2008年08月04日
玉響(たまゆら)
『夏祭り』の写真を整理していたら、
『ジェンベ』のライブの時に撮影した写真の中に、
いわゆる『玉響(たまゆら)』『オーブ』と呼ばれる、
白い光の玉が写っているのを発見しました。



今まで、このような写真を見ても、
『まぁ、そういうこともあるだろうな・・・。』
なんていう風に、あまり気にも留めていませんでしたが、
自分でこのような写真を撮ったのは初めてだったし、
興味が湧いてきたので、
これを機会にいろいろ調べてみることにしました・・・。
『たまゆら』とは、もともと、
『万葉集』に出てくる言葉らしく、
「宝玉(ほうぎょく)が、かすかにふれあう時に発する音の儚(はかな)さ」
を意味しており、
「しばし」 「わずか」 「ほんの一瞬」の意味に用いられます。
『オーブ』とは、英語の『ORB』(球体)に由来しています。
(英語はそのまんま・・・。
日本語の方が詩的でいいですね・・・。
)
この光の玉の正体は・・・
1.霊的なもの
2.単なる塵や埃のフラッシュ光の反射、ピンボケ画像
3.雨・雪・霧のフラッシュ光の反射
4.レンズに付着した水滴・ゴミ・汚れ
5.虫の小便が写ったもの
・・・などの諸説があるようです。
確かに、撮影当時は、
ジェンベのリズムに乗って
皆でダンスしまくっていましたので、
周囲は塵や埃が多かったでしょうし、
フラッシュをたいて撮影しているので、
反射光が写ってしまった可能性は高いと思います。
しかし・・・
『ジェンベ』のライブの時に撮影した写真の中に、
いわゆる『玉響(たまゆら)』『オーブ』と呼ばれる、
白い光の玉が写っているのを発見しました。

今まで、このような写真を見ても、
『まぁ、そういうこともあるだろうな・・・。』
なんていう風に、あまり気にも留めていませんでしたが、
自分でこのような写真を撮ったのは初めてだったし、
興味が湧いてきたので、
これを機会にいろいろ調べてみることにしました・・・。
『たまゆら』とは、もともと、
『万葉集』に出てくる言葉らしく、
「宝玉(ほうぎょく)が、かすかにふれあう時に発する音の儚(はかな)さ」
を意味しており、
「しばし」 「わずか」 「ほんの一瞬」の意味に用いられます。
『オーブ』とは、英語の『ORB』(球体)に由来しています。
(英語はそのまんま・・・。

日本語の方が詩的でいいですね・・・。

この光の玉の正体は・・・
1.霊的なもの
2.単なる塵や埃のフラッシュ光の反射、ピンボケ画像
3.雨・雪・霧のフラッシュ光の反射
4.レンズに付着した水滴・ゴミ・汚れ
5.虫の小便が写ったもの
・・・などの諸説があるようです。
確かに、撮影当時は、
ジェンベのリズムに乗って
皆でダンスしまくっていましたので、
周囲は塵や埃が多かったでしょうし、
フラッシュをたいて撮影しているので、
反射光が写ってしまった可能性は高いと思います。
しかし・・・
それならば、
なぜ一部の写真にしか『たまゆら』が写っていないのでしょうか・・・?
全部の写真に写っていてもおかしくないでしょうに・・・??
ある話によると、
『たまゆら』は、
「楽しい時空間」や「清らかな場」にのみ現れるのだそうです。
実際、『たまゆら』が現れてもおかしくないほど、
ジェンベのライブは楽しかったし、
神聖で清らかなものでした。
これらの写真に写った『たまゆら』は、
単なる塵や埃なんかではなく、
ジェンベのリズムに誘われて集まってきてくれた
アフリカの『精霊』たちである・・・
と考えたいのが本音といったところでしょうか・・・。
なぜ一部の写真にしか『たまゆら』が写っていないのでしょうか・・・?
全部の写真に写っていてもおかしくないでしょうに・・・??
ある話によると、
『たまゆら』は、
「楽しい時空間」や「清らかな場」にのみ現れるのだそうです。
実際、『たまゆら』が現れてもおかしくないほど、
ジェンベのライブは楽しかったし、
神聖で清らかなものでした。
これらの写真に写った『たまゆら』は、
単なる塵や埃なんかではなく、
ジェンベのリズムに誘われて集まってきてくれた
アフリカの『精霊』たちである・・・
と考えたいのが本音といったところでしょうか・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(10)
この記事へのコメント
私が撮った写真にも「たまゆら」写っていました・・・
なんか素敵ですね~
なんか素敵ですね~
Posted by ゆき at 2008年08月04日 19:34
こんばんは。
いつのまにかマイク係になっていた?ちゃりねこです(笑)
やっぱり、そうだったんですか!?昨日、掲載されてた写真すこし小さくて(ケータイにて閲覧)わかりにくかったのですが、そんなふうに見えてました。
僕はこの写真を重田先生が撮影しているのを終始みていたのですが、ちゃんとリズムをとるのをやめて撮っていたので、乱れではないと思いますよ。(さすがカメラマンしげたん(笑))
この手の心霊写真?は、フィルム式カメラ(ばかちょん)ではよく撮れていたのですが、ケータイなどのデジタルカメラには写つらなくなったので、デジカメでは撮れないのかと思っていました。が…デジカメでも写るんですね(笑)
いつのまにかマイク係になっていた?ちゃりねこです(笑)
やっぱり、そうだったんですか!?昨日、掲載されてた写真すこし小さくて(ケータイにて閲覧)わかりにくかったのですが、そんなふうに見えてました。
僕はこの写真を重田先生が撮影しているのを終始みていたのですが、ちゃんとリズムをとるのをやめて撮っていたので、乱れではないと思いますよ。(さすがカメラマンしげたん(笑))
この手の心霊写真?は、フィルム式カメラ(ばかちょん)ではよく撮れていたのですが、ケータイなどのデジタルカメラには写つらなくなったので、デジカメでは撮れないのかと思っていました。が…デジカメでも写るんですね(笑)
Posted by ちゃりねこ at 2008年08月04日 21:05
おお!
ゆき先生の写真にも写っていましたか!!
やはりこれは「アフリカの精霊」??
ゆき先生の写真にも写っていましたか!!
やはりこれは「アフリカの精霊」??
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年08月05日 12:00

