2012年04月06日
医療に関する10ヶ条
脳卒中に関する正しい知識の普及、
及び社会啓発による予防の推進、
並びに患者の自立の促進を目的として設立された・・・・・
『社団法人 日本脳卒中協会(JSA)』。
4月3日、
JSAは、
生活習慣やリハビリテーションに関する注意点を標語としてまとめた・・・・・
『脳卒中克服十か条』
・・・・・を作成し、発表しました。
脳卒中克服十か条
1. 自己管理 防ぐあなたの 脳卒中
2. 知る学ぶ 再発防ぐ 道しるべ
3. やめないで あなたを守る その薬
4. 迷ったら すぐに相談 かかりつけ
5. 侮るな 肺炎あなたの 命取り
6. リハビリの コツはコツコツ 根気よく
7. 社会との 絆忘れず 外に出て
8. 支えあい 克服しよう 後遺症
9. 一人じゃない 福祉制度の 活用
10.再発か? 迷わずすぐに 救急車
ちなみにJSAは、
平成15年に・・・・・
『脳卒中予防十か条』
・・・・・を作成してます。
1. 手始めに 高血圧から 治しましょう
2. 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
3. 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
4. 予防には タバコを止める 意志を持て
5. アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
6. 高すぎる コレステロールも 見逃すな
7. お食事の 塩分・脂肪 控えめに
8. 体力に 合った運動 続けよう
9. 万病の 引き金になる 太りすぎ
10.脳卒中 起きたらすぐに 病院へ
なるほど、
10箇条にまとめると、
実にわかりやすく、覚えやすく、実践しやすいものです。
・・・・・ということで、
今回は医療に関する10箇条を集めてみました。
まずは・・・・・
及び社会啓発による予防の推進、
並びに患者の自立の促進を目的として設立された・・・・・
『社団法人 日本脳卒中協会(JSA)』。
4月3日、
JSAは、
生活習慣やリハビリテーションに関する注意点を標語としてまとめた・・・・・
『脳卒中克服十か条』
・・・・・を作成し、発表しました。
脳卒中克服十か条
1. 自己管理 防ぐあなたの 脳卒中
2. 知る学ぶ 再発防ぐ 道しるべ
3. やめないで あなたを守る その薬
4. 迷ったら すぐに相談 かかりつけ
5. 侮るな 肺炎あなたの 命取り
6. リハビリの コツはコツコツ 根気よく
7. 社会との 絆忘れず 外に出て
8. 支えあい 克服しよう 後遺症
9. 一人じゃない 福祉制度の 活用
10.再発か? 迷わずすぐに 救急車
ちなみにJSAは、
平成15年に・・・・・
『脳卒中予防十か条』
・・・・・を作成してます。
1. 手始めに 高血圧から 治しましょう
2. 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
3. 不整脈 見つかり次第 すぐ受診
4. 予防には タバコを止める 意志を持て
5. アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒
6. 高すぎる コレステロールも 見逃すな
7. お食事の 塩分・脂肪 控えめに
8. 体力に 合った運動 続けよう
9. 万病の 引き金になる 太りすぎ
10.脳卒中 起きたらすぐに 病院へ
なるほど、
10箇条にまとめると、
実にわかりやすく、覚えやすく、実践しやすいものです。
・・・・・ということで、
今回は医療に関する10箇条を集めてみました。
まずは・・・・・
『医者にかかる10ヶ条』
第1条:伝えたいことはメモして準備
第2条:対話の始まりはあいさつから
第3条:よりよい関係づくりはあなたにも責任が
第4条:自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
第5条:これからの見通しを聞きましょう
第6条:その後の変化も伝える努力を
第7条:大事なことはメモを取って確認
第8条:納得できないときは何度でも質問を
第9条:治療効果を上げるために、お互いに理解が必要
第10条:よく相談して治療方法を決めましょう
『寝たきりゼロへの10カ条』
第1条:寝たきりの原因をなくす
「脳卒中と骨折予防、寝たきりゼロへの第一歩」
第2条:寝たきりはつくらない
「寝たきりは、寝かせきりからつくられる。過度の安静逆効果」
第3条:早期リハビリテーションが重要
「リハビリは、早期開始が効果的。始めよう、ベッドの上から訓練を」
第4条:生活リハビリテーションが重要
「暮らしの中でのリハビリは、食事と排泄、着替えから」
第5条:生活にメリハリをつける
「朝起きて、まずは着替えて身だしなみ。寝食分けて、生活にメリとハリ」
第6条:主体性・自立性の尊重
「手は出しすぎず、目は離さずが介護の基本。自立の気持ちを大切に」
第7条:機器を積極的に活用する
「ベッドから、移ろう移そう車椅子。行動広げる機器の活用」
第8条:住環境の整備を
「手すりを付け、段差をなくし住みやすく、アイディア生かした住まいの改善」
第9条:社会参加を積極的に
「家庭でも社会でも喜びを見つけ、みんなで防ごう、閉じこもり」
第10条:地域の保健・福祉サービスを活用
「進んで利用、機能訓練、デイ・サービス。寝たきりなくす人の和、地域の輪」
『更年期を快適に過ごすための10カ条』
第1条:いい友達を持つ
