2012年11月04日
唐津くんちに行ってきました。
本日、
11月4日は唐津くんちの最終日。
・・・・・ということで、
折角ですから唐津くんちに行ってきました。

唐津くんちは、
長崎くんちや博多おくんちと並ぶ・・・・・
日本三大くんち
・・・・・と評される、
唐津神社の秋季例大祭。
唐津神社の御祭神は・・・・・
一ノ宮が・・・・・
● 底筒男命【そこつつのおのみこと】
● 中筒男命【なかつつのおのみこと】
● 表筒男命【うわつつのおのみこと】
・・・・・の、
【住吉三神】。
二ノ宮が・・・・・
● 神田宗次公【こうだむねつぐこう】
相殿が・・・・・
● 水波能女神【みづはのめのかみ】
神田宗次公は
8世紀に唐津神社の発展に貢献した
当時の領主ですが、
住吉三神と水波能女神は
日本における代表的な・・・・・・
● 海の神
● 水の神
・・・・・であります。
海神といえば・・・・・
● ギリシア神話 【ポセイドン】
● ローマ神話 【ネプチューン】
水神の象徴といえば・・・・・
● 龍
そういえば、
曳山にも龍シリーズがございまして・・・・・
● 3番曳山 【亀と浦島太郎】
● 7番曳山 【飛龍】
● 14番曳山、【七宝丸】
また、
兜シリーズの・・・・・
● 4番曳山 【源の義経の兜】
● 10番曳山 【上杉謙信の兜】
・・・・・にも
龍があしらわれており、
細かく言えば
これらの曳山も龍シリーズに入れてもよいのかもしれません。
今年は辰年。
辰年にちなんで、
今年は龍の曳山を特に愛でさせていただきました。
ところで・・・・・
11月4日は唐津くんちの最終日。
・・・・・ということで、
折角ですから唐津くんちに行ってきました。
唐津くんちは、
長崎くんちや博多おくんちと並ぶ・・・・・
日本三大くんち
・・・・・と評される、
唐津神社の秋季例大祭。
唐津神社の御祭神は・・・・・
一ノ宮が・・・・・
● 底筒男命【そこつつのおのみこと】
● 中筒男命【なかつつのおのみこと】
● 表筒男命【うわつつのおのみこと】
・・・・・の、
【住吉三神】。
二ノ宮が・・・・・
● 神田宗次公【こうだむねつぐこう】
相殿が・・・・・
● 水波能女神【みづはのめのかみ】
神田宗次公は
8世紀に唐津神社の発展に貢献した
当時の領主ですが、
住吉三神と水波能女神は
日本における代表的な・・・・・・
● 海の神
● 水の神
・・・・・であります。
海神といえば・・・・・
● ギリシア神話 【ポセイドン】
● ローマ神話 【ネプチューン】
水神の象徴といえば・・・・・
● 龍
そういえば、
曳山にも龍シリーズがございまして・・・・・
● 3番曳山 【亀と浦島太郎】
● 7番曳山 【飛龍】
● 14番曳山、【七宝丸】
また、
兜シリーズの・・・・・
● 4番曳山 【源の義経の兜】
● 10番曳山 【上杉謙信の兜】
・・・・・にも
龍があしらわれており、
細かく言えば
これらの曳山も龍シリーズに入れてもよいのかもしれません。
今年は辰年。
辰年にちなんで、
今年は龍の曳山を特に愛でさせていただきました。

ところで・・・・・
しげた総合診療クリニックのシンボルは、
建物の形状より、
伝説の霊獣・・・・・
【龍亀】
・・・・・とさせていただいております。
● 3番山 【亀と浦島太郎】
● 14番山 【七宝丸】
・・・・・は、
なんとなく龍亀をイメージさせる曳山であります・・・・・。

建物の形状より、
伝説の霊獣・・・・・
【龍亀】
・・・・・とさせていただいております。
● 3番山 【亀と浦島太郎】
● 14番山 【七宝丸】
・・・・・は、
なんとなく龍亀をイメージさせる曳山であります・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:44│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。