2012年12月02日
『謝恩もちつき大会』のお知らせ
皆さまこんばんは。
本日は旧暦では・・・・・
10月(神無月)19日
・・・・ですが、
グレゴリオ暦では既に・・・・・
12月2日。
2012年もあと1ヵ月を切りました。
しげた総合診療クリニックを開業したのが・・・・・
2011年12月19日。
まさに・・・・・
『一心不乱』
『無我夢中』
『不惜身命』
・・・・・で駆け抜けた1年でございました。
・・・・・と、
いうことで・・・・・ 続きを読む
本日は旧暦では・・・・・
10月(神無月)19日
・・・・ですが、
グレゴリオ暦では既に・・・・・
12月2日。
2012年もあと1ヵ月を切りました。
しげた総合診療クリニックを開業したのが・・・・・
2011年12月19日。
まさに・・・・・
『一心不乱』
『無我夢中』
『不惜身命』
・・・・・で駆け抜けた1年でございました。
・・・・・と、
いうことで・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
20:34
│Comments(0)
2012年09月30日
中秋の名月の夜に・・・・・
皆さま、
こんばんは。
本日は、
次女が通うK小学校の・・・・・
『運動会』
・・・・・でした。

台風17号(ジェラワット)の影響で
中止になるかと思いましたが、
雨にも風にも負けず、
運動会は予定通りに開催されました。
私は、
ステーク・ホルダーのやまぐち薬局さんと
ボランティアで・・・・・
『救護班』
・・・・・として参加。
怪我や病気のお子さん方の救護にあたらせていただきました。
それにしても、
最近の応援団の団長は、
紅組も白組も・・・・・
女子
・・・・・が
務めるんですね・・・・・。
ちょっとビックリしました。
さて、
今夜は旧暦8月15日、
すなわち・・・・・
『中秋の名月』
・・・・・であります。

台風の影響で
拝むことはできないと思っておりましたが、
雲の合間を塗ってかろうじて・・・・・
『月見』
・・・・・をすることができました。
そんな中、
本日はグレゴリオ暦では・・・・・
9月30日、
すなわち・・・・・
9月の最終日であることを思い出しました。
月の最終日ということは、
毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の締め切り日ということであります。
・・・・・というわけで、
只今しげクリ通心10月号の作成中。
巻頭言のみ公開しますので、
続きは明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。
続きを読む
こんばんは。
本日は、
次女が通うK小学校の・・・・・
『運動会』
・・・・・でした。
台風17号(ジェラワット)の影響で
中止になるかと思いましたが、
雨にも風にも負けず、
運動会は予定通りに開催されました。
私は、
ステーク・ホルダーのやまぐち薬局さんと
ボランティアで・・・・・
『救護班』
・・・・・として参加。
怪我や病気のお子さん方の救護にあたらせていただきました。
それにしても、
最近の応援団の団長は、
紅組も白組も・・・・・
女子
・・・・・が
務めるんですね・・・・・。
ちょっとビックリしました。

