2012年09月02日
幻のブラック・ライオン
皆さま、
こんばんは。
朝晩、めっきり秋らしくなって参りましたが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・・・?
気温の変化、
気圧の変化、
季節の変化、
夏の疲れで体調を崩される方が増えております。
皆さま、
お身体ご自愛ください・・・・・。
さて、
私は今朝、
次女が通っている・・・・・
『K小学校』
・・・・・の除草作業に参加いたしました。
その後、
しげクリのワックスがけに対応し、
急患さんの診療に携わった後、
長女の夏休みの宿題に付き合って・・・・・
『唐津くんち 曳山展示場』
・・・・・を訪れました。

久々に観る曳山で・・・・・
『おお~、
実に勇壮なり。
唐津っ子の血がたぎるばい・・・・・。』
・・・・・などと感心しつつ、
場内に展示してある・・・・・
『唐津神祭行列図』
(明治16年作)
・・・・・を何気に観ていたところ、
見慣れない曳山を発見しました。

『ん?
こんな曳山あったっけ・・・・・???』
などと思って
『唐津神祭行列図』の解説文を読むと、
この曳山のことが書いてありました。
その名も・・・・・
『黒獅子』。
唐津くんち曳山は、
現在全部で14台。
14台ある曳山は・・・・・
『兜』
『海の生物』
『伝説の生物』
・・・・・など、
いくつかのカテゴリーに分類されますが、
その中の1つに・・・・・
『獅子』
・・・・・シリーズがあります。
この・・・・・
『獅子シリーズ』
・・・・・には、
● 赤獅子
● 青獅子
● 金獅子
● 珠取獅子
・・・・・の4つがありますが、
かつて・・・・
● 黒獅子
・・・・・があったことを、
今日はじめて知りました。
(恥ずかしながら・・・・・。汗
)
さて、
この黒獅子・・・・・
こんばんは。
朝晩、めっきり秋らしくなって参りましたが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・・・?
気温の変化、
気圧の変化、
季節の変化、
夏の疲れで体調を崩される方が増えております。
皆さま、
お身体ご自愛ください・・・・・。
さて、
私は今朝、
次女が通っている・・・・・
『K小学校』
・・・・・の除草作業に参加いたしました。
その後、
しげクリのワックスがけに対応し、
急患さんの診療に携わった後、
長女の夏休みの宿題に付き合って・・・・・
『唐津くんち 曳山展示場』
・・・・・を訪れました。
久々に観る曳山で・・・・・
『おお~、
実に勇壮なり。
唐津っ子の血がたぎるばい・・・・・。』

・・・・・などと感心しつつ、
場内に展示してある・・・・・
『唐津神祭行列図』
(明治16年作)
・・・・・を何気に観ていたところ、
見慣れない曳山を発見しました。
『ん?
こんな曳山あったっけ・・・・・???』
などと思って
『唐津神祭行列図』の解説文を読むと、
この曳山のことが書いてありました。
その名も・・・・・
『黒獅子』。
唐津くんち曳山は、
現在全部で14台。
14台ある曳山は・・・・・
『兜』
『海の生物』
『伝説の生物』
・・・・・など、
いくつかのカテゴリーに分類されますが、
その中の1つに・・・・・
『獅子』
・・・・・シリーズがあります。
この・・・・・
『獅子シリーズ』
・・・・・には、
● 赤獅子
● 青獅子
● 金獅子
● 珠取獅子
・・・・・の4つがありますが、
かつて・・・・
● 黒獅子
・・・・・があったことを、
今日はじめて知りました。
(恥ずかしながら・・・・・。汗

さて、
この黒獅子・・・・・
唐津くんちから姿を消したのは・・・・・
明治23年
・・・・・ごろのようです。
その当時・・・・・
9番山
・・・・・だったらしいのですが、
廃車の理由は・・・・・
● 破損が酷くなって、その維持ができなくなった
● 山小屋が火災になって、曳山の一部も焼損した
● 堀に落ちて破損した
・・・・・などの説があって、
はっきりしたことはわかっていないようです。
(黒歴史・・・・・。
)
『折角だから、
復活させてあげたいな・・・・・』
・・・・・などと考えて
調べたところ、
曳山の制作費は、
なんと・・・・・
1億円
・・・・・を軽く超してしまうとのこと。
『・・・・・。
クリニックがもう1軒建ってしまうぜよ・・・・・。』
しかし、
やはり同じようなことを考える方はいらっしゃるもので、
なんと今年の夏、
ダンボール製ながらも黒獅子を復元し、
実際に夜市で唐津の街を巡行されたのだそうです。
いつの日か、
本物のブラック・ライオン・・・・・
『黒獅子』
・・・・・を
この目で実際に観てみたいものです・・・・・。
明治23年
・・・・・ごろのようです。
その当時・・・・・
9番山
・・・・・だったらしいのですが、
廃車の理由は・・・・・
● 破損が酷くなって、その維持ができなくなった
● 山小屋が火災になって、曳山の一部も焼損した
● 堀に落ちて破損した
・・・・・などの説があって、
はっきりしたことはわかっていないようです。
(黒歴史・・・・・。

『折角だから、
復活させてあげたいな・・・・・』
・・・・・などと考えて
調べたところ、
曳山の制作費は、
なんと・・・・・
1億円
・・・・・を軽く超してしまうとのこと。
『・・・・・。
クリニックがもう1軒建ってしまうぜよ・・・・・。』

しかし、
やはり同じようなことを考える方はいらっしゃるもので、
なんと今年の夏、
ダンボール製ながらも黒獅子を復元し、
実際に夜市で唐津の街を巡行されたのだそうです。
いつの日か、
本物のブラック・ライオン・・・・・
『黒獅子』
・・・・・を
この目で実際に観てみたいものです・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 21:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。