2009年02月01日
お伊勢参り
『なにごとの おわしますかは しらねども
かたじけなさに なみだこぼるる』
鎌倉時代の僧侶、歌人である西行は、
伊勢神宮を参拝した際に、
この歌を詠んだそうです。
矢山クリニックは
基本的にはクリニック(診療所)なのですが、
実際はクリニックの働きを併せ持った
ホロトロピック・センターでもあります。
クリニックですので、
人さまの『生死』を直接的に扱います。
そして、ホロトロピック・センターですので、
利用者の方々の意識の成長・進化のお手伝いをする・・・
という役割を与えられています。
「宗教的である」・・・というご批判を頂くことも多いし、
賛否両論ではありますが、
医療者というものは、
人さまの生き死にを扱うような
大事な仕事を与えられている訳ですから、
多かれ少なかれ
医療者は、宗教に関して
一定の理解がなければならず、
『「宗教」を語れないような「医療者」は
「医療者」とは言えない。』
・・・とさえ(あくまで個人的にですが・・・)思っています。
宗教を語るためには、
宗教を学ぶ必要があるのですが、
日本人の伝統的な宗教と言えば、
『仏教』や『キリスト教』や『イスラム教』ではなくて、
やはり『神道』。
他の宗教が『〇〇教』と言うのに対し、
『神道』は『〇〇道』。
武道、剣道、柔道、空手道、茶道、華道・・・etc
『神道』は、
どこか押し付けがましい、
そして押し付けられるイメージのある
『教え』ではなく、
自分自身が歩んでいくという、『道』である・・・!
そんな部分に魅かれ、
何となく・・・
『伊勢神宮に参拝しようかな・・・。』
なんて思っていました。
そしたら、株式会社 船井ビジョンクリエイツさん主催の
『日本人の心の源流を辿る お伊勢参りの旅』
・・・というツアーが行われることを知りました。
普通は仕事やら何やらで行けないツアーなのですが、
何気に申し込んでみたら、
何故か行けることになってしまいました。
『これは行けってことなんだろうな・・・。』
ということで・・・
かたじけなさに なみだこぼるる』
鎌倉時代の僧侶、歌人である西行は、
伊勢神宮を参拝した際に、
この歌を詠んだそうです。
矢山クリニックは
基本的にはクリニック(診療所)なのですが、
実際はクリニックの働きを併せ持った
ホロトロピック・センターでもあります。
クリニックですので、
人さまの『生死』を直接的に扱います。
そして、ホロトロピック・センターですので、
利用者の方々の意識の成長・進化のお手伝いをする・・・
という役割を与えられています。
「宗教的である」・・・というご批判を頂くことも多いし、
賛否両論ではありますが、
医療者というものは、
人さまの生き死にを扱うような
大事な仕事を与えられている訳ですから、
多かれ少なかれ
医療者は、宗教に関して
一定の理解がなければならず、
『「宗教」を語れないような「医療者」は
「医療者」とは言えない。』
・・・とさえ(あくまで個人的にですが・・・)思っています。
宗教を語るためには、
宗教を学ぶ必要があるのですが、
日本人の伝統的な宗教と言えば、
『仏教』や『キリスト教』や『イスラム教』ではなくて、
やはり『神道』。
他の宗教が『〇〇教』と言うのに対し、
『神道』は『〇〇道』。
武道、剣道、柔道、空手道、茶道、華道・・・etc
『神道』は、
どこか押し付けがましい、
そして押し付けられるイメージのある
『教え』ではなく、
自分自身が歩んでいくという、『道』である・・・!
そんな部分に魅かれ、
何となく・・・
『伊勢神宮に参拝しようかな・・・。』
なんて思っていました。
そしたら、株式会社 船井ビジョンクリエイツさん主催の
『日本人の心の源流を辿る お伊勢参りの旅』
・・・というツアーが行われることを知りました。
普通は仕事やら何やらで行けないツアーなのですが、
何気に申し込んでみたら、
何故か行けることになってしまいました。
『これは行けってことなんだろうな・・・。』
ということで・・・
本日より3日間、
伊勢神宮参拝のツアーに参加してきます。
神道に学んだことを、
ホロトロピック・センターの仕事に活かせるよう、
しっかり学んできたいと思います。
伊勢神宮参拝のツアーに参加してきます。
神道に学んだことを、
ホロトロピック・センターの仕事に活かせるよう、
しっかり学んできたいと思います。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 10:00│Comments(2)
この記事へのコメント
いってらっしゃいませ。お気を付けて・・・
息子が一週間お世話になり、ありがとうございました。
お伊勢参りのこと、また教えてください。とりあえず、
「火の鳥」を昨日買いました(笑)
息子が一週間お世話になり、ありがとうございました。
お伊勢参りのこと、また教えてください。とりあえず、
「火の鳥」を昨日買いました(笑)
Posted by ゆき at 2009年02月01日 10:17
ゆき先生、お元気さまです。
「火の鳥」いいですよ~。
「火の鳥」いいですよ~。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年02月04日 16:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。