2009年05月07日
蜂群(ほうぐん)崩壊症候群
『蜂群崩壊症候群』
(CCD:Colony Collapse Disorder)
という病気があります。
・・・といっても、人間の病気ではなくて、
ミツバチの病気です。
ミツバチの群れ(コロニー)のうち、
働きバチが、
短期間の間に忽然と姿を消してしまい、
巣に女王バチとサナギだけが残されてしまう
・・・という現象が、
2006年頃よりアメリカで報告されはじめました。
この現象を、
『蜂群崩壊症候群(CCD)』と呼んでいるのです。
2007~2008年にかけて、
全米で平均40%、
多い州(ミシガン州)では、
なんと60%ものミツバチが減少しているのだとか・・・。
この現象は、アメリカだけではなく、
スイス、ドイツ、ベルギー、フランス、オランダ、
ポーランド、ギリシア、イタリア、ポルトガル、スペイン、
台湾においても報告されており、世界的な拡がりを見せています。
実は日本でも、
ミツバチの減少が深刻化しており、
国内の園芸農家より悲鳴が上がっているのだそうです。
ミツバチは、
ハチミツを作ってくれるだけでなく、
果物や野菜の花粉を交配するのに欠かせない存在なのです。
原因は、
女王バチの輸入がストップしたことが直接の原因であると
考えられているようですが、
人知れず、小規模な『蜂群崩壊症候群(CCD)』が
発生している可能性はあると思います。
明らかな原因は未だ不明ですが・・・
1.ストレス説
2.ウィルス説
3.寄生虫、ダニ説
4.殺虫剤説
5.遺伝子組換え農作物説
6.電磁波説
・・・などが原因として考えられているようです。
しかし、
おそらく原因は1つではないと考えられます。
(犯人複数犯説)
私は、このニュースを知った時・・・
(CCD:Colony Collapse Disorder)
という病気があります。
・・・といっても、人間の病気ではなくて、
ミツバチの病気です。
ミツバチの群れ(コロニー)のうち、
働きバチが、
短期間の間に忽然と姿を消してしまい、
巣に女王バチとサナギだけが残されてしまう
・・・という現象が、
2006年頃よりアメリカで報告されはじめました。
この現象を、
『蜂群崩壊症候群(CCD)』と呼んでいるのです。
2007~2008年にかけて、
全米で平均40%、
多い州(ミシガン州)では、
なんと60%ものミツバチが減少しているのだとか・・・。
この現象は、アメリカだけではなく、
スイス、ドイツ、ベルギー、フランス、オランダ、
ポーランド、ギリシア、イタリア、ポルトガル、スペイン、
台湾においても報告されており、世界的な拡がりを見せています。
実は日本でも、
ミツバチの減少が深刻化しており、
国内の園芸農家より悲鳴が上がっているのだそうです。

ミツバチは、
ハチミツを作ってくれるだけでなく、
果物や野菜の花粉を交配するのに欠かせない存在なのです。
原因は、
女王バチの輸入がストップしたことが直接の原因であると
考えられているようですが、
人知れず、小規模な『蜂群崩壊症候群(CCD)』が
発生している可能性はあると思います。
明らかな原因は未だ不明ですが・・・
1.ストレス説
2.ウィルス説
3.寄生虫、ダニ説
4.殺虫剤説
5.遺伝子組換え農作物説
6.電磁波説
・・・などが原因として考えられているようです。
しかし、
おそらく原因は1つではないと考えられます。
(犯人複数犯説)
私は、このニュースを知った時・・・
正直、ぞっとしました・・・。
矢山利彦院長は、
現代病の原因は『5つの病因論』で説明できるという、
仮説を提唱されました。
人間の世界に『5つの病因』が存在するように、
蜂の世界にも同じことが起きているのでは・・・?
蜂は、ある日突然、姿を消し始めました。
蜂の世界で起こっていることが、
人間の世界で起こらないとは限りません・・・。
将来、
『人間社会崩壊症候群』
・・・のような現象が起こらないよう、
蜂群崩壊症候群のさらなる研究が望まれます・・・。