さて、
今夜は旧暦8月15日、
すなわち・・・・・
『中秋の名月』
・・・・・であります。
台風の影響で
拝むことはできないと思っておりましたが、
雲の合間を塗ってかろうじて・・・・・
『月見』
・・・・・をすることができました。
そんな中、
本日はグレゴリオ暦では・・・・・
9月30日、
すなわち・・・・・
9月の最終日であることを思い出しました。
月の最終日ということは、
毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の締め切り日ということであります。
・・・・・というわけで、
只今しげクリ通心10月号の作成中。
巻頭言のみ公開しますので、
続きは明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:09
│Comments(0)
2012年09月28日
未来の日記
皆さま、
こんばんは。
来たるグレゴリオ暦・・・・・
9月30日
・・・・・は、
旧暦で言えば・・・・・
8月15日、
すなわち・・・・・
『中秋の名月』
・・・・・であります。
俗説に・・・・・
● 人は満ち潮の時に生まれやすい
● 引き潮の時に死ぬ人が多い
● 満月の日は出産が多い
● 人間の死や誕生には月の満ち欠けが関係している
・・・・・というものがありますが、
臨床現場の経験上、
あながち嘘ではないような気がしています。
女性が経験する・・・・・
『月経』
・・・・・は、
文字通り・・・・・
『月のリズム』
・・・・・に関係していますし、
地球上に人間が住んでいる限り
月と人間の間には
切っても切れない関係があると言えそうです。
さて、
しげた総合診療クリニックでは・・・・・
『新月』を・・・・・
『物事のスタート、始まり』
・・・・・の象徴と考え、
この日に・・・・・
● 仕事上の目標
● プライベート上の目標
・・・・・を立て、
月のリズムに合わせて行動し、
評価し、
また目標を立て、
そして行動し、評価するというサイクルを回していくことを
習慣付けています。
故に、
満月の日はまさに・・・・・
『時間』
・・・・・の節目・区切りであり、
私どもにとっては特別な意味を持つ日なのであります。
しかし・・・・・
『目標』
・・・・・と言うだけで、
どこか堅苦しい、重苦しい感じがして
負担に感じたリ、ストレスに感じたりする人も
中にはいるようです。
そこで・・・・・ 続きを読む
こんばんは。
来たるグレゴリオ暦・・・・・
9月30日
・・・・・は、
旧暦で言えば・・・・・
8月15日、
すなわち・・・・・
『中秋の名月』
・・・・・であります。
俗説に・・・・・
● 人は満ち潮の時に生まれやすい
● 引き潮の時に死ぬ人が多い
● 満月の日は出産が多い
● 人間の死や誕生には月の満ち欠けが関係している
・・・・・というものがありますが、
臨床現場の経験上、
あながち嘘ではないような気がしています。
女性が経験する・・・・・
『月経』
・・・・・は、
文字通り・・・・・
『月のリズム』
・・・・・に関係していますし、
地球上に人間が住んでいる限り
月と人間の間には
切っても切れない関係があると言えそうです。
さて、
しげた総合診療クリニックでは・・・・・
『新月』を・・・・・
『物事のスタート、始まり』
・・・・・の象徴と考え、
この日に・・・・・
● 仕事上の目標
● プライベート上の目標
・・・・・を立て、
月のリズムに合わせて行動し、
評価し、
また目標を立て、
そして行動し、評価するというサイクルを回していくことを
習慣付けています。
故に、
満月の日はまさに・・・・・
『時間』
・・・・・の節目・区切りであり、
私どもにとっては特別な意味を持つ日なのであります。
しかし・・・・・
『目標』
・・・・・と言うだけで、
どこか堅苦しい、重苦しい感じがして
負担に感じたリ、ストレスに感じたりする人も
中にはいるようです。
そこで・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:33
│Comments(0)
2012年09月16日
記憶の彼方へ
皆さま、
こんばんは。
本日、
グレゴリオ暦2012年9月16日は、
旧暦の8月1日。
すなわち、
今夜は新月であり、
本日より新しい月・・・・・
『葉月(はづき)』
・・・・・の始まりであります。
旧暦8月1日、
八月朔日は、特に・・・・・
『八朔(はっさく)』
・・・・・と呼ばれ、
『田の実の節句』
・・・・・として有名です。
さて、
今夜の話題は・・・・・
『記憶』
・・・・・について。
心学研究家・小林正観さんは・・・・・ 続きを読む
こんばんは。
本日、
グレゴリオ暦2012年9月16日は、
旧暦の8月1日。
すなわち、
今夜は新月であり、
本日より新しい月・・・・・
『葉月(はづき)』
・・・・・の始まりであります。
旧暦8月1日、
八月朔日は、特に・・・・・
『八朔(はっさく)』
・・・・・と呼ばれ、
『田の実の節句』
・・・・・として有名です。
さて、
今夜の話題は・・・・・
『記憶』
・・・・・について。
心学研究家・小林正観さんは・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2012年08月24日
本日、七夕です。
皆さま、
こんばんは。
本日は、
旧暦文月(ふみづき)の・・・・・
『上弦』
・・・・・の月の日です。☽
また、
本日はグレゴリオ暦でいえば8月24日ですが、
旧暦で言えば・・・・・
7月7日、
すなわち・・・・・
『七夕』
・・・・・であります。
9時20分PM現在、
ちょうど天頂付近に・・・・・
『おりひめ星』
・・・・・と、
『ひこ星』
・・・・・が見えます。
『ああ、
今年、2人は無事に逢うことができたんだな・・・・・』
・・・・・と、
ちょっと安心してしまいました。
しげた総合診療クリニックが位置する・・・・・
佐賀市大和町川上地区(東山田地区)
・・・・・は、
実に星が綺麗です。
さて、
『織姫星』とは・・・・・ 続きを読む
こんばんは。
本日は、
旧暦文月(ふみづき)の・・・・・
『上弦』
・・・・・の月の日です。☽
また、
本日はグレゴリオ暦でいえば8月24日ですが、
旧暦で言えば・・・・・
7月7日、
すなわち・・・・・
『七夕』
・・・・・であります。
9時20分PM現在、
ちょうど天頂付近に・・・・・
『おりひめ星』
・・・・・と、
『ひこ星』
・・・・・が見えます。
『ああ、
今年、2人は無事に逢うことができたんだな・・・・・』

・・・・・と、
ちょっと安心してしまいました。
しげた総合診療クリニックが位置する・・・・・
佐賀市大和町川上地区(東山田地区)
・・・・・は、
実に星が綺麗です。

