2008年03月28日
朝の本読み
矢山クリニックでは、
朝、始業前に全員で気功を行い、
その後、職員が交替で、本を音読し、
身体と心を整え、気を高めてから仕事を始めています。
現在、読んでいる本は、船井幸雄先生の
『「本物」になる仕事のクセづけ』(海竜社刊)です。
本日読んだ箇所に、豊臣秀吉の軍師、
黒田官兵衛(如水)の水五訓のことが書いてありました。
水五訓
1.自ら活動して他を動かすは水なり。
2.障害に遭いて激し、その勢力を百倍にするは水なり。
3.常に己の進路を求めてやまざるは水なり。
4.自ら潔うして他の汚濁を洗い、
しかも清濁併せ容るるは水なり。
5.洋々として大海を満たし、発しては雲となり、雨と変じ、
凍っては玲瓏(れいろう)たる氷雪と化す。
しかしその性を失わざるは水なり。
この水五訓は、会社の社是として用いられることも多く、
船井流経営法も、「水の如く」を基本理念に取り入れているということを、
その著書の中で述べられています。
学生時代にこの水五訓を知り、
『「水の如く」生きることができたら素晴らしいな・・・』
と思ったことを思い出しました。
矢山クリニックも、「水の如き」医療を行っていきたいと思います。
朝、始業前に全員で気功を行い、
その後、職員が交替で、本を音読し、
身体と心を整え、気を高めてから仕事を始めています。
現在、読んでいる本は、船井幸雄先生の
『「本物」になる仕事のクセづけ』(海竜社刊)です。
本日読んだ箇所に、豊臣秀吉の軍師、
黒田官兵衛(如水)の水五訓のことが書いてありました。
水五訓
1.自ら活動して他を動かすは水なり。
2.障害に遭いて激し、その勢力を百倍にするは水なり。
3.常に己の進路を求めてやまざるは水なり。
4.自ら潔うして他の汚濁を洗い、
しかも清濁併せ容るるは水なり。
5.洋々として大海を満たし、発しては雲となり、雨と変じ、
凍っては玲瓏(れいろう)たる氷雪と化す。
しかしその性を失わざるは水なり。
この水五訓は、会社の社是として用いられることも多く、
船井流経営法も、「水の如く」を基本理念に取り入れているということを、
その著書の中で述べられています。
学生時代にこの水五訓を知り、
『「水の如く」生きることができたら素晴らしいな・・・』
と思ったことを思い出しました。
矢山クリニックも、「水の如き」医療を行っていきたいと思います。
人間の身体は60~70%は水でできています。
健康維持・病気治療には、
身体の中の水をいかにきれいにするかがコツです。
そのため、身体に入れる水はできるだけピュアなものが望ましく、
身体に溜まっている汚れた水は外に出す(デトックス)ことが大切です。
健康維持・病気治療には、
身体の中の水をいかにきれいにするかがコツです。
そのため、身体に入れる水はできるだけピュアなものが望ましく、
身体に溜まっている汚れた水は外に出す(デトックス)ことが大切です。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 15:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。