矢山利彦院長は、
現代病の原因は『5つの病因論』で説明できるという、
仮説を提唱されました。
人間の世界に『5つの病因』が存在するように、
蜂の世界にも同じことが起きているのでは・・・?
蜂は、ある日突然、姿を消し始めました。
蜂の世界で起こっていることが、
人間の世界で起こらないとは限りません・・・。
将来、
『人間社会崩壊症候群』
・・・のような現象が起こらないよう、
蜂群崩壊症候群のさらなる研究が望まれます・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(10)
この記事へのコメント
地球上の動植物が全てつながった存在と考えると、ゾッとする現象ですね。
Posted by こころ at 2009年05月07日 19:17
今年は本当に問題になってますね。
ミツバチの減少によりハチミツの問題だけでなく
あらゆる果樹園の方々が悲鳴をあげています。
中には人の手によって花粉をつけて回ってある
農家もありました。
大変な作業と思います。
普通であれば当たり前の、何てこと無い自然の営み
が今は崩壊しつつある。
人間がこの地球の生物全てを崩壊させる方向へと
導いているような不安を覚える昨今の出来事…。
何とかしたいですね!
ミツバチの減少によりハチミツの問題だけでなく
あらゆる果樹園の方々が悲鳴をあげています。
中には人の手によって花粉をつけて回ってある
農家もありました。
大変な作業と思います。
普通であれば当たり前の、何てこと無い自然の営み
が今は崩壊しつつある。
人間がこの地球の生物全てを崩壊させる方向へと
導いているような不安を覚える昨今の出来事…。
何とかしたいですね!
Posted by かぼやん at 2009年05月07日 21:08
こころさん、こんにちは。
我々の活動が、
地球環境の改善にも繋がることを願っています・・・。
我々の活動が、
地球環境の改善にも繋がることを願っています・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月08日 18:40

かぼやんさん、こんにちは。
全く同感です・・・!
『どげんかせんといかん・・・!!』
・・・と、本当に思います。
全く同感です・・・!
『どげんかせんといかん・・・!!』
・・・と、本当に思います。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月08日 18:43