さて、
『織姫星』とは・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:06
│Comments(0)
2012年08月19日
医者の不養生
皆さま、
残暑お見舞い申し上げます。
本日は、旧暦7月2日。
昨日は7月1日、
すなわち新月でありました。
(ちなみに、明日は三日月です。☽)
旧暦7月は・・・・・
『文月(ふみつき)』。
『文』は、
本来は先人に冠する文字であって、
古くは死者を祀り、聖化するための文字だったようです。
ご先祖の霊をお迎えするお盆は、
本来は旧暦7月15日に行われるものですが、
そうであるとすると今年の本当のお盆は・・・・・
グレゴリオ暦 9月1日
・・・・・になってしまいます。
現在の日本では通常、
グレゴリオ暦 8月15日がお盆ですが、
地域によってはグレゴリオ暦 7月15日に行われているようで・・・・・
『本当のお盆はいったい、いつなんだ・・・・・?』
・・・・・と、少々頭が混乱してしまいます。
(結局、祖霊は1年中
大切にしないといけないのでしょう・・・・・。)
しげた総合診療クリニックは、
一応8月13日~15日をお盆期間と捉え、
休診にいたしました。
(急患さんには対応いたしましたが・・・・・。)
この期間を利用して、
私は・・・・・ 続きを読む
残暑お見舞い申し上げます。
本日は、旧暦7月2日。
昨日は7月1日、
すなわち新月でありました。
(ちなみに、明日は三日月です。☽)
旧暦7月は・・・・・
『文月(ふみつき)』。
『文』は、
本来は先人に冠する文字であって、
古くは死者を祀り、聖化するための文字だったようです。
ご先祖の霊をお迎えするお盆は、
本来は旧暦7月15日に行われるものですが、
そうであるとすると今年の本当のお盆は・・・・・
グレゴリオ暦 9月1日
・・・・・になってしまいます。
現在の日本では通常、
グレゴリオ暦 8月15日がお盆ですが、
地域によってはグレゴリオ暦 7月15日に行われているようで・・・・・
『本当のお盆はいったい、いつなんだ・・・・・?』
・・・・・と、少々頭が混乱してしまいます。
(結局、祖霊は1年中
大切にしないといけないのでしょう・・・・・。)
しげた総合診療クリニックは、
一応8月13日~15日をお盆期間と捉え、
休診にいたしました。
(急患さんには対応いたしましたが・・・・・。)
この期間を利用して、
私は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:11
│Comments(0)
2012年07月31日
『しげクリ通心』8月号
皆さま、こんばんは。
グレゴリオ暦7月も、
残すところあと数時間。
明日から8月になるこの変化の時、
私ことゲゲゲのしげ爺は、
今夜も佐賀市内のとある病院で当直をしております。
(そういえば、マヤン・カレンダーにおいては
つい数日前に年が明けました。)
そんな折、
しげた総合診療クリニックで毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の8月号をまだ作成していないことを
ふと思い出してしまい、
現在私は当直の仕事をしながら
急遽『しげクリ通心』を作成中であります・・・・・。
折角ですので、
その巻頭言をご紹介いたします。
(続きは、
明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。
) 続きを読む
グレゴリオ暦7月も、
残すところあと数時間。
明日から8月になるこの変化の時、
私ことゲゲゲのしげ爺は、
今夜も佐賀市内のとある病院で当直をしております。
(そういえば、マヤン・カレンダーにおいては
つい数日前に年が明けました。)
そんな折、
しげた総合診療クリニックで毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の8月号をまだ作成していないことを
ふと思い出してしまい、
現在私は当直の仕事をしながら
急遽『しげクリ通心』を作成中であります・・・・・。

