スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年11月28日

クレーム処理は医療事故防止の訓練

11月9日に行われた『日本医師会医療安全推進者養成講座』と、
11月24日に行われた『日本医師会医療事故防止研修会』
佐賀の医療の現場で活かすため、
11月27日に、佐賀市医師会主催で、
『医療安全対策医療従事者研修会』が行われましたので、
参加しました。

当院では、安全対策に『トヨタ流』を導入しており、
一応の対応はできているな・・・と感じました。
(まだまだ充分とはいえませんが・・・face07

労働災害
における経験則1つに、
『ハインリッヒの法則』とういうものがあります。

1つ重大事故の背後には、
29軽微な事故があり、
その背景には300ヒヤリ・ハットが存在するというものです。

これは、医療の世界にも当てはまることであり、
軽微なヒヤリ・ハットといえども、
数を重ねれば重大事故に発展する可能性がありますので、
たとえ軽微なヒヤリ・ハットであろうとも、疎かに扱うことはできません。

『日本医師会医療事故防止研修会』では、
弁護士の立場から、
医療事故への対応、
患者満足度に関しての講演も行われたようです。

この講演にて、講師の先生が・・・

患者側は医療者側とは違う立場であり、
医療者側が気づかないヒヤリ・ハットがあるはず。

マーケティング理論によれば、
不満を持った顧客の96%は何も言わないということが知られており、
ハインリッヒの法則でいう、
300という数字は、実はわずか4%にしか過ぎない可能性がある・・・

ということを指摘されています。

医療の世界でも、
クレーマーの存在は非常に貴重で、
クレーマーのお蔭で、
我々の至らなさが自覚できるのです。

そして・・・

クレーム処理誠実・迅速に解決する組織的対応が必要で、
その対応が危機管理のための日常的訓練になり、
想定外の危機重大事故への対応力を高める予行演習になる。

・・・とのことでした。

当院で、最近・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)