2011年07月13日
出梅
7月9日、
九州北部の梅雨
が明けました。
平年は7月19日頃に梅雨が明けますので、
10日ほど早い梅雨明けになります。
梅雨明けのことを、
暦(こよみ)上・・・・・
『出梅(しゅつばい)』
・・・・・と言います。
24節気でいうと、
出梅は・・・・・
『小暑以後の最初の壬(みずのえ)の日』
・・・・・と決められているようです。
太陽
の黄道上の位置でいうと、
大体・・・・・
『太陽視黄経が 110度となる日』
・・・・・になります。
『壬(みずのえ)』とは・・・・・
『十干(じっかん)』
(『天干(てんかん)』)
1. 甲(こう)
2. 乙(おつ)
3. 丙(へい)
4. 丁(てい)
5. 戊(ぼ)
6. 己(き)
7. 庚(こう)
8. 辛(しん)
9. 壬(じん)
10.癸(き)
・・・・・の9番目。
10干は、
『陰陽五行』で表現すると・・・・・
1. 甲(木の兄、きのえ)
2. 乙(木の弟、きのと)
3. 丙(火の兄、ひのえ)
4. 丁(火の弟、ひのと)
5. 戊(土の兄、つちのえ)
6. 己(土の弟、つちのと)
7. 庚(金の兄、かのえ)
8. 辛(金の弟、かのと)
9. 壬(水の兄、みずのえ)
10.癸(水の弟、みずのと)
・・・・・になりますが、
『梅雨』は『五行』でいうと・・・・・
『水』
・・・・・に関係するので、
『壬(じん、みずのえ)』に配当されているようです。
ちなみに、
今年の『小暑以後の最初の壬の日』は、
グレゴリオ暦でいうと・・・・・
7月16日
・・・・・で、
大体、理屈に合っているようです。
ところで、梅雨が明けましたので・・・・・
九州北部の梅雨

平年は7月19日頃に梅雨が明けますので、
10日ほど早い梅雨明けになります。
梅雨明けのことを、
暦(こよみ)上・・・・・
『出梅(しゅつばい)』
・・・・・と言います。
24節気でいうと、
出梅は・・・・・
『小暑以後の最初の壬(みずのえ)の日』
・・・・・と決められているようです。
太陽

大体・・・・・
『太陽視黄経が 110度となる日』
・・・・・になります。
『壬(みずのえ)』とは・・・・・
『十干(じっかん)』
(『天干(てんかん)』)
1. 甲(こう)
2. 乙(おつ)
3. 丙(へい)
4. 丁(てい)
5. 戊(ぼ)
6. 己(き)
7. 庚(こう)
8. 辛(しん)
9. 壬(じん)
10.癸(き)
・・・・・の9番目。
10干は、
『陰陽五行』で表現すると・・・・・
1. 甲(木の兄、きのえ)
2. 乙(木の弟、きのと)
3. 丙(火の兄、ひのえ)
4. 丁(火の弟、ひのと)
5. 戊(土の兄、つちのえ)
6. 己(土の弟、つちのと)
7. 庚(金の兄、かのえ)
8. 辛(金の弟、かのと)
9. 壬(水の兄、みずのえ)
10.癸(水の弟、みずのと)
・・・・・になりますが、
『梅雨』は『五行』でいうと・・・・・
『水』

・・・・・に関係するので、
『壬(じん、みずのえ)』に配当されているようです。
ちなみに、
今年の『小暑以後の最初の壬の日』は、
グレゴリオ暦でいうと・・・・・
7月16日
・・・・・で、
大体、理屈に合っているようです。

ところで、梅雨が明けましたので・・・・・
『重田総合診療クリニック』建設予定地の
造成が
ついに始まりました。

11月の開業に向けて、
急ピッチで工事が行われます。
※ 72候で言えば、現在は・・・・・
『蓮始開』
(蓮の花が開き始める)
・・・・・時期になります。
造成が
ついに始まりました。

11月の開業に向けて、
急ピッチで工事が行われます。
※ 72候で言えば、現在は・・・・・
『蓮始開』
(蓮の花が開き始める)
・・・・・時期になります。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。