2011年10月14日
診療を始める前に・・・・・
WHO(世界保健機関)は、
『健康』を・・・・・
『Health is a dynamic state of complete
physical, mental, spiritual and social well-being
and not merely the absence of disease or infirmity. 』
『健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、
ただ単に病気あるいは虚弱でないことではない。』
・・・・・と定義しています。
しげた総合診療クリニックが目指す健康は、
まさにこのWHOが定義した健康、
即ち・・・・・
『身体的・精神的・スピリチュアル・社会的に完全に良好な動的状態』
・・・・・なのですが、
現行の医療行政の範囲内では
なかなかに実行が難しい点が多々あります。
そこで、
保険診療として・・・・・
● 一般内科
● 漢方内科
● アレルギー科
● 心療内科
● 小児科
・・・・・を標榜すると同時に、
自由診療部門として・・・・・
● デトックス内科
● リラックス内科
● グッド・エイジング内科
・・・・・を開設し、
当施設をご利用の皆さまに
真の意味での『健康』になって頂くよう、
診療を行うことにいたしました。
ただ・・・・・
『健康』を・・・・・
『Health is a dynamic state of complete
physical, mental, spiritual and social well-being
and not merely the absence of disease or infirmity. 』
『健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり、
ただ単に病気あるいは虚弱でないことではない。』
・・・・・と定義しています。
しげた総合診療クリニックが目指す健康は、
まさにこのWHOが定義した健康、
即ち・・・・・
『身体的・精神的・スピリチュアル・社会的に完全に良好な動的状態』
・・・・・なのですが、
現行の医療行政の範囲内では
なかなかに実行が難しい点が多々あります。
そこで、
保険診療として・・・・・
● 一般内科
● 漢方内科
● アレルギー科
● 心療内科
● 小児科
・・・・・を標榜すると同時に、
自由診療部門として・・・・・
● デトックス内科
● リラックス内科
● グッド・エイジング内科
・・・・・を開設し、
当施設をご利用の皆さまに
真の意味での『健康』になって頂くよう、
診療を行うことにいたしました。
ただ・・・・・
実は、
全ての方々が・・・・・
『身体的・精神的・スピリチュアル・社会的に完全に良好な動的状態』
・・・・をご希望されているわけではありません。
それぞれの事情や都合で、
人によっては目指されているゴールが違っている場合があります。
そこで・・・・・
1. まずは症状治療、対症療法を主とした
病気治療(病名治療)を行ってもらいたい。
2. 病気を治療し、さらに『未病(みびょう)』の状態、
病気のない状態に持っていきたい。
3. 未病の状態から、
さらに心と身体と魂の本当の『健康』を目指したい。
・・・・・という、大まかな3つのゴールを設定し、
それに応じた・・・・・
1. 病気の診断・治療コース
2. 病気の予防、心身の健康維持・増進コース
3. 人格の陶冶、実存的変容コース
・・・・・の3つのコースを設定、
ご利用の方々ご自身が設定されるゴール、
ニーズに応じた細かい対応をしていきたいと考えています。
全ての方々が・・・・・
『身体的・精神的・スピリチュアル・社会的に完全に良好な動的状態』
・・・・をご希望されているわけではありません。
それぞれの事情や都合で、
人によっては目指されているゴールが違っている場合があります。
そこで・・・・・
1. まずは症状治療、対症療法を主とした
病気治療(病名治療)を行ってもらいたい。
2. 病気を治療し、さらに『未病(みびょう)』の状態、
病気のない状態に持っていきたい。
3. 未病の状態から、
さらに心と身体と魂の本当の『健康』を目指したい。
・・・・・という、大まかな3つのゴールを設定し、
それに応じた・・・・・
1. 病気の診断・治療コース
2. 病気の予防、心身の健康維持・増進コース
3. 人格の陶冶、実存的変容コース
・・・・・の3つのコースを設定、
ご利用の方々ご自身が設定されるゴール、
ニーズに応じた細かい対応をしていきたいと考えています。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |