2011年06月28日
コントロール・ドラマ 2. 被害者
幼少時、
成長の過程において
家族(特に両親)との関係において
図らずも獲得してしまう
人間の心の反応の基本パターン、基本ソフト・・・・・
『コントロール・ドラマ』。
このドラマは4種類存在し、
万人がこのどれかのドラマを演じることになります。
悲しいかな、
現代社会ではたとえ身体が成長し、
見た目は大人になっていてもなお、
幼児性を引きずった、
子供じみたドラマが世界中で繰り広げられています。
その4つのドラマとは・・・
● 脅迫者のドラマ
● 被害者のドラマ
● 傍観者のドラマ
● 尋問者のドラマ
今回は・・・・・
『被害者のドラマ』
・・・・・を解説したいと思います。
人間は、
幼少時は両親・家族の愛やエネルギーを、
成長後は他人の愛やエネルギーをも
自分に取り込むために・・・・・
1. 攻撃的に無理矢理に自分に注意を向けさせようとする
2. 受け身的に同情や好奇心に働きかけて注意を引く
・・・・・言動、行動をするものですが、
この『被害者』は、2. のパターンの典型的な例と言えます。
『被害者』タイプの人は、
おどおど、びくびくと
自分が被害者であるように振る舞うことで、
相手に同情心や罪悪感を抱かせ、
関係の優位に立とうとします。
『被害者』は
相手が『罪の意識』を受け入れ、注目する時、
その相手からエネルギーを奪い取っているのです。
『被害者』タイプの方の特徴とは・・・・・
(『被害者タイプ、チェック・リスト』)
成長の過程において
家族(特に両親)との関係において
図らずも獲得してしまう
人間の心の反応の基本パターン、基本ソフト・・・・・
『コントロール・ドラマ』。
このドラマは4種類存在し、
万人がこのどれかのドラマを演じることになります。
悲しいかな、
現代社会ではたとえ身体が成長し、
見た目は大人になっていてもなお、
幼児性を引きずった、
子供じみたドラマが世界中で繰り広げられています。
その4つのドラマとは・・・
● 脅迫者のドラマ
● 被害者のドラマ
● 傍観者のドラマ
● 尋問者のドラマ
今回は・・・・・
『被害者のドラマ』
・・・・・を解説したいと思います。
人間は、
幼少時は両親・家族の愛やエネルギーを、
成長後は他人の愛やエネルギーをも
自分に取り込むために・・・・・
1. 攻撃的に無理矢理に自分に注意を向けさせようとする
2. 受け身的に同情や好奇心に働きかけて注意を引く
・・・・・言動、行動をするものですが、
この『被害者』は、2. のパターンの典型的な例と言えます。
『被害者』タイプの人は、
おどおど、びくびくと
自分が被害者であるように振る舞うことで、
相手に同情心や罪悪感を抱かせ、
関係の優位に立とうとします。
『被害者』は
相手が『罪の意識』を受け入れ、注目する時、
その相手からエネルギーを奪い取っているのです。
『被害者』タイプの方の特徴とは・・・・・
(『被害者タイプ、チェック・リスト』)
● 常に悲劇の主人公となる事でエネルギーを得ようとする
● 被害者意識が強い
● 愚痴・不満が多い
● 悲観的
● マイナス思考
● 否定的
● 自己評価が低い
● どうせ、私なんか・・・・・
● どうせ、私が悪いんです・・・・・
● (涙)・・・・・
● うじうじ・・・・・
● よよよ・・・・・
● いじけ虫状態
『被害者』は・・・・・
● 他の人に罪悪感を抱かせる
● 罪の意識を押し付け、自分は被害者だと訴える
● 他の人の同情を買うよう、行動する
そんな『被害者』タイプの方にも
彼らなりの内的な葛藤が存在していて・・・・・
● こんなに頑張っているのに誰も見てくれない
● 私はもっとみんなに気をとめてもらいたい
● もっと私を見て・・・・・!!
● もっと私をかまって・・・・・!!
● 私、なんて可哀想なんでしょう・・・・・。
● もうすぐ素敵な王子様が私を迎えに来てくれる・・・・・❤
『被害者』の方は、
あまり本気で問題を解決する気がありません。
問題が解決してしまえば
自分が無意識的に欲しがっているエネルギーの源を
失ってしまうからです。
精神分析学の創始者、
ジークムント・フロイトは・・・・・
● 病気であることによって、苦痛から回避できる
● 病気であることによって、
周囲から同情・慰め・補償などを得ることができる
このような利益のことを・・・・・
『疾病利得』
・・・・・と名付けていますが、
実際に我々もこのタイプの方に臨床の現場でよく遭遇します。
病気が治ってしまったら、
エネルギーを得る源、方法が失われてしまうため、
無意識的に病気が治らないように、長引くように
行動してしまっている患者さんが実際にいらっしゃっるのです。
この『被害者』のコントロール・ドラマを終わらせ、
その患者さんの心・意識の成長・進化に貢献することも、
ホロトロピック・センターの大きな目標の1つであります・・・・・。
● 被害者意識が強い
● 愚痴・不満が多い
● 悲観的
● マイナス思考
● 否定的
● 自己評価が低い
● どうせ、私なんか・・・・・
● どうせ、私が悪いんです・・・・・
● (涙)・・・・・
● うじうじ・・・・・
● よよよ・・・・・
● いじけ虫状態
『被害者』は・・・・・
● 他の人に罪悪感を抱かせる
● 罪の意識を押し付け、自分は被害者だと訴える
● 他の人の同情を買うよう、行動する
そんな『被害者』タイプの方にも
彼らなりの内的な葛藤が存在していて・・・・・
● こんなに頑張っているのに誰も見てくれない
● 私はもっとみんなに気をとめてもらいたい
● もっと私を見て・・・・・!!
● もっと私をかまって・・・・・!!
● 私、なんて可哀想なんでしょう・・・・・。
● もうすぐ素敵な王子様が私を迎えに来てくれる・・・・・❤
『被害者』の方は、
あまり本気で問題を解決する気がありません。
問題が解決してしまえば
自分が無意識的に欲しがっているエネルギーの源を
失ってしまうからです。
精神分析学の創始者、
ジークムント・フロイトは・・・・・
● 病気であることによって、苦痛から回避できる
● 病気であることによって、
周囲から同情・慰め・補償などを得ることができる
このような利益のことを・・・・・
『疾病利得』
・・・・・と名付けていますが、
実際に我々もこのタイプの方に臨床の現場でよく遭遇します。
病気が治ってしまったら、
エネルギーを得る源、方法が失われてしまうため、
無意識的に病気が治らないように、長引くように
行動してしまっている患者さんが実際にいらっしゃっるのです。
この『被害者』のコントロール・ドラマを終わらせ、
その患者さんの心・意識の成長・進化に貢献することも、
ホロトロピック・センターの大きな目標の1つであります・・・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。