折角ですので、
その巻頭言をご紹介いたします。
(続きは、
明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:11
│Comments(0)
2012年03月10日
杏林伝説
本日、グレゴリオ暦3月10日
(自然暦2月18日)は、
72候でいうところの・・・・・
『桃始笑』
・・・・・にあたります
すなわち、
本日より・・・・・
『桃の花が咲き始める』
・・・・・季節がやってきたということです。
春から初夏にかけて、
桃の他にも杏(あんず)や李(すもも)など、
果樹の花が次々と咲きます。
杏といえば、
昨日当直した病院は・・・・・
『杏仁会』。
明日当直する病院は・・・・・
『杏林病院』。
昨日来院されたMRさんは・・・・・
『キョーリン製薬』。
しげクリ・レセプショニスト(受付嬢)Yさんの娘さんの名が・・・・・
『杏』ちゃん。
この前、外食した際に出てきたデザートが・・・・・
『杏仁豆腐』。
最近、仕事の合間に飲んでいるのが・・・・・
『甜杏仁茶』。
何のシンクロニシティか、
どうも『杏』に縁があるようなので、
今回は『杏』に関する話題をお届けします。
医師として
『杏』といえば思い出されるのが・・・・・ 続きを読む
(自然暦2月18日)は、
72候でいうところの・・・・・
『桃始笑』
・・・・・にあたります
すなわち、
本日より・・・・・
『桃の花が咲き始める』
・・・・・季節がやってきたということです。
春から初夏にかけて、
桃の他にも杏(あんず)や李(すもも)など、
果樹の花が次々と咲きます。
杏といえば、
昨日当直した病院は・・・・・
『杏仁会』。
明日当直する病院は・・・・・
『杏林病院』。
昨日来院されたMRさんは・・・・・
『キョーリン製薬』。
しげクリ・レセプショニスト(受付嬢)Yさんの娘さんの名が・・・・・
『杏』ちゃん。
この前、外食した際に出てきたデザートが・・・・・
『杏仁豆腐』。
最近、仕事の合間に飲んでいるのが・・・・・
『甜杏仁茶』。
何のシンクロニシティか、
どうも『杏』に縁があるようなので、
今回は『杏』に関する話題をお届けします。
医師として
『杏』といえば思い出されるのが・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:55
│Comments(0)
2012年03月03日
梅の節句?桃の節句?
本日3月3日は、
皆さまよくご存じの・・・・・
『雛祭り』。
我が家にも小学生の娘が2人おりますので、
毎年雛人形を自宅に飾ることにしています。
今年は、
しげた総合診療クリニック開院で
何かと忙しく、
気づいたら3月3日になっておりました故、
すっかり雛祭りのことなど忘れてしまっていました。
ところで、
『雛祭り』は・・・・・ 続きを読む
皆さまよくご存じの・・・・・
『雛祭り』。
我が家にも小学生の娘が2人おりますので、
毎年雛人形を自宅に飾ることにしています。
今年は、
しげた総合診療クリニック開院で
何かと忙しく、
気づいたら3月3日になっておりました故、
すっかり雛祭りのことなど忘れてしまっていました。
ところで、
『雛祭り』は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:07
│Comments(0)
2012年03月01日
ブルー・ドラゴン
本日はグレゴリオ暦では3月1日ですが、
自然暦では2月(如月)9日。
今夜の月は上弦の月であります。
さて、
しげた総合診療クリニックも開業して早2ヶ月を過ぎ、
ついに3ヶ月目に突入。
開院当初に多かったインフルエンザの患者さんも
徐々に減り始め、
今度は花粉症の患者さんが徐々に増え始めている今日この頃です。
さて、今回は漢方薬の話題です。
花粉症の漢方薬で最もポピュラーなのは・・・・・
『小青竜湯』。
● 麻黄(まおう)
● 桂皮(けいひ)
● 芍薬(しゃくやく)
● 半夏(はんげ)
● 五味子(ごみし)
● 細辛(さいしん)
● 乾姜(かんきょう)
● 甘草(かんぞう)
・・・・・の8つの生薬から構成される漢方薬です。
『青竜』は、
中国神話に登場する『四神』のうち、
東方を守護する神獣。
小青竜湯の主薬である・・・・・
『麻黄』
・・・・・が青い色であること。
そしてこの薬が体内の水分代謝をコントロールする作用があることから
水を司る竜に例えられ、
この名が付けられたようです。
陰陽五行で言うと・・・・・
『春』
・・・・・という季節は『青』であるとされています。
(故に『青春』)
春に流行する花粉症の薬として、
陰陽五行の観点からも小青竜湯は相応しいと言えます。
ところで、
小青竜湯よりも強力に体内の水分をさばく方剤が・・・・・ 続きを読む
自然暦では2月(如月)9日。
今夜の月は上弦の月であります。
さて、
しげた総合診療クリニックも開業して早2ヶ月を過ぎ、
ついに3ヶ月目に突入。
開院当初に多かったインフルエンザの患者さんも
徐々に減り始め、
今度は花粉症の患者さんが徐々に増え始めている今日この頃です。
さて、今回は漢方薬の話題です。
花粉症の漢方薬で最もポピュラーなのは・・・・・
『小青竜湯』。
● 麻黄(まおう)
● 桂皮(けいひ)
● 芍薬(しゃくやく)
● 半夏(はんげ)
● 五味子(ごみし)
● 細辛(さいしん)
● 乾姜(かんきょう)
● 甘草(かんぞう)
・・・・・の8つの生薬から構成される漢方薬です。
『青竜』は、
中国神話に登場する『四神』のうち、
東方を守護する神獣。
小青竜湯の主薬である・・・・・
『麻黄』
・・・・・が青い色であること。
そしてこの薬が体内の水分代謝をコントロールする作用があることから
水を司る竜に例えられ、
この名が付けられたようです。
陰陽五行で言うと・・・・・
『春』
・・・・・という季節は『青』であるとされています。
(故に『青春』)
春に流行する花粉症の薬として、
陰陽五行の観点からも小青竜湯は相応しいと言えます。
ところで、
小青竜湯よりも強力に体内の水分をさばく方剤が・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:39
│Comments(4)
2012年01月22日
大晦日に考える。
本日1月22日は、
実は旧暦、師走(12月)の最終日。
実は今日が本当の大晦日であります。
この1年最後の日、
私はN県S市K病院にて当直をしております。
佐賀はさほどではないのですが、
N県はインフルエンザが流行しているようです。
皆さま、風邪など召されませぬよう
お体ご自愛ください。
そして、良いお年をお迎えください・・・・・。
ところで、1年といえば
その実体は・・・・・ 続きを読む
実は旧暦、師走(12月)の最終日。
実は今日が本当の大晦日であります。
この1年最後の日、
私はN県S市K病院にて当直をしております。
佐賀はさほどではないのですが、
N県はインフルエンザが流行しているようです。
皆さま、風邪など召されませぬよう
お体ご自愛ください。
そして、良いお年をお迎えください・・・・・。
ところで、1年といえば
その実体は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年07月25日
春夏秋冬
皆さま、こんばんは。
路地裏の中年、
ゲゲゲのしげ爺です。
23日(土)、24節気はその12番目・・・・・
『大暑(たいしょ)』
・・・・・になりました。
『大暑』は太陽黄経が120度の頃。
『大きい暑さ』、
まさに『暑中見舞い』の『暑中』真っ盛りの季節です。
西洋占星術では、獅子宮(しし座)の始まり。
(実は私も獅子座です。)
『桐はじめて花を結ぶ』
路地裏の中年、
ゲゲゲのしげ爺です。