ちゃりねこさん、
マイク係、ご苦労さまでした。
ご協力、感謝いたします。
ばかちょんカメラでも玉響って写ってたんですね・・・。
マイク係、ご苦労さまでした。
ご協力、感謝いたします。
ばかちょんカメラでも玉響って写ってたんですね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年08月05日 12:14

息子が、廃墟や遺跡を撮影した時、どの写真にも無数のオーブが写ってました。
私は見てるだけで怖くてたまりませんでしたが、息子はそれをつなぎ合わせて音楽映像にしていました。
でも安心しました。楽しい場所に現れるのですね♪
私は見てるだけで怖くてたまりませんでしたが、息子はそれをつなぎ合わせて音楽映像にしていました。
でも安心しました。楽しい場所に現れるのですね♪
Posted by chil-chil
at 2008年08月06日 00:01

「たまゆら」・・・・って そういうことだったんですね~
Posted by 樹の精 at 2008年08月06日 10:24
chil-chilさん、こんにちは。
息子さんは、既に「たまゆら」を楽しんでいたという訳ですね・・・。
さすがですね!
息子さんは、既に「たまゆら」を楽しんでいたという訳ですね・・・。
さすがですね!
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年08月06日 18:08

樹の精さん、こんにちは。
この「オーブ」を「たまゆら」と訳した人も凄いと思いませんか・・・?
この「オーブ」を「たまゆら」と訳した人も凄いと思いませんか・・・?
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年08月06日 18:10

こんばんは。はじめまして。
そういえば縁もゆかりもない土地に
土壁20坪で新築した我が家のえつり記念(家族でやったので)の写真には満月か大木の年輪のような
おおきな『たまゆら』があったなあと思ってカキコです。
この地の神様が歓迎してくれているといいな~と想ってました。そう信じて大事にします。
そういえば縁もゆかりもない土地に
土壁20坪で新築した我が家のえつり記念(家族でやったので)の写真には満月か大木の年輪のような
おおきな『たまゆら』があったなあと思ってカキコです。
この地の神様が歓迎してくれているといいな~と想ってました。そう信じて大事にします。
Posted by yunta
at 2008年08月06日 22:44

yuntaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
たまゆらは「楽しい時空間」や、
「清らかな場」にのみ現れるものですから、
きっとyuntaさんのご自宅はそのような空間・場なんだと思います!
コメントありがとうございます。
たまゆらは「楽しい時空間」や、
「清らかな場」にのみ現れるものですから、
きっとyuntaさんのご自宅はそのような空間・場なんだと思います!
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年08月07日 19:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |