2009年02月04日
伊勢参拝
2月1~3日の3日間、
株式会社 船井ビジョンクリエイツさん主催にて、
『日本人の心の源流を辿る お伊勢参りの旅』
・・・というツアーが行われ、
私も参加してきました。

ガイドは、
「日本弥栄(にほんいやさか)の会」代表
特定非営利活動法人「アース・マインド協会」理事長で、
神道、『日月神示』の研究家としても有名な
中矢伸一先生。
本来ならば、
仕事やら何やらで、
こういうツアーには参加できないのですが、
どういう訳か
参加することができるようになり(?)、
まるで呼ばれるが如く
伊勢の地に行って参りました。
初日は、『伊勢神宮』の『外宮(げくう)』に参拝。
この外宮の境内にある別宮、
『多賀宮(たかのみや)』では、
今まで体験したことのないような『氣』を感じることができました。
この件に関しては、
まだ自分の中で消化しきれておらず、
今でも精神的、身体的に
少々、ボーッとした状態が続いていますので、
落ち着いたら、またご紹介したいと思います。
(決して休みボケではありません・・・。
)
その後、『二見興玉(ふたみおきたま)神社』を参拝。
『伊勢神宮会館』に宿泊し、
2日目は伊勢神宮『内宮(ないくう)』を参拝。
その後、
伊勢神宮の丑寅(うしとら)の方角、
即ち北東に位置し、
鬼門鎮護の山として知られる『朝熊(あさま)山』の
『金剛證寺』(こんごうしょうじ)を参拝。
内宮の別宮として有名な
『伊勢雑宮』(いざわのみや)も参拝。
3日目は、伊勢国の中でも
最も社格の高いとされる『一宮(いちのみや)』として有名な
『椿大神社』(つばきおおじんじゃ)に参拝しました。
どの神社においても、
それぞれが特徴のある神社であり、
一緒に旅をしたメンバーもメンバーでしたので、
(船井幸雄先生関係の方々・・・)
一度には紹介しきれないくらい、
色々なことがありました。
おいおいご紹介したいと思います・・・。
ところで・・・
株式会社 船井ビジョンクリエイツさん主催にて、
『日本人の心の源流を辿る お伊勢参りの旅』
・・・というツアーが行われ、
私も参加してきました。

ガイドは、
「日本弥栄(にほんいやさか)の会」代表
特定非営利活動法人「アース・マインド協会」理事長で、
神道、『日月神示』の研究家としても有名な
中矢伸一先生。
本来ならば、
仕事やら何やらで、
こういうツアーには参加できないのですが、
どういう訳か
参加することができるようになり(?)、
まるで呼ばれるが如く
伊勢の地に行って参りました。
初日は、『伊勢神宮』の『外宮(げくう)』に参拝。
この外宮の境内にある別宮、
『多賀宮(たかのみや)』では、
今まで体験したことのないような『氣』を感じることができました。
この件に関しては、
まだ自分の中で消化しきれておらず、
今でも精神的、身体的に
少々、ボーッとした状態が続いていますので、
落ち着いたら、またご紹介したいと思います。
(決して休みボケではありません・・・。

その後、『二見興玉(ふたみおきたま)神社』を参拝。
『伊勢神宮会館』に宿泊し、
2日目は伊勢神宮『内宮(ないくう)』を参拝。
その後、
伊勢神宮の丑寅(うしとら)の方角、
即ち北東に位置し、
鬼門鎮護の山として知られる『朝熊(あさま)山』の
『金剛證寺』(こんごうしょうじ)を参拝。
内宮の別宮として有名な
『伊勢雑宮』(いざわのみや)も参拝。
3日目は、伊勢国の中でも
最も社格の高いとされる『一宮(いちのみや)』として有名な
『椿大神社』(つばきおおじんじゃ)に参拝しました。
どの神社においても、
それぞれが特徴のある神社であり、
一緒に旅をしたメンバーもメンバーでしたので、
(船井幸雄先生関係の方々・・・)
一度には紹介しきれないくらい、
色々なことがありました。
おいおいご紹介したいと思います・・・。
ところで・・・
世界には『聖地』と呼ばれる名立たる地が数多く存在しますが、
今回の旅で・・・
『「伊勢神宮」は世界最高の聖地である・・・。』
ということを強烈に感じました。
極論ですが、・・・
『日本人は、あちこち聖地巡りなどする必要なし。
伊勢神宮のみ参拝すればよし。』
なんていうことも感じました・・・。
(あくまでも極論ですよ・・・。)
今回の旅で・・・
『「伊勢神宮」は世界最高の聖地である・・・。』
ということを強烈に感じました。
極論ですが、・・・
『日本人は、あちこち聖地巡りなどする必要なし。
伊勢神宮のみ参拝すればよし。』
なんていうことも感じました・・・。
(あくまでも極論ですよ・・・。)
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(2)
この記事へのコメント
内宮の「正式参拝」されましたか?(御垣内特別参拝)
「特別参宮章」を貰うと入ることが出来ますよ。
ただし、正装しなければ入ることが出来ませんが。。。
平たい白と黒の石が敷き詰めてありました。
お賽銭箱の白布の奥になります。
「特別参宮章」を貰うと入ることが出来ますよ。
ただし、正装しなければ入ることが出来ませんが。。。
平たい白と黒の石が敷き詰めてありました。
お賽銭箱の白布の奥になります。
Posted by くまもとの井手 at 2009年02月04日 21:21
井手さん、こんにちは。
お蔭さまで、
正式参拝することができました。
話に聞いていた通りの、
大変素晴らしい空間でした・・・。
お蔭さまで、
正式参拝することができました。
話に聞いていた通りの、
大変素晴らしい空間でした・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年02月05日 12:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。