23日(土)、24節気はその12番目・・・・・
『大暑(たいしょ)』

・・・・・になりました。
『大暑』は太陽黄経が120度の頃。
『大きい暑さ』、
まさに『暑中見舞い』の『暑中』真っ盛りの季節です。
西洋占星術では、獅子宮(しし座)の始まり。
(実は私も獅子座です。)
72候は、その34番目・・・・・
『桐はじめて花を結ぶ』
・・・・・になりました。
(ちなみに、
桐は桐でも、実はこの桐は『梧桐(あおぎり)』。)
そして、マヤン・カレンダーでは
24日(日)が実は大晦日。
本日25日は・・・・・
(Day Out of Time)
・・・・・という特別な日で、
明日から新年(白い律動の魔法使いの年)が始まります。
グレゴリオ暦、
旧暦、
マヤ暦
など、
複数の違った暦を意識して生活していると・・・・・
続きを読む『時間』
・・・・・の流れを実感できるようになってきます。
さらに、
『時間』には『流れ』など最初からなく、
過去も現在も未来も、
実は全部同時に存在していることが何となく理解できるようになってきます。
(この辺りの話はまた別の機会にでも・・・・・。)
このような季節の変わり目、
年の変わり目、
時代の変わり目の時期の本日・・・・・
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2011年07月20日
『鷹』と『土用丑の日』
本日7月20日は、
旧暦でいうと水無月(6月)の20日。
本日より・・・・・
『土用』
・・・・・が始まります。
『土用』は、
季節の移り変りを
より適確に掴むために設けられた特別な暦日である・・・・・
『雑節(ざっせつ)』
・・・・・の1つ。
四季を『陰陽五行説』(木・火・土・金・水)で分類すると・・・・・
● 春⇒木
● 夏⇒火
● 秋⇒金
● 冬⇒水
・・・・・になるのですが、
その季節の変わり目を『土』に当てはめ、
立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間を・・・・・
『土用』
・・・・・と呼んでいるのです。
『土用』で有名なのは、
夏の・・・・・
『土用丑の日』
・・・・ですが、
実は『土用』は夏だけではなく、
春も、秋も、冬にも存在します。
本日が土用入りで、
最終日グレゴリオ暦8月7日が
夏から秋への・・・・・
『節分(せつぶん)』(季節の分かれ目)
・・・・・で、
次の日グレゴリオ暦8月8日が
秋の始まり・・・・・
『立秋』
・・・・・になります。
旧暦の日にちには・・・・・
『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』
・・・・・の12支が割り当ててありますが、
本日はその1番目、『子(ね)』の日なので・・・・・
『土用 子の日』
・・・・・であります。
よって、有名な『土用丑の日』は明日、
グレゴリオ暦7月21日になります。
『土用』の期間は18日間なので、
今年の夏の土用には『丑』の日が、実はもう1回巡ってきます。
(グレゴリオ暦8月2日)
夏の土用は梅雨明けと重なるため、
体調に変化を来しやすい時期になります。
『暦』を意識し、
四季の移ろい、
自然の流れ、循環、
地球や宇宙のリズムを自覚・認識するだけでも
心と身体、自律神経、ホルモン・バランスが整います。
さらに、
昔より夏の土用には・・・・・
● 梅干し
● うどん
● うり
● 鰻
・・・・・など、
『う』のつくものを食べると夏バテを防止できると言われています。
皆さま、夏バテや夏風邪にはくれぐれもご注意くださいね・・・・・。
ところで・・・・・ 続きを読む
旧暦でいうと水無月(6月)の20日。
本日より・・・・・
『土用』
・・・・・が始まります。
『土用』は、
季節の移り変りを
より適確に掴むために設けられた特別な暦日である・・・・・
『雑節(ざっせつ)』
・・・・・の1つ。
四季を『陰陽五行説』(木・火・土・金・水)で分類すると・・・・・
● 春⇒木
● 夏⇒火
● 秋⇒金
● 冬⇒水
・・・・・になるのですが、
その季節の変わり目を『土』に当てはめ、
立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間を・・・・・
『土用』
・・・・・と呼んでいるのです。
『土用』で有名なのは、
夏の・・・・・
『土用丑の日』
・・・・ですが、
実は『土用』は夏だけではなく、
春も、秋も、冬にも存在します。
本日が土用入りで、
最終日グレゴリオ暦8月7日が
夏から秋への・・・・・
『節分(せつぶん)』(季節の分かれ目)
・・・・・で、
次の日グレゴリオ暦8月8日が
秋の始まり・・・・・
『立秋』
・・・・・になります。
旧暦の日にちには・・・・・
『子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』
・・・・・の12支が割り当ててありますが、
本日はその1番目、『子(ね)』の日なので・・・・・
『土用 子の日』
・・・・・であります。
よって、有名な『土用丑の日』は明日、
グレゴリオ暦7月21日になります。
『土用』の期間は18日間なので、
今年の夏の土用には『丑』の日が、実はもう1回巡ってきます。
(グレゴリオ暦8月2日)
夏の土用は梅雨明けと重なるため、
体調に変化を来しやすい時期になります。
『暦』を意識し、
四季の移ろい、
自然の流れ、循環、
地球や宇宙のリズムを自覚・認識するだけでも
心と身体、自律神経、ホルモン・バランスが整います。
さらに、
昔より夏の土用には・・・・・
● 梅干し
● うどん
● うり
● 鰻
・・・・・など、
『う』のつくものを食べると夏バテを防止できると言われています。
皆さま、夏バテや夏風邪にはくれぐれもご注意くださいね・・・・・。
ところで・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年07月13日
出梅
7月9日、
九州北部の梅雨
が明けました。
平年は7月19日頃に梅雨が明けますので、
10日ほど早い梅雨明けになります。
梅雨明けのことを、
暦(こよみ)上・・・・・
『出梅(しゅつばい)』
・・・・・と言います。
24節気でいうと、
出梅は・・・・・
『小暑以後の最初の壬(みずのえ)の日』
・・・・・と決められているようです。
太陽
の黄道上の位置でいうと、
大体・・・・・
『太陽視黄経が 110度となる日』
・・・・・になります。
『壬(みずのえ)』とは・・・・・
『十干(じっかん)』
(『天干(てんかん)』)
1. 甲(こう)
2. 乙(おつ)
3. 丙(へい)
4. 丁(てい)
5. 戊(ぼ)
6. 己(き)
7. 庚(こう)
8. 辛(しん)
9. 壬(じん)
10.癸(き)
・・・・・の9番目。
10干は、
『陰陽五行』で表現すると・・・・・
1. 甲(木の兄、きのえ)
2. 乙(木の弟、きのと)
3. 丙(火の兄、ひのえ)
4. 丁(火の弟、ひのと)
5. 戊(土の兄、つちのえ)
6. 己(土の弟、つちのと)
7. 庚(金の兄、かのえ)
8. 辛(金の弟、かのと)
9. 壬(水の兄、みずのえ)
10.癸(水の弟、みずのと)
・・・・・になりますが、
『梅雨』は『五行』でいうと・・・・・
『水』
・・・・・に関係するので、
『壬(じん、みずのえ)』に配当されているようです。
ちなみに、
今年の『小暑以後の最初の壬の日』は、
グレゴリオ暦でいうと・・・・・
7月16日
・・・・・で、
大体、理屈に合っているようです。
ところで、梅雨が明けましたので・・・・・ 続きを読む
九州北部の梅雨

