2009年02月23日
沙棘物語 第1章 スオウサジー
『沙棘(サジー)』とは、
チベットや内モンゴルの高山・砂漠地帯などの
厳しい環境に育つ、
タワラグミ(ナワシログミ)科の植物です。
『沙(水の少ない)の地で、棘(トゲ)の枝に、たわわな実をつける』
・・・というところから、この名前が付けられたようです。
『沙棘(サジー)』には、
『生命の果実』の別名があり、
その成分には他の植物に類の無いような、
多種多様な栄養素、生理活性物質が
含まれています。
1.各種ビタミン
中でも、『ビタミンC』は、
数ある果実の中でも最高の含有量と言われています。
また、ビタミンAは大豆の20~30倍も含まれており、
ビタミンEも豊富に含まれています。
2.必須アミノ酸
人体の体内で合成できず、
栄養分として外部から摂取しなければならない
不可欠なアミノ酸、『必要アミノ酸』。
アスパラギン酸を始めとした8種類の必須アミノ酸が
豊富に含まれています。
3.ミネラル
カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、セレンなどの
ミネラル含有量が非常に高いことが知られています。
4.必須脂肪酸
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの
良質の不飽和(必須)脂肪酸が豊富に含まれています。
5.サジー・フラボン
サジーには、『サジー・フラボン』と呼ばれる、
SOD作用、抗酸化作用の高い特殊な植物色素が含まれています。
このように、『沙棘(サジー)』は、
抗酸化作用、アンチ・エイジング作用、免疫力増強作用、
美容効果、ダイエット効果に優れている、
非常に優れた果実、食品です。
この『沙棘(サジー)』を・・・
チベットや内モンゴルの高山・砂漠地帯などの
厳しい環境に育つ、
タワラグミ(ナワシログミ)科の植物です。
『沙(水の少ない)の地で、棘(トゲ)の枝に、たわわな実をつける』
・・・というところから、この名前が付けられたようです。
『沙棘(サジー)』には、
『生命の果実』の別名があり、
その成分には他の植物に類の無いような、
多種多様な栄養素、生理活性物質が
含まれています。
1.各種ビタミン
中でも、『ビタミンC』は、
数ある果実の中でも最高の含有量と言われています。
また、ビタミンAは大豆の20~30倍も含まれており、
ビタミンEも豊富に含まれています。
2.必須アミノ酸
人体の体内で合成できず、
栄養分として外部から摂取しなければならない
不可欠なアミノ酸、『必要アミノ酸』。
アスパラギン酸を始めとした8種類の必須アミノ酸が
豊富に含まれています。
3.ミネラル
カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、セレンなどの
ミネラル含有量が非常に高いことが知られています。
4.必須脂肪酸
オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの
良質の不飽和(必須)脂肪酸が豊富に含まれています。
5.サジー・フラボン
サジーには、『サジー・フラボン』と呼ばれる、
SOD作用、抗酸化作用の高い特殊な植物色素が含まれています。
このように、『沙棘(サジー)』は、
抗酸化作用、アンチ・エイジング作用、免疫力増強作用、
美容効果、ダイエット効果に優れている、
非常に優れた果実、食品です。
この『沙棘(サジー)』を・・・
日本で最初に紹介した『株式会社 蘇芳』の
『スオウサジー』は、
『沙棘』そのものにこだわって、
大自然の恵み、沙棘の果汁をそのまま
ナチュラルな方法で紙パックに詰め込んである、
非常に贅沢な『沙棘果汁100%ジュース』です。

天然の栄養成分が『ギュッ!!』
と凝縮された、
大変深み、コクのある、酸味の効いた味です・・・。
ちなみに、『沙棘』は、
中国内モンゴルなどにおいて、
治山治水事業として植樹が行われており、
砂漠化の防止、
砂漠の緑化、
温暖化対策にも役立っています・・・。
『スオウサジー』は、
『沙棘』そのものにこだわって、
大自然の恵み、沙棘の果汁をそのまま
ナチュラルな方法で紙パックに詰め込んである、
非常に贅沢な『沙棘果汁100%ジュース』です。

天然の栄養成分が『ギュッ!!』

大変深み、コクのある、酸味の効いた味です・・・。
ちなみに、『沙棘』は、
中国内モンゴルなどにおいて、
治山治水事業として植樹が行われており、
砂漠化の防止、
砂漠の緑化、
温暖化対策にも役立っています・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:17│Comments(0)
│サプリメント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。