2012年10月12日
それでも人生に押忍と言う。
『銀座まるかん』
(旧・銀座日本漢方研究所)
・・・・・の
創始者である・・・・・
『斎藤一人』
・・・・・さんは、
最近・・・・・
『私は愛と光と忍耐です』
・・・・・という言葉を
1日100回唱えよう・・・・・
という運動をなさっておられるようです。
ここ数年、
一人さんをはじめ、
五日市剛さんや小林正観さんなどの影響もあって・・・・・
『ありがとう』
・・・・・という言葉を
できるだけ唱えよう・・・・・
・・・・・という運動が流行しました。
私も
この運動自体には大いに賛成だったのですが、
実は、そこには・・・・・
ある種の問題
・・・・・が生じているような気がしておりました。
その問題とは、
中には・・・・・
『「ありがとう」という言葉を、唱えてさえおれば良い』
・・・・・と、
勘違いしてしまう方がいらっしゃるということでした。
『ありがとう』
・・・・・という言葉には、
確かに運命さえ変えてしまうような
強力なパワーが存在しているとは思うのですが、
それは・・・・・
● 言葉
・・・・・に
加えて・・・・・
● 想い
● 行動
・・・・・が伴って
はじめて効果が出るもの。
『想い』や『行動』の伴わない、
『言葉』だけでは、
出るはずの効果も出にくいようなのです。
(まさに、
弘法大師が説かれた・・・・・
『身・口・意』
・・・・・であります。)
私は
子どもの頃・・・・・
がばいばあちゃん
・・・・・に、
『世の中は
よかよかばっかいじゃなかばい』
・・・・・と言われて育ったせいか、
『ありがとう言霊修行』を実践しながらも・・・・・
『「ありがとう」と唱えないよりは唱えたほうが良いけれども、
世の中はそんなに甘いものではない。
ひょっとしたら、
「想い」や「行動」の伴わない
独りよがりの自分勝手な「言葉」だけでは、
ダメなんじゃないだろうか・・・・・?』
・・・・・という想いが
日に日に育っていったのでした。
(世の中は、
万人にとって
良いことばかりではないのですから・・・・・。)
そんな中で、
一人さんの・・・・・
『私は愛と光と忍耐です』
・・・・・という言葉は、
私にとっても
実に納得の行く言葉でありました。
世の中は
良いことばかりではないのですから・・・・・
『忍耐』
・・・・・が必要な場合が多々あるのであります。
『忍耐』と言えば
思い出されるのが・・・・・
(旧・銀座日本漢方研究所)
・・・・・の
創始者である・・・・・
『斎藤一人』
・・・・・さんは、
最近・・・・・
『私は愛と光と忍耐です』
・・・・・という言葉を
1日100回唱えよう・・・・・
という運動をなさっておられるようです。
ここ数年、
一人さんをはじめ、
五日市剛さんや小林正観さんなどの影響もあって・・・・・
『ありがとう』
・・・・・という言葉を
できるだけ唱えよう・・・・・
・・・・・という運動が流行しました。
私も
この運動自体には大いに賛成だったのですが、
実は、そこには・・・・・
ある種の問題
・・・・・が生じているような気がしておりました。
その問題とは、
中には・・・・・
『「ありがとう」という言葉を、唱えてさえおれば良い』
・・・・・と、
勘違いしてしまう方がいらっしゃるということでした。
『ありがとう』
・・・・・という言葉には、
確かに運命さえ変えてしまうような
強力なパワーが存在しているとは思うのですが、
それは・・・・・
● 言葉
・・・・・に
加えて・・・・・
● 想い
● 行動
・・・・・が伴って
はじめて効果が出るもの。
『想い』や『行動』の伴わない、
『言葉』だけでは、
出るはずの効果も出にくいようなのです。
(まさに、
弘法大師が説かれた・・・・・
『身・口・意』
・・・・・であります。)
私は
子どもの頃・・・・・
がばいばあちゃん
・・・・・に、
『世の中は
よかよかばっかいじゃなかばい』
・・・・・と言われて育ったせいか、
『ありがとう言霊修行』を実践しながらも・・・・・
『「ありがとう」と唱えないよりは唱えたほうが良いけれども、
世の中はそんなに甘いものではない。
ひょっとしたら、
「想い」や「行動」の伴わない
独りよがりの自分勝手な「言葉」だけでは、
ダメなんじゃないだろうか・・・・・?』

・・・・・という想いが
日に日に育っていったのでした。
(世の中は、
万人にとって
良いことばかりではないのですから・・・・・。)
そんな中で、
一人さんの・・・・・
『私は愛と光と忍耐です』
・・・・・という言葉は、
私にとっても
実に納得の行く言葉でありました。

世の中は
良いことばかりではないのですから・・・・・
『忍耐』
・・・・・が必要な場合が多々あるのであります。
『忍耐』と言えば
思い出されるのが・・・・・
『押忍』
・・・・・の精神。
学生時代、
私は空手をしておりましたが、
その際の挨拶は、
必ず・・・・・
『押忍』
・・・・でありました。
返事がYESの場合は当然・・・・・
『押忍』。
返事がNoの場合でも・・・・・
『押忍』。
何があっても、
何が起ころうとも・・・・・
『押忍』『押忍』『押忍』・・・・・。
そこには
自分の感情、好き嫌いなど全く関係がありません。
いつ、いかなる場合でも・・・・・
『押忍』
・・・・・でありました。
『押忍』の心は『忍耐』の心。
頼まれごとは、
天からの試されごと。
『愛と光と忍耐』の精神、
すなわち・・・・・
『押忍』
・・・・・の心で、
日々起こる出来事に対処していきたいと思う
今日この頃であります・・・・・。
・・・・・の精神。

学生時代、
私は空手をしておりましたが、
その際の挨拶は、
必ず・・・・・
『押忍』
・・・・でありました。
返事がYESの場合は当然・・・・・
『押忍』。
返事がNoの場合でも・・・・・
『押忍』。
何があっても、
何が起ころうとも・・・・・
『押忍』『押忍』『押忍』・・・・・。
そこには
自分の感情、好き嫌いなど全く関係がありません。
いつ、いかなる場合でも・・・・・
『押忍』
・・・・・でありました。
『押忍』の心は『忍耐』の心。
頼まれごとは、
天からの試されごと。
『愛と光と忍耐』の精神、
すなわち・・・・・
『押忍』
・・・・・の心で、
日々起こる出来事に対処していきたいと思う
今日この頃であります・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 22:13│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。