2010年03月01日
厄祓い
昨日、唐津市湊町にある・・・
『湊八坂神社(みなとやさかじんじゃ)』
・・・を参拝してきました。

八坂神社は厄除けの神社として全国的にも有名で、
地元では『やくじんさん』と呼ばれ、親しまれています。
毎年2月11日の建国記念日に、
氏子である厄年の男性が参拝者に灰を振りかけ、
灰をかけられた人は1年間無病息災で過ごせるという・・・
『灰振りまつり』
『厄神祭』
・・・も有名です。
私も今年齢43歳(数えで44歳)になり、
お蔭さまで無事に『厄』が明けることになりましたので、
そのお礼に参拝したという訳です。
厄年は、『陰陽道』に起源があるといわれています。
厄年とは・・・
『災厄が多く降りかかるとされる年齢であり、注意すべし』
・・・とのことで、
平安時代から存在し、現在でも根強く信じられている風習です。
男性は25歳、42歳、61歳、
女性は19歳、33歳、37歳が厄年とされ、
特に男性42歳と女性の33歳は大厄とされ、
非常に忌み嫌われる傾向にあるようです。
しかし、
(これは私個人的な意見ですが・・・)
厄年だからといって、
必要以上に恐れる必要はないと思います。
毎日の診療で、
病気になって診察に来られる患者さんの中に
厄年の方が多いという訳でもないし、
災難も、別に厄年に関係なく、
遭う時には遭うもののようで、
統計学的に『厄年』と『災厄』には
さほど関連は無いように思えるからです。
厄年は・・・
『重要な役を担う年、「役年」』
『飛躍の年、「躍年」』
『利益が得られる年、「益年」』
『病気が治る薬の年、「薬年」』
・・・などと、自分で勝手にプラス発想、肯定視で捉えると
よろしかろうと思います・・・。
ところで、八坂神社の・・・
『湊八坂神社(みなとやさかじんじゃ)』
・・・を参拝してきました。

八坂神社は厄除けの神社として全国的にも有名で、
地元では『やくじんさん』と呼ばれ、親しまれています。
毎年2月11日の建国記念日に、
氏子である厄年の男性が参拝者に灰を振りかけ、
灰をかけられた人は1年間無病息災で過ごせるという・・・
『灰振りまつり』
『厄神祭』
・・・も有名です。
私も今年齢43歳(数えで44歳)になり、
お蔭さまで無事に『厄』が明けることになりましたので、
そのお礼に参拝したという訳です。
厄年は、『陰陽道』に起源があるといわれています。
厄年とは・・・
『災厄が多く降りかかるとされる年齢であり、注意すべし』
・・・とのことで、
平安時代から存在し、現在でも根強く信じられている風習です。
男性は25歳、42歳、61歳、
女性は19歳、33歳、37歳が厄年とされ、
特に男性42歳と女性の33歳は大厄とされ、
非常に忌み嫌われる傾向にあるようです。
しかし、
(これは私個人的な意見ですが・・・)
厄年だからといって、
必要以上に恐れる必要はないと思います。
毎日の診療で、
病気になって診察に来られる患者さんの中に
厄年の方が多いという訳でもないし、
災難も、別に厄年に関係なく、
遭う時には遭うもののようで、
統計学的に『厄年』と『災厄』には
さほど関連は無いように思えるからです。
厄年は・・・
『重要な役を担う年、「役年」』
『飛躍の年、「躍年」』
『利益が得られる年、「益年」』
『病気が治る薬の年、「薬年」』
・・・などと、自分で勝手にプラス発想、肯定視で捉えると
よろしかろうと思います・・・。
ところで、八坂神社の・・・
ご祭神は・・・
『建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)』。
日本を生んだ男神、『伊弉諾(イザナギ)』から生まれた男神で、
『天照大神(アマテラス)』
、『月讀(ツクヨミ)』
と伴に、
『三貴神』の1神としても有名です。
さすがに『スサノオ』を祀った『厄払い』の神社で、
パワー
があって、私の好きな神社の1つでもあります・・・。
(地元ですし・・・。
)
『建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)』。
日本を生んだ男神、『伊弉諾(イザナギ)』から生まれた男神で、
『天照大神(アマテラス)』


