2009年02月12日

建国記念日に思ふ

昨日、2月11日は、
国民の祝日
『建国記念の日』でした。

私は当直だったのですが、
スタッフが、この日が一体何の日であるのか知っているかどうか、
ちょっと質問してみることにしました・・・。

私:「今日は何の日か知ってる?」

スタッフ:「建国記念日でしょう?」

私:「じゃあ、何で建国記念日なのか、知ってる・・・?」

スタッフ:「・・・?
      憲法ができた日ですかね・・・?」


私:「そりゃ、憲法記念日(5月3日)だよ・・・。」face02

スタッフ:「あぁ、そうか・・・。
      じゃあ、何で建国記念日なんですかね~???」


建国記念の日は、
『辛酉年春正月庚辰朔
 (かのととりのとし はるしょうがつ かのえたつのついたち)』
正月朔日、すなわち1月1日)、
西暦でいうと、紀元前660年2月11日に、
日本の初代天皇である『神武天皇』
天皇に即位した日を記念して、
明治6年祝祭日として定められました。

(参考:『日本書紀』

終戦後、昭和23年に一度廃止されましたが、
昭和42年には『建国記念の日』として復活
再び祝祭日とされました。

昨日、佐賀市内では、
日本の建国を記念して集会が行われたり、
逆に
天皇を美化・神格化することは
主権在民を定める日本国憲法
民主主義の原則に反しているとして、
『建国記念の日』反対する集会が開催されたりしていたようです。

世の中、様々な意見があって、
賛否両論のようですが・・・
国際的に、
世界各国、どこの国にも『建国記念の日』のような
『国家の日』が設けられており、
この『国家の日』には、
外交の儀礼として、
個人における誕生日のように、
当事国の外交代表に対して祝意を述べる慣習があるとのこと・・・。

『建国記念日』『軍国主義』に繋がっていくという理論は、
飛躍のしすぎであり、
私、個人的には、
素直に、
日本国が誕生したという、この事実のみを
素直に記念し、
『建国をしのび、国を愛する心を養う』ことを
しさえすればいいのではないかな・・・
と思っています。

ちなみに、私の子どもたちにも、

「2月11日は、日本という国が生まれた日なんだよ・・・。」

と素直に教えました。

そこに「軍国主義が・・・!!」icon08とか、
「天皇制が・・・!!」face09なんて、
目くじらを立てて、
変な意味をつけて教えさえしなければいいのではないかな・・・
と個人的には思います。

(もちろん、平和教育は行います。別の機会に・・・。)

でも、それが賛否両論なんですよね、実際のところ・・・。face07



Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:10│Comments(2)
この記事へのコメント
そう!だから「右」でもなく「左」でもなく
「なかよく」がいいのです!

くまもとの井手@電動ドリルが暴れて弁慶の泣き所を強打して骨が見える怪我しました中(泣)
Posted by くまもとの井手 at 2009年02月12日 20:04
井手さん、こんばんは。

脚、大丈夫ですか・・・?
お大事にしてくださいね・・・。

それにしても、「なかよく(中翼、仲良く)」という言葉は
いいですね~!!
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年02月13日 18:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。