「ネオニコチノイド」(農薬)の影響もあるかもしれません。
蜂さんはハニカム(六角)の小部屋作ったりと
結構知的な生き物なのです。
蜂蜜の缶詰は100年たっても腐らないらしい。
蜂さんはハニカム(六角)の小部屋作ったりと
結構知的な生き物なのです。
蜂蜜の缶詰は100年たっても腐らないらしい。
Posted by くまもとの井手 at 2009年05月09日 21:26
しげたん先生 おはようございます(^^)
蜂と言えば・・10年程前、スズメバチに頭とお尻、7カ所刺されました! その痛みたるや、、陣痛が東の横綱だとしたら、蜂痛は西の横綱~!という感じで、6時間ひたすら痛みが鎮まるのを待ちました(泣)。お医者さんに「次に刺されたら命は危ないですよ。」と言われ、以来、「蜂、こわ~い!」となり、お花畑や果樹園はなるべく近寄らないようにしてました。 が、、なんと、昨日、「絵本の読み聞かせ」で行っている小学校の教室に大きな蜂が入ってきたのです!
子どもたちの視線は、いっせいに、絵本から窓の蜂へ。私も絵本読みは中断して、一緒にジィ~と見ました。
先生のお話を読んでいたからなのか・・「蜂って、均整のとれた美しい形をしているんだなあ・・」と、落ち着いた愛しい気持ちで見とれてしまいました。
校長先生が、カーテンを使って、上手に外に出してくださって、一同、ほっとしました。
大病したことがない私は、スズメバチから、「死の恐怖と不安」「生きること!」を教えもらったような気がしています。私にとって、蜂はありがたい存在・・・ミツバチマーヤもみなしごハッチも、いつまでも元気で飛び回っていてくださいね~☆
企業社会から、「働きバチ」がいなくなるのはうれしいことなのですが・・・
いろいろと考えさせられました・・・。ありがとうございます☆
顔曇のち顔雨のち・・顔晴ろう~!と思っております。(^^)
蜂と言えば・・10年程前、スズメバチに頭とお尻、7カ所刺されました! その痛みたるや、、陣痛が東の横綱だとしたら、蜂痛は西の横綱~!という感じで、6時間ひたすら痛みが鎮まるのを待ちました(泣)。お医者さんに「次に刺されたら命は危ないですよ。」と言われ、以来、「蜂、こわ~い!」となり、お花畑や果樹園はなるべく近寄らないようにしてました。 が、、なんと、昨日、「絵本の読み聞かせ」で行っている小学校の教室に大きな蜂が入ってきたのです!
子どもたちの視線は、いっせいに、絵本から窓の蜂へ。私も絵本読みは中断して、一緒にジィ~と見ました。
先生のお話を読んでいたからなのか・・「蜂って、均整のとれた美しい形をしているんだなあ・・」と、落ち着いた愛しい気持ちで見とれてしまいました。
校長先生が、カーテンを使って、上手に外に出してくださって、一同、ほっとしました。
大病したことがない私は、スズメバチから、「死の恐怖と不安」「生きること!」を教えもらったような気がしています。私にとって、蜂はありがたい存在・・・ミツバチマーヤもみなしごハッチも、いつまでも元気で飛び回っていてくださいね~☆
企業社会から、「働きバチ」がいなくなるのはうれしいことなのですが・・・
いろいろと考えさせられました・・・。ありがとうございます☆
顔曇のち顔雨のち・・顔晴ろう~!と思っております。(^^)
Posted by しいちゃん at 2009年05月12日 09:56
井手さん、こんばんは。
まず間違いなく、農薬の影響はあるでしょうね・・・。
話は変わりますが、
なぜ蜂は六角形に巣を作るんでしょうね?
不思議です・・・。
まず間違いなく、農薬の影響はあるでしょうね・・・。
話は変わりますが、
なぜ蜂は六角形に巣を作るんでしょうね?
不思議です・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月12日 21:29

しいちゃんさん、こんばんは。
さすがに私は
スズメバチに刺されたことはありません。
さぞ痛いんでしょうね・・・。
スズメバチは、しいちゃんさんに
『メメント・モリ』を教えてくれる、
素晴らしい存在のようですね。
ちなみに私はムカデです。
ムカデも結構痛い・・・。
さすがに私は
スズメバチに刺されたことはありません。
さぞ痛いんでしょうね・・・。
スズメバチは、しいちゃんさんに
『メメント・モリ』を教えてくれる、
素晴らしい存在のようですね。
ちなみに私はムカデです。
ムカデも結構痛い・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月12日 21:37

幼虫とさなぎが「四角形」だったら巣の形も四角形で
作ってもOKです。
幼虫とさなぎは「円筒形」だけど巣を円筒形に作ったら
並べた時に隙間が出来てしまう。
「六角形」と「八角形」だと六角の方が材料が少なくて
済むのでは?
丸いスポンジの球をきれいに並べて均等に
加重を掛けると六角形に潰れるそうです。
作ってもOKです。
幼虫とさなぎは「円筒形」だけど巣を円筒形に作ったら
並べた時に隙間が出来てしまう。
「六角形」と「八角形」だと六角の方が材料が少なくて
済むのでは?
丸いスポンジの球をきれいに並べて均等に
加重を掛けると六角形に潰れるそうです。
Posted by くまもとの井手 at 2009年05月13日 21:04
井手さん、こんにちは。
六角形は自然な形なんですね~。
そういえば、矢山クリニックも六角形でした。
六角形は自然な形なんですね~。
そういえば、矢山クリニックも六角形でした。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月14日 15:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。