スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2012年06月20日

皐月の目標・・・・・!!

皆さま、こんばんは。

今夜は新月。

即ち、
本日は新しい1ヶ月のはじまりを意味します。

今月は・・・・・

『皐月(さつき)』。

『皐月』とは・・・・・

『神に供える稲を植える月』

・・・・・という意味です。

日本人にとって、
米は神聖で特別な存在であるわけです。

日本人の米の消費量は、
パンやパスタの台頭により、
かなり減少しています。

食事療法の一環として、
米を見直す絶好の機会かもしれません。

さて、
『新月』は・・・・・

『物事のスタート、始まり』

・・・・・の象徴ですので、
しげた総合診療クリニックでは
職員はこの日に・・・・・

● 仕事上の目標
● プライベート上の目標

・・・・・を立て、
月のリズムに合わせて行動し、
評価し、
また目標を立て、
そして行動し、評価するというサイクルを回していくことが
義務付けられています。

・・・・・と、
いうことで・・・・・  続きを読む
タグ :新月皐月


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 21:33Comments(0)

2011年06月29日

いよいよ、梅雨明け・・・・・!?

ついに、昨日6月28日
九州南部梅雨明け気象庁により発表されました。

昨夜は久々の満天の星空・・・・・!!night

(現住所の松梅地区は、実にが綺麗です。)

本日の天気は晴れsun

矢山クリニックのある尼寺地区も気温30℃を超え、
いよいよ夏本番の様相を呈してきたようです。

夏バテ気味の患者さんも急増です。
清暑益気湯の処方機会も、ますます増えてきました。

ところで、
季節の移り変りを現す・・・・・

『24節気』

『72候』

・・・・・の他に、
季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた・・・・・

『雑節(ざっせつ)』

・・・・・という特別な暦日があります。

『梅雨入り』を意味する・・・・・

『入梅(にゅうばい)』

・・・・・もその1つ

現在、『入梅』
太陽が黄経80度の点を通過する日とされており、
基本的に毎年6月11日グレゴリオ暦)を入梅としています。

(ちなみに、旧暦では皐月5月10日でした。)

古くは『24節気』9番目・・・・・

『芒種』

・・・・・の後の最初の『壬(じん、みずのえ)』の日を『梅雨入り』

『24節気』11番目・・・・・

『小暑』

・・・・・の後の最初の壬の日を『梅雨明け』としていた時期もありましたが、
現在では地域によって『梅雨入り』『梅雨明け』まちまちです。


今年の九州南部の梅雨明けは
昨年より20日以上も早いので、
九州北部の梅雨明けも、おそらくもう間もなくでしょう。

梅雨が明けたら、
いよいよ・・・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)

2011年06月27日

ゲゲゲのしげ爺 総合診療クリニック

本日はグレゴリオ暦では6月27日ですが、
実は皐月5月)の26日

72候でいえば、
本日より・・・・・

『菖蒲華』

『あやめ はなさく』

『しょうぶ はなさく』


・・・・・になります。

ちなみに、マヤン・カレンダーでは
本日から13月1日
すなわち、年末に入ります。

年末は何かと慌ただしくなるもの。
私もそろそろ、
独立・開業に向けて
本腰を入れて行動しなくてはなりません・・・・・。

さて、
先週の土曜日(6月25日)・・・・・

『Y.H.C.矢山クリニック患者の会
 ホロトロピック・ふれんど(通称ほろ友6月例会』

・・・・・において、

『「第4の智恵」
  ~あなたが無意識に陥っている
    コントロール・ドラマからの脱出方法~』


・・・・・と題して、
講演させて頂きました。

ご参加の皆さま方、
ご清聴ありがとうございました。

そして、
この講演の後の2次会茶話会において・・・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)

2011年06月23日

地球暦(ヘリオ・コンパス)

『夏至』も過ぎ、
もいよいよ後半となりました。

さて、今回は・・・・・

時間

・・・・・の話題に触れてみたいと思います。

皆さまは何故時計右回りなのかご存知ですか・・・・・?

これは、
太陽sunから昇って右回りに運動して西に沈み、
1回転して次の日の朝にまたから昇ってくることに由来しています。

16世紀まで、
太陽をはじめ全ての天体が地球を中心として回転しているとする・・・・・

『天動説』

・・・・・が信じられていました。

現在では地球が自転しながら太陽の周りを公転していることは
小学生でも知っていますが、
時間や暦の正体・本質とは、
実は地球の回転運動なのです。

その地球の1年間の回転運動を表現した
ゲゲゲのしげ爺、愛用の特殊なカレンダーが・・・・・

『ヘリオ・コンパス(地球暦)』

・・・・・です。

へリオ・コンパスは、
太陽系そのもの(太陽圏ヘリオ・スフィア)を惑星時計と捉え、
地球の位置を時計のと考え、
地球が移動した距離で時間の経過を示すという、
暦の機能を持った羅針盤(コンパス)でもあります。

通常、皆さまが使用されているカレンダーは、
自然界の連続的に変化する日々のアナログ情報
細かく区切って数字に置き換えた、言わば・・・・・

『デジタル・カレンダー』

・・・・・だと思いますが、
この『地球暦』は、
自然界・宇宙の連続的変化をそのままアナログ的に表現した・・・・・

『アナログ・カレンダー』

・・・・・・であると言えます。

使い方は実に簡単。

太陽系を1兆分の1に縮尺してA1サイズに集約した天体図の上に
水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星を象徴した
『惑星ピン』を刺し、
太陽を象徴した『太陽ピン』を中心に、
各惑星の軌道上を毎日少しずつ動かしていきます。



地球ピンは毎日約移動し、
1年間で太陽ピンの周りを1周(360°)するという仕組みな訳です。

へリオ・コンパス上の各惑星ピンを日々移動させ、
眺めていると、
自然と潜在意識が刺激され、
抽象度が上がり、
宇宙意識・宇宙感覚が芽生えてきます。

宇宙の視点から地球を眺めると、
個々人の日々の苦労や困難、苦悩など
何処かに消し跳んでしまい、
我々人間1人ひとりに与えられている時間など、
なんと微々たるもので、
貴重で、
儚くて、
大切なものなのか、
思い知らされます。

ちなみに本日は・・・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)

2011年06月02日

お知らせ・・・・・

本日は新月

地域によっては部分日食が観測されました。

本日は、グレゴリオ暦では2011年6月2日
しかし、本当は(旧暦で言えば)5月1日

本日は5月皐月、さつき)の始まりの日なのです。

(ちなみに、マヤン・カレンダーでは
 KIN160 黄色い自己存在の太陽の日。)

『さつき』『さ』は、
神仏にささげる白米である『神稲(くましね、おくま)』のことで、
『皐月』とは・・・・・

『神に供える稲を植える月』という意味。

文字通り、『皐月』は『田植え』の季節でもあります。

さて・・・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(8)