2011年07月01日
6月?7月?
本日は7月1日。
グレゴリオ暦では
本日より7月です。
そして、今夜は新月(朔:さく)。☽
つまり、旧暦では
実は今日から『水無月みなづき:6月)』なのです。
本日は
6月1日でもあり7月1日でもある、
実に珍しい日なわけであります。
『グレゴリオ暦』は
現在、世界各国で標準的に使用されている『太陽暦』。
1582年、
時のローマ教皇グレゴリウス13世が、
それまで使用していた『ユリウス暦』を改良した暦です。
『ユリウス暦』は、
時の共和政ローマ終身独裁官、
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)によって
紀元前45年に制定された暦。
カエサルは、
この改暦を機に7月の名称を
自分の名前に変更してしまいました。
(ご自分の誕生月だったから。)
(Julius ⇒ July)
『なんと、自分勝手な・・・・・。』
日本では・・・・・
グレゴリオ暦では
本日より7月です。
そして、今夜は新月(朔:さく)。☽
つまり、旧暦では
実は今日から『水無月みなづき:6月)』なのです。
本日は
6月1日でもあり7月1日でもある、
実に珍しい日なわけであります。
『グレゴリオ暦』は
現在、世界各国で標準的に使用されている『太陽暦』。

1582年、
時のローマ教皇グレゴリウス13世が、
それまで使用していた『ユリウス暦』を改良した暦です。
『ユリウス暦』は、
時の共和政ローマ終身独裁官、
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)によって
紀元前45年に制定された暦。
カエサルは、
この改暦を機に7月の名称を
自分の名前に変更してしまいました。
(ご自分の誕生月だったから。)
(Julius ⇒ July)
『なんと、自分勝手な・・・・・。』

日本では・・・・・
『グレゴリオ暦』は
明治維新間もない明治5年(1872年)に採用されました。
明治5年12月2日の翌日が
突然明治6年1月1日になってしまったので、
当時、日本は大混乱
になってしまったようです。
しかし、
現在の日本では『グレゴリオ暦』の方が当たり前。
逆に『陰暦』『旧暦』の方が、
違和感があり、混乱しがちなようです。
でも、よくよく考えると、
実は・・・・・
『旧暦』
『陰暦』
・・・・・の方が、
より自然界のルール、宇宙の掟に近い・・・・・
『自然暦』
・・・・・のような気がします。
『グレゴリオ暦』は
月の名前や日数が
人間の都合で勝手に作り替えられているわけですから・・・・・。
今夜の月は新月。
とりあえず今日から1ヶ月間、
『自然暦』『月のリズム』を意識して生活してみてはいかがでしょうか?
自然界のルール、宇宙の掟がちょっぴり体感できます・・・・・。
明治維新間もない明治5年(1872年)に採用されました。
明治5年12月2日の翌日が
突然明治6年1月1日になってしまったので、
当時、日本は大混乱


しかし、
現在の日本では『グレゴリオ暦』の方が当たり前。
逆に『陰暦』『旧暦』の方が、
違和感があり、混乱しがちなようです。
でも、よくよく考えると、
実は・・・・・
『旧暦』
『陰暦』
・・・・・の方が、
より自然界のルール、宇宙の掟に近い・・・・・
『自然暦』
・・・・・のような気がします。
『グレゴリオ暦』は
月の名前や日数が
人間の都合で勝手に作り替えられているわけですから・・・・・。

今夜の月は新月。
とりあえず今日から1ヶ月間、
『自然暦』『月のリズム』を意識して生活してみてはいかがでしょうか?
自然界のルール、宇宙の掟がちょっぴり体感できます・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |