2012年05月23日

かけがえのない命と健康のために

本日、
しげくり食育セミナー第3弾・・・・・

『かけがえのない命と健康のために』

・・・・・を開催いたしました。

講師の先生は、
(株)玄米酵素 FBRA予防医学研究所
NPO法人 日本綜合医学会理事である・・・・・

井上 明

・・・・・先生。

『和食(玄米・大豆・発酵食品)の底力を解明する!

 際限なくふくらむ医療費、
 巷にあふれる添加物。
 何かがおかしい今の日本の現状を、
 井上節で解き明かします。
 楽しみながら学べる講演です。
 今は大丈夫でも、
 この先の健康に不安をお持ちの方も
 きっとご満足いただけると思います。
 この機会に一度、
 ご自身の健康を見直してみてはいかがでしょうか・・・・・?』


・・・・・ということで
開催された今回の食育セミナー。

食養、食育の話はとかく堅苦しいお話になりがちなのですが、
今回のセミナーは
笑いをまじえた実にわかりやすいお話で・・・・・

『これが井上節か・・・・・!!』

・・・・・と感心させられました。

かけがえのない命と健康のために

今回のお話で、
最も印象に残ったのが・・・・・
『食の乱れは国の乱れ』

私の次女は、
かつて玄米が大好きでした。

事情により
白米が食卓に上がろうものなら・・・・・

『白米はいやだー!!
 玄米がいい~!!』

・・・・・と泣きわめくほどだったのですが、
小学校に入学してしばらくすると・・・・・

『玄米はいやだ~。
 白米がいい!!』

・・・・・と言い出しました。

原因はズバリ・・・・・

『学校給食』。

最近、
ストレスが原因で
クリニックを受診される学校の先生も増えているのですが、
お話を伺っていると
どうも佐賀でも学級崩壊が増えているようです。

今回のセミナーで・・・・・

『学校給食の改善だけで
 非行をゼロにした小中学校。
 教育長が実践した「食育」とは・・・・・?』

・・・・・という話題がありました。

さすがに学校給食で玄米食は難しいでしょうが、
佐賀での給食事情を考えるに、
もうちょっと工夫ができるのではないかと思いました。

食の乱れは国の乱れ。

国の乱れは地域の乱れ。

地域の乱れは家庭の乱れ。

家庭や学校、
地域や国に乱れがある場合、
食に乱れがある可能性があります。

食の改善により家庭や学校や地域や国の乱れが正せるのなら
やって損はないと思うのですが、
皆さんはどうお考えでしょうか・・・・・?

しげた総合診療クリニックでは
今後も食育セミナーを定期的に開催していく予定です。

参加は自由ですので、
食に関心のある方は是非ご参加ください・・・・・。



Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 22:22│Comments(4)
この記事へのコメント
当日、講習会とは知らずにクリニック前を通り帰宅途中、あまりの多さに
驚きました。
学校給食は正直難しいです。
が、私が子供の頃の福岡県某市のメニューに比べたら、救いを感じます。
あの地域ゆえに、あの学校も弁当の方が清々しかったかもと思いつつ、
対応できない保護者さんがおられることも事実だと思います。
食の正しさと、家族で囲む食の喜び、バランスよく味わえればと思います。
Posted by Tsuyoshi at 2012年05月25日 00:20
Tsuyoshiさん、こんばんは。

私が子供の頃のメニューと比べても、
はるかに改善されていると思います。

ちょっとずつでも
改善していければ良いですね・・・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺ゲゲゲのしげ爺 at 2012年05月25日 00:31
先生、こんばんは。

上記のようなことを書いた直後、29日の給食は「ビビンバ」。
小学生に何故?
「ご飯、ビビンバ、ワンタンスープ、牛乳」
大丈夫か、学校給食...。

乱れは最小限に抑えねば、と。
Posted by Tsuyoshi at 2012年05月30日 23:57
Tsuyoshiさん、おはようございます。

ビビンバが給食に・・・・・!!

我々の時代では考えられないメニューで
驚きです。

子どもたちには
教育、食育の一環として
きちんとした日本の伝統食を食べさせてあげたいものです。
Posted by ゲゲゲのしげ爺ゲゲゲのしげ爺 at 2012年05月31日 07:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。