平年は7月19日頃に梅雨が明けますので、
10日ほど早い梅雨明けになります。
梅雨明けのことを、
暦(こよみ)上・・・・・
『出梅(しゅつばい)』
・・・・・と言います。
24節気でいうと、
出梅は・・・・・
『小暑以後の最初の壬(みずのえ)の日』
・・・・・と決められているようです。
太陽

大体・・・・・
『太陽視黄経が 110度となる日』
・・・・・になります。
『壬(みずのえ)』とは・・・・・
『十干(じっかん)』
(『天干(てんかん)』)
1. 甲(こう)
2. 乙(おつ)
3. 丙(へい)
4. 丁(てい)
5. 戊(ぼ)
6. 己(き)
7. 庚(こう)
8. 辛(しん)
9. 壬(じん)
10.癸(き)
・・・・・の9番目。
10干は、
『陰陽五行』で表現すると・・・・・
1. 甲(木の兄、きのえ)
2. 乙(木の弟、きのと)
3. 丙(火の兄、ひのえ)
4. 丁(火の弟、ひのと)
5. 戊(土の兄、つちのえ)
6. 己(土の弟、つちのと)
7. 庚(金の兄、かのえ)
8. 辛(金の弟、かのと)
9. 壬(水の兄、みずのえ)
10.癸(水の弟、みずのと)
・・・・・になりますが、
『梅雨』は『五行』でいうと・・・・・
『水』

・・・・・に関係するので、
『壬(じん、みずのえ)』に配当されているようです。
ちなみに、
今年の『小暑以後の最初の壬の日』は、
グレゴリオ暦でいうと・・・・・
7月16日
・・・・・で、
大体、理屈に合っているようです。

ところで、梅雨が明けましたので・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年07月07日
本日は七夕・・・・・?
本日は7月7日。
でも、本日は・・・・・
七夕
・・・・・ではありません。
七夕は本来、
旧暦の7月7日の夜のことを意味しています。
グレゴリオ暦7月7日とは何の関係もありません。
本日は旧暦でいえば6月7日。
本当の七夕は、グレゴリオ暦では8月6日になります。
子どもの頃からいつも不思議に思っていました。
『何でわざわざ梅雨の時期に七夕なんだろう・・・・・?
ちっとも織姫と彦星が会えないじゃないか・・・・・。』
それもそのはず。
明治の始め、
日本が西洋に倣ってグレゴリオ暦を使用しはじめたため、
七夕が梅雨の時期にズレてしまったのです。
そのため、
織姫と彦星の
せっかくの1年に1回の
あるかないかの逢瀬の確率が
かなり低くなってしまったというわけです。
(佐賀は今日も雨・・・・・。
)
あな悲し、
織姫、彦星・・・・・!!
この話を病棟主任Sさんに話したら・・・・・
「別にいいじゃないですか。
どうせ神話なんだから・・・・・。」
まぁ、そうなんですけどね・・・・・。
しかし、
この季節感のちょっとしたズレは、
日本人の自然な感覚を
ちょっとおかしくしているような気がして仕方がありません。
● 自律神経失調症
● ホルモン異常
● 精神的疾患
・・・・・などでお悩みの方は、
より自然な『旧暦』に則った生活をなさると良いと思います。
自然の力によって
自然な自分に戻れます。
実は
本日7月7日は・・・・・ 続きを読む
でも、本日は・・・・・
七夕
・・・・・ではありません。
七夕は本来、
旧暦の7月7日の夜のことを意味しています。
グレゴリオ暦7月7日とは何の関係もありません。
本日は旧暦でいえば6月7日。
本当の七夕は、グレゴリオ暦では8月6日になります。
子どもの頃からいつも不思議に思っていました。
『何でわざわざ梅雨の時期に七夕なんだろう・・・・・?
ちっとも織姫と彦星が会えないじゃないか・・・・・。』

それもそのはず。
明治の始め、
日本が西洋に倣ってグレゴリオ暦を使用しはじめたため、
七夕が梅雨の時期にズレてしまったのです。
そのため、
織姫と彦星の
せっかくの1年に1回の
あるかないかの逢瀬の確率が
かなり低くなってしまったというわけです。

(佐賀は今日も雨・・・・・。

あな悲し、
織姫、彦星・・・・・!!