『三貴神』の1神としても有名です。
さすがに『スサノオ』を祀った『厄払い』の神社で、
パワー

(地元ですし・・・。


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(4)
この記事へのコメント
厄払いといえば(我が家の話で恐縮ですが)…、先日相方のマッサージをしていたとき、いつもなら気が入っていくのに、全く入りません。この日は、仕事先できつかったとのことで、その話も聞いていました。「溜まっているから入らないのでは?」と思って、気を抜く、散らす方向でさすってみました。すると、出るは出るは…。マッサージをしている自分がむせてしまうほど、いっぱい変な気が出て行きました。
さて、相方は楽になったのですが、今度は自分がもらってしまいました。
「なるほど、これは相当つらかったんだな」
と、こっちも追体験できました。
次の日、いつもの「気功ジョギング」をしていたら、身体の右半分から胸、鳩尾辺りがが痛いやら苦しいやら。身体の中で何かが暴れているような感じでした。ジョギングのペースを落としたり、歩いたりしながら気の出し入れをひたすら続けていると、やがてスーッと身体が軽くなりました。
「あぁ、楽になった」。
ホッとしました。
その後身体に、
「よくぞ乗り切った!」
と、いっぱいほめました。
これがきっかけかどうかはわかりませんが、この頃、相方もこれまでの「他力本願」から、徐々に自分で身体を動かすようになってきました。
お互い達者でいきたいものだと思います。
さて、相方は楽になったのですが、今度は自分がもらってしまいました。
「なるほど、これは相当つらかったんだな」
と、こっちも追体験できました。
次の日、いつもの「気功ジョギング」をしていたら、身体の右半分から胸、鳩尾辺りがが痛いやら苦しいやら。身体の中で何かが暴れているような感じでした。ジョギングのペースを落としたり、歩いたりしながら気の出し入れをひたすら続けていると、やがてスーッと身体が軽くなりました。
「あぁ、楽になった」。
ホッとしました。
その後身体に、
「よくぞ乗り切った!」
と、いっぱいほめました。
これがきっかけかどうかはわかりませんが、この頃、相方もこれまでの「他力本願」から、徐々に自分で身体を動かすようになってきました。
お互い達者でいきたいものだと思います。
Posted by ぜんご at 2010年03月22日 11:33
ぜんごさん、こんばんは。
「気功ジョギング」、いいですね・・・!!
私もやってみようかな・・・。
「気功ジョギング」、いいですね・・・!!
私もやってみようかな・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2010年03月22日 19:29

「気功ジョギング」、気持ちいいですよ。お試し下さい。
私のやり方は、「阿吽気功法」の「ア、エ、イ、オ、ウ、ン」の順番で、百会から足の湧泉までのチャクラを一つずつ開いて気を出し入れします。
小さな公園やグラウンドなら、1周1チャクラで12周。長いコースなら1チャクラ20~30回で12セット(ご自分で回数を決めていいと思います)。最後は、呼吸が落ち着いてから全チャクラを一息で流しながら適当な距離を歩いて終わっています。
通常のジョギングより早く身体が温まって、より汗がかけるのと、終わった後、体中の風通しがよくなった感じがして心地よいので、続けています。
歩いているのか、走っているのかわからない早さから始めて、気感がつかめて、呼吸や気の出し入れのペースがつかめるようになったら、徐々にペースを上げていけばいいのでは、と思います。
「気功ジョギング」「気功ウォーキング」どちらでも構いません。マイペースで、気持ちよく、気長に、やって行かれるといいかと思います。
今日は娘の小学校卒業式に出席していました。「大きくなったなぁ」と実感すると共に、今日まで温かく見守ってくださった先生方に、感謝感謝の一日となりました。
私のやり方は、「阿吽気功法」の「ア、エ、イ、オ、ウ、ン」の順番で、百会から足の湧泉までのチャクラを一つずつ開いて気を出し入れします。
小さな公園やグラウンドなら、1周1チャクラで12周。長いコースなら1チャクラ20~30回で12セット(ご自分で回数を決めていいと思います)。最後は、呼吸が落ち着いてから全チャクラを一息で流しながら適当な距離を歩いて終わっています。
通常のジョギングより早く身体が温まって、より汗がかけるのと、終わった後、体中の風通しがよくなった感じがして心地よいので、続けています。
歩いているのか、走っているのかわからない早さから始めて、気感がつかめて、呼吸や気の出し入れのペースがつかめるようになったら、徐々にペースを上げていけばいいのでは、と思います。
「気功ジョギング」「気功ウォーキング」どちらでも構いません。マイペースで、気持ちよく、気長に、やって行かれるといいかと思います。
今日は娘の小学校卒業式に出席していました。「大きくなったなぁ」と実感すると共に、今日まで温かく見守ってくださった先生方に、感謝感謝の一日となりました。
Posted by ぜんご at 2010年03月24日 17:23
ぜんごさん、こんばんは。
娘さん、ご卒業
おめでとうございます。
「気功ジョギング」「気功ウォーキング」、
私もやってみます。
娘さん、ご卒業
おめでとうございます。
「気功ジョギング」「気功ウォーキング」、
私もやってみます。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2010年03月25日 21:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。