動的に病気の役割も消去されるのだそうです。
日々、病気でお悩みの方々と接している私としては・・・
『ヒューレン博士はそう簡単に仰ってくださいますけど、
現場はそんなに簡単じゃありませんよ・・・。』
・・・なんて言いたくなる場合も多々あるものですが、
ヒューレン博士は実際にこの方法で
ハワイ州立病院に入院中の触法精神障害者を全員治し、
州立病院を廃院に追い込んだという実績をお持ちです。
私はまだヒューレン博士にお会いしたことはありませんが、
その辺りのことをご相談した場合、
きっとこう仰るに違いありません・・・。
『迷ったり悩んだりするのは無意味です。
そんな暇があったら、クリーニングしてください。』
まぁ・・・
『つべこべ言わず、ただひたすら行うのみ』
・・・が私の信条でもありますので、
『ホ・オポノ・ポノ』の方法論は
私向けといえば私向けなんですけどね・・・。
『記憶にすぎない』
・・・ので、
『病気になるという記憶を消去する』
・・・といいのだそうです。
自分の中の何の記憶が病気を引き起こしているのかは不明であっても、
それを明らかにする必要はなく、
潜在意識(ハワイ語で『ウニヒビリ』)に4つの言葉を語りかけ、
クリーニングして記憶を消去しさえすれば、
自動的に病気の役割も消去されるのだそうです。
日々、病気でお悩みの方々と接している私としては・・・
『ヒューレン博士はそう簡単に仰ってくださいますけど、
現場はそんなに簡単じゃありませんよ・・・。』

・・・なんて言いたくなる場合も多々あるものですが、
ヒューレン博士は実際にこの方法で
ハワイ州立病院に入院中の触法精神障害者を全員治し、
州立病院を廃院に追い込んだという実績をお持ちです。
私はまだヒューレン博士にお会いしたことはありませんが、
その辺りのことをご相談した場合、
きっとこう仰るに違いありません・・・。
『迷ったり悩んだりするのは無意味です。
そんな暇があったら、クリーニングしてください。』
まぁ・・・
『つべこべ言わず、ただひたすら行うのみ』

・・・が私の信条でもありますので、
『ホ・オポノ・ポノ』の方法論は
私向けといえば私向けなんですけどね・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(4)
この記事へのコメント
自分対人なら、ありがとうもごめんなさいも言えるのに
自分に対しては、言ってませんね。
自分にも、人に対する思いやりとか持てたら
ネガティブ思考に、ならなかったら、いいのになー。
自分に対しては、言ってませんね。
自分にも、人に対する思いやりとか持てたら
ネガティブ思考に、ならなかったら、いいのになー。
Posted by あゆみひめ at 2009年11月10日 07:39
あゆみひめさん、こんばんは。
ぜひ、『ホ・オポノ・ポノ』を実践してみてくださいね。
ぜひ、『ホ・オポノ・ポノ』を実践してみてくださいね。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年11月10日 19:04

京都に行くとき、列車の中で読む本は…と、本屋に行くと、丁度「ホ・オポノポノ」の本が置いてありました。「おぉ、シンクロニティー」と購入し、新幹線の中で読みました。
言霊修行を達成したので、「これも1万回」と思っていましたが、これは「自分がもういいと思うまで」その対象の記憶をクリーニングするという性格のもののようですね。
それと、「自分の身の回りで起こっていることは100%自分の責任」というヒューレン博士のことば。このことばを100%自分の物にするには、私はまだまだ修行が必要です。
ともあれ、このクリーニングをしている最中や終わった後、確かに落ち着くし、気持ちいいし、前向きになれます。これも「快適原理」がいいようですね。
「ありがとうの木」にも、「ホ・オポノポノ」に関することが随分書かれていましたね。
こっちも気長に続けていこうと思います。
言霊修行を達成したので、「これも1万回」と思っていましたが、これは「自分がもういいと思うまで」その対象の記憶をクリーニングするという性格のもののようですね。
それと、「自分の身の回りで起こっていることは100%自分の責任」というヒューレン博士のことば。このことばを100%自分の物にするには、私はまだまだ修行が必要です。
ともあれ、このクリーニングをしている最中や終わった後、確かに落ち着くし、気持ちいいし、前向きになれます。これも「快適原理」がいいようですね。
「ありがとうの木」にも、「ホ・オポノポノ」に関することが随分書かれていましたね。
こっちも気長に続けていこうと思います。
Posted by ぜんご at 2009年11月13日 22:41
ぜんごさん、こんばんは。
私も気長に続けたいと思います。
私も気長に続けたいと思います。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年11月15日 20:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。