この話を病棟主任Sさんに話したら・・・・・
「別にいいじゃないですか。
どうせ神話なんだから・・・・・。」

まぁ、そうなんですけどね・・・・・。
しかし、
この季節感のちょっとしたズレは、
日本人の自然な感覚を
ちょっとおかしくしているような気がして仕方がありません。
● 自律神経失調症
● ホルモン異常
● 精神的疾患
・・・・・などでお悩みの方は、
より自然な『旧暦』に則った生活をなさると良いと思います。
自然の力によって
自然な自分に戻れます。
実は
本日7月7日は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年07月02日
『半夏』と『半夏生』
本日は旧暦、
水無月(6月)の2日です。
本日は、
季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた・・・・・
『雑節(ざっせつ)』
・・・・・という特別な暦日の1つ、
『半夏生(はんげしょう)』
・・・・・です。
『半夏生』は『片白草(かたしろぐさ)』とも呼ばれるドクダミ科の植物。
その草の葉が、半分白くなって化粧しているようになる頃ということで
この名がついたようです。
(半化粧)
太陽
が、
天球上の黄経100度の点を通過する日で、
グレゴリオ暦では毎年7月2日頃になります。
地域によっては天から毒気が降ると言われ、
田植えをこの日までに終えてしまい
数日間農作業を休んだり、
『地荒神(ちこうじん)』をお祭りしたり、
『物忌み』をするなどの風習があるようです。
(確かに、季節がら
突然体調を崩す方もいらっしゃるので
皆さまご注意を・・・・・。)
また、本日は
72候の1つ・・・・・
『半夏生ず(はんげしょうず)』
・・・・・の始まりの日でもあります。
『半夏(はんげ)という植物が生え出す頃』
・・・・・という意味です。
『半夏』は、『烏柄杓(からすびしゃく)』とも呼ばれる
サトイモ科の植物。
『半夏生』と『半夏』は全く別の植物なので、
お間違えなきよう・・・・・。
ちなみに『半夏』は・・・・・ 続きを読む
水無月(6月)の2日です。
本日は、
季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた・・・・・
『雑節(ざっせつ)』
・・・・・という特別な暦日の1つ、
『半夏生(はんげしょう)』
・・・・・です。
『半夏生』は『片白草(かたしろぐさ)』とも呼ばれるドクダミ科の植物。
その草の葉が、半分白くなって化粧しているようになる頃ということで
この名がついたようです。
(半化粧)
太陽

天球上の黄経100度の点を通過する日で、
グレゴリオ暦では毎年7月2日頃になります。
地域によっては天から毒気が降ると言われ、
田植えをこの日までに終えてしまい
数日間農作業を休んだり、
『地荒神(ちこうじん)』をお祭りしたり、
『物忌み』をするなどの風習があるようです。
(確かに、季節がら
突然体調を崩す方もいらっしゃるので
皆さまご注意を・・・・・。)
また、本日は
72候の1つ・・・・・
『半夏生ず(はんげしょうず)』
・・・・・の始まりの日でもあります。
『半夏(はんげ)という植物が生え出す頃』
・・・・・という意味です。
『半夏』は、『烏柄杓(からすびしゃく)』とも呼ばれる
サトイモ科の植物。
『半夏生』と『半夏』は全く別の植物なので、
お間違えなきよう・・・・・。
ちなみに『半夏』は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2011年07月01日
6月?7月?
本日は7月1日。
グレゴリオ暦では
本日より7月です。
そして、今夜は新月(朔:さく)。☽
つまり、旧暦では
実は今日から『水無月みなづき:6月)』なのです。
本日は
6月1日でもあり7月1日でもある、
実に珍しい日なわけであります。
『グレゴリオ暦』は
現在、世界各国で標準的に使用されている『太陽暦』。
1582年、
時のローマ教皇グレゴリウス13世が、
それまで使用していた『ユリウス暦』を改良した暦です。
『ユリウス暦』は、
時の共和政ローマ終身独裁官、
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)によって
紀元前45年に制定された暦。
カエサルは、
この改暦を機に7月の名称を
自分の名前に変更してしまいました。
(ご自分の誕生月だったから。)
(Julius ⇒ July)
『なんと、自分勝手な・・・・・。』
日本では・・・・・ 続きを読む
グレゴリオ暦では
本日より7月です。
そして、今夜は新月(朔:さく)。☽
つまり、旧暦では
実は今日から『水無月みなづき:6月)』なのです。
本日は
6月1日でもあり7月1日でもある、
実に珍しい日なわけであります。
『グレゴリオ暦』は
現在、世界各国で標準的に使用されている『太陽暦』。

1582年、
時のローマ教皇グレゴリウス13世が、
それまで使用していた『ユリウス暦』を改良した暦です。
『ユリウス暦』は、
時の共和政ローマ終身独裁官、
ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)によって
紀元前45年に制定された暦。
カエサルは、
この改暦を機に7月の名称を
自分の名前に変更してしまいました。
(ご自分の誕生月だったから。)
(Julius ⇒ July)
『なんと、自分勝手な・・・・・。』

日本では・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年06月29日
いよいよ、梅雨明け・・・・・!?
ついに、昨日6月28日、
九州南部の梅雨明けが気象庁により発表されました。
昨夜は久々の満天の星空・・・・・!!
(現住所の松梅地区は、実に星★が綺麗です。)
本日の天気は晴れ。
矢山クリニックのある尼寺地区も気温30℃を超え、
いよいよ夏本番の様相を呈してきたようです。
夏バテ気味の患者さんも急増です。
清暑益気湯の処方機会も、ますます増えてきました。
ところで、
季節の移り変りを現す・・・・・
『24節気』
『72候』
・・・・・の他に、
季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた・・・・・
『雑節(ざっせつ)』
・・・・・という特別な暦日があります。
『梅雨入り』を意味する・・・・・
『入梅(にゅうばい)』
・・・・・もその1つ。
現在、『入梅』は
太陽が黄経80度の点を通過する日とされており、
基本的に毎年6月11日(グレゴリオ暦)を入梅としています。
(ちなみに、旧暦では皐月(5月)10日でした。)
古くは『24節気』の9番目・・・・・
『芒種』
・・・・・の後の最初の『壬(じん、みずのえ)』の日を『梅雨入り』、
『24節気』の11番目・・・・・
『小暑』
・・・・・の後の最初の壬の日を『梅雨明け』としていた時期もありましたが、
現在では地域によって『梅雨入り』『梅雨明け』まちまちです。
今年の九州南部の梅雨明けは
昨年より20日以上も早いので、
九州北部の梅雨明けも、おそらくもう間もなくでしょう。
梅雨が明けたら、
いよいよ・・・・・ 続きを読む
九州南部の梅雨明けが気象庁により発表されました。
昨夜は久々の満天の星空・・・・・!!

