2012年08月09日
亜麻色の脂肪酸
『脂肪』は、
人間にとって生命を維持していくのに必要な栄養素の1つであります。
体内に摂り入れられた脂肪は・・・・・
『中性脂肪』
・・・・・となり、
さらに・・・・・
『脂肪酸』
・・・・・に分解されます。
その脂肪酸を分類すると・・・・・
● 飽和脂肪酸=動物性脂肪(肉、卵、乳製品)
● 不飽和脂肪酸
▲ 単価不飽和脂肪酸(オリーブ油、キャノーラ油、紅花油、ほか)
▲ 多価不飽和脂肪酸
■ オメガ6系列
・ リノール酸(植物油)
・ アラキドン酸(動物性の肉)
■ オメガ3系列
・ α-リノレン酸(亜麻仁油、エゴマ油、しそ油)
・ エイコサペンタエン酸(EPA(青魚))
・ ドコサヘキサエン酸(DHA(青魚))
上記にある・・・・・
『α-リノレン酸』は・・・・・
● アトピー性皮膚炎
● 花粉症、アレルギー性鼻炎
● 癌
● 動脈硬化
● 脳血管障害
● 心臓疾患
● 高血圧
● 高脂血症
・・・・・に効果がある脂肪酸として、
近年、非常に注目されています。
しげた総合診療クリニックにおいても・・・・・
『できるだけ、油はα-リノレン酸』
・・・・・をキー・ワード、
キャッチ・フレーズにして食事指導を行っておりますが、
中でも注目しているのが・・・・・
『亜麻仁(あまに)油』。
(フラックスシード・オイル)
『あまに油』は・・・・・
人間にとって生命を維持していくのに必要な栄養素の1つであります。
体内に摂り入れられた脂肪は・・・・・
『中性脂肪』
・・・・・となり、
さらに・・・・・
『脂肪酸』
・・・・・に分解されます。
その脂肪酸を分類すると・・・・・
● 飽和脂肪酸=動物性脂肪(肉、卵、乳製品)
● 不飽和脂肪酸
▲ 単価不飽和脂肪酸(オリーブ油、キャノーラ油、紅花油、ほか)
▲ 多価不飽和脂肪酸
■ オメガ6系列
・ リノール酸(植物油)
・ アラキドン酸(動物性の肉)
■ オメガ3系列
・ α-リノレン酸(亜麻仁油、エゴマ油、しそ油)
・ エイコサペンタエン酸(EPA(青魚))
・ ドコサヘキサエン酸(DHA(青魚))
上記にある・・・・・
『α-リノレン酸』は・・・・・
● アトピー性皮膚炎
● 花粉症、アレルギー性鼻炎
● 癌
● 動脈硬化
● 脳血管障害
● 心臓疾患
● 高血圧
● 高脂血症
・・・・・に効果がある脂肪酸として、
近年、非常に注目されています。
しげた総合診療クリニックにおいても・・・・・
『できるだけ、油はα-リノレン酸』
・・・・・をキー・ワード、
キャッチ・フレーズにして食事指導を行っておりますが、
中でも注目しているのが・・・・・
『亜麻仁(あまに)油』。
(フラックスシード・オイル)
『あまに油』は・・・・・
『アカゴマ』
・・・・・の別名を持つ
『アマ』
・・・・・の種の中身(仁)から
採取される油で、
古代ギリシアより使用されています。
α-リノレン酸を豊富に含み、
数多くの疾患を改善させる潜在力を秘めた、
優れた油であると思います。
特に
アトピー性皮膚炎に対する効果は素晴らしく、
皮膚にそのまま塗っても良し、
そのままなめても良し、
飲んでも良し、
サラダや豆腐など、
色々な料理ににかけて食べても良し・・・・・
・・・・・の油です。
ただし、
亜麻仁油の欠点は・・・・・
● 酸化しやすい
● 熱に弱い
● コストがかかる
・・・・・の3点。
現代人は、
油料理といえば・・・・・
● 揚げもの、フライ、天ぷら
● 炒めもの
・・・・・など、
加熱する料理が主流。
『さて、
どうしたものかなぁ・・・・・』
・・・・・と思って
見つけた油が・・・・・(つづく)
・・・・・の別名を持つ
『アマ』
・・・・・の種の中身(仁)から
採取される油で、
古代ギリシアより使用されています。
α-リノレン酸を豊富に含み、
数多くの疾患を改善させる潜在力を秘めた、
優れた油であると思います。
特に
アトピー性皮膚炎に対する効果は素晴らしく、
皮膚にそのまま塗っても良し、
そのままなめても良し、
飲んでも良し、
サラダや豆腐など、
色々な料理ににかけて食べても良し・・・・・
・・・・・の油です。
ただし、
亜麻仁油の欠点は・・・・・
● 酸化しやすい
● 熱に弱い
● コストがかかる
・・・・・の3点。
現代人は、
油料理といえば・・・・・
● 揚げもの、フライ、天ぷら
● 炒めもの
・・・・・など、
加熱する料理が主流。
『さて、
どうしたものかなぁ・・・・・』

・・・・・と思って
見つけた油が・・・・・(つづく)
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 22:39│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。