2009年10月21日

『メタボ』

『メタボ』とは、
本来は『代謝』という意味にしかすぎませんが、
『メタボリック・シンドローム(代謝異常症候群)』という
概念が誕生して以来、
疾患を意味する言葉になってしまいました。

一般的に、『メタボリック症候群』は、
脂肪代謝が悪く、
内臓脂肪の蓄積により肥満状態となり
内臓脂肪型肥満)、
高脂血症高血圧高血糖のうちの
2つ以上が重なった状態のことを指しています。

このような状態は、
脳卒中心筋