(現住所の松梅地区は、実に星★が綺麗です。)
本日の天気は晴れ。

矢山クリニックのある尼寺地区も気温30℃を超え、
いよいよ夏本番の様相を呈してきたようです。
夏バテ気味の患者さんも急増です。
清暑益気湯の処方機会も、ますます増えてきました。
ところで、
季節の移り変りを現す・・・・・
『24節気』
『72候』
・・・・・の他に、
季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた・・・・・
『雑節(ざっせつ)』
・・・・・という特別な暦日があります。
『梅雨入り』を意味する・・・・・
『入梅(にゅうばい)』
・・・・・もその1つ。
現在、『入梅』は
太陽が黄経80度の点を通過する日とされており、
基本的に毎年6月11日(グレゴリオ暦)を入梅としています。
(ちなみに、旧暦では皐月(5月)10日でした。)
古くは『24節気』の9番目・・・・・
『芒種』
・・・・・の後の最初の『壬(じん、みずのえ)』の日を『梅雨入り』、
『24節気』の11番目・・・・・
『小暑』
・・・・・の後の最初の壬の日を『梅雨明け』としていた時期もありましたが、
現在では地域によって『梅雨入り』『梅雨明け』まちまちです。
今年の九州南部の梅雨明けは
昨年より20日以上も早いので、
九州北部の梅雨明けも、おそらくもう間もなくでしょう。
梅雨が明けたら、
いよいよ・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年06月27日
ゲゲゲのしげ爺 総合診療クリニック
本日はグレゴリオ暦では6月27日ですが、
実は皐月(5月)の26日。
72候でいえば、
本日より・・・・・
『菖蒲華』
『あやめ はなさく』
『しょうぶ はなさく』
・・・・・になります。
ちなみに、マヤン・カレンダーでは
本日から13月1日。
すなわち、年末に入ります。
年末は何かと慌ただしくなるもの。
私もそろそろ、
独立・開業に向けて
本腰を入れて行動しなくてはなりません・・・・・。
さて、
先週の土曜日(6月25日)・・・・・
『Y.H.C.矢山クリニック患者の会
ホロトロピック・ふれんど(通称ほろ友)6月例会』
・・・・・において、
『「第4の智恵」
~あなたが無意識に陥っている
コントロール・ドラマからの脱出方法~』
・・・・・と題して、
講演させて頂きました。
ご参加の皆さま方、
ご清聴ありがとうございました。
そして、
この講演の後の2次会、茶話会において・・・・・ 続きを読む
実は皐月(5月)の26日。
72候でいえば、
本日より・・・・・
『菖蒲華』
『あやめ はなさく』
『しょうぶ はなさく』
・・・・・になります。
ちなみに、マヤン・カレンダーでは
本日から13月1日。
すなわち、年末に入ります。
年末は何かと慌ただしくなるもの。
私もそろそろ、
独立・開業に向けて
本腰を入れて行動しなくてはなりません・・・・・。
さて、
先週の土曜日(6月25日)・・・・・
『Y.H.C.矢山クリニック患者の会
ホロトロピック・ふれんど(通称ほろ友)6月例会』
・・・・・において、
『「第4の智恵」
~あなたが無意識に陥っている
コントロール・ドラマからの脱出方法~』
・・・・・と題して、
講演させて頂きました。
ご参加の皆さま方、
ご清聴ありがとうございました。
そして、
この講演の後の2次会、茶話会において・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2011年06月02日
お知らせ・・・・・
本日は新月。
地域によっては部分日食が観測されました。
本日は、グレゴリオ暦では2011年6月2日。
しかし、本当は(旧暦で言えば)5月1日。
本日は5月(皐月、さつき)の始まりの日なのです。
(ちなみに、マヤン・カレンダーでは
KIN160 黄色い自己存在の太陽の日。)
『さつき』の『さ』は、
神仏にささげる白米である『神稲(くましね、おくま)』のことで、
『皐月』とは・・・・・
『神に供える稲を植える月』という意味。
文字通り、『皐月』は『田植え』の季節でもあります。
さて・・・・・ 続きを読む
地域によっては部分日食が観測されました。
本日は、グレゴリオ暦では2011年6月2日。
しかし、本当は(旧暦で言えば)5月1日。
本日は5月(皐月、さつき)の始まりの日なのです。
(ちなみに、マヤン・カレンダーでは
KIN160 黄色い自己存在の太陽の日。)
『さつき』の『さ』は、
神仏にささげる白米である『神稲(くましね、おくま)』のことで、
『皐月』とは・・・・・
『神に供える稲を植える月』という意味。
文字通り、『皐月』は『田植え』の季節でもあります。
さて・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(8)