第2条:家族、パートナーと良い関係を築く
第3条:あるがままの自分でいる
第4条:体を動かす
第5条:生きがいを持つ
第6条:おしゃれをする
第7条:健康診断は忘れずに受ける
第8条:睡眠はきちんととる
第9条:バランスのよい食事を3食ちゃんと食べる
第10条:新しいことに挑戦する気持ちを持つ
『うつ病にならないための10カ条』
第1条:今日できることは明日に延ばそう
第2条:目標の7割で満足しよう(目標引き下げ)
第3条:ほどほどが大切という価値観に切り替えよう
第4条:自分の楽しみ(趣味など )をさがそう
第5条:「他人がどう見るか」より「自分がどう思うか」を優先する発想に切り替えよう
第6条:周囲を見渡す余裕を意識してもとう
第7条:休息を楽しもう。仕事に休息のリズムを入れよう
第8条:引退しても何らかの役割を持ち続けよう。ボランティアのすすめです
第9条:がんばらないこと。責任を引き受けすぎないようにしよう
第10条:良い相談相手をもとう
実に様々な10箇条があるものです。
しげくりも、
このような・・・・・
『ほりほりずむ宣言 10ヶ条』
・・・・・を作成し、
近日公開したいと思います。
第1条:伝えたいことはメモして準備
第2条:対話の始まりはあいさつから
第3条:よりよい関係づくりはあなたにも責任が
第4条:自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
第5条:これからの見通しを聞きましょう
第6条:その後の変化も伝える努力を
第7条:大事なことはメモを取って確認
第8条:納得できないときは何度でも質問を
第9条:治療効果を上げるために、お互いに理解が必要
第10条:よく相談して治療方法を決めましょう
『寝たきりゼロへの10カ条』
第1条:寝たきりの原因をなくす
「脳卒中と骨折予防、寝たきりゼロへの第一歩」
第2条:寝たきりはつくらない
「寝たきりは、寝かせきりからつくられる。過度の安静逆効果」
第3条:早期リハビリテーションが重要
「リハビリは、早期開始が効果的。始めよう、ベッドの上から訓練を」
第4条:生活リハビリテーションが重要
「暮らしの中でのリハビリは、食事と排泄、着替えから」
第5条:生活にメリハリをつける
「朝起きて、まずは着替えて身だしなみ。寝食分けて、生活にメリとハリ」
第6条:主体性・自立性の尊重
「手は出しすぎず、目は離さずが介護の基本。自立の気持ちを大切に」
第7条:機器を積極的に活用する
「ベッドから、移ろう移そう車椅子。行動広げる機器の活用」
第8条:住環境の整備を
「手すりを付け、段差をなくし住みやすく、アイディア生かした住まいの改善」
第9条:社会参加を積極的に
「家庭でも社会でも喜びを見つけ、みんなで防ごう、閉じこもり」
第10条:地域の保健・福祉サービスを活用
「進んで利用、機能訓練、デイ・サービス。寝たきりなくす人の和、地域の輪」
『更年期を快適に過ごすための10カ条』
第1条:いい友達を持つ
第2条:家族、パートナーと良い関係を築く
第3条:あるがままの自分でいる
第4条:体を動かす
第5条:生きがいを持つ
第6条:おしゃれをする
第7条:健康診断は忘れずに受ける
第8条:睡眠はきちんととる
第9条:バランスのよい食事を3食ちゃんと食べる
第10条:新しいことに挑戦する気持ちを持つ
『うつ病にならないための10カ条』
第1条:今日できることは明日に延ばそう
第2条:目標の7割で満足しよう(目標引き下げ)
第3条:ほどほどが大切という価値観に切り替えよう
第4条:自分の楽しみ(趣味など )をさがそう
第5条:「他人がどう見るか」より「自分がどう思うか」を優先する発想に切り替えよう
第6条:周囲を見渡す余裕を意識してもとう
第7条:休息を楽しもう。仕事に休息のリズムを入れよう
第8条:引退しても何らかの役割を持ち続けよう。ボランティアのすすめです
第9条:がんばらないこと。責任を引き受けすぎないようにしよう
第10条:良い相談相手をもとう
実に様々な10箇条があるものです。
しげくりも、
このような・・・・・
『ほりほりずむ宣言 10ヶ条』
・・・・・を作成し、
近日公開したいと思います。
タグ :ほりほりずむ宣言
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 21:33│Comments(2)
この記事へのコメント
こんにちは。
『医者にかかる10ヶ条』と『うつ病にならないための10カ条』は特に参考になりました。
病気について知ること、重要ですよね。
知っていることですぐに対処できれば、簡単な治療で治ったり、糖尿病なら軽い治療で済みますから。
知ることの重要性、いろいろな人に感じて欲しいです。
『医者にかかる10ヶ条』と『うつ病にならないための10カ条』は特に参考になりました。
病気について知ること、重要ですよね。
知っていることですぐに対処できれば、簡単な治療で治ったり、糖尿病なら軽い治療で済みますから。
知ることの重要性、いろいろな人に感じて欲しいです。
Posted by けちゃto糖尿病 at 2012年05月07日 22:26
けちゃto糖尿病 さん、コメントありがとうございます。
糖尿病に関する10ヵ条も、
そのうち作ってみたいと思います。
糖尿病に関する10ヵ条も、
そのうち作ってみたいと思います。
Posted by ゲゲゲのしげ爺
at 2012年05月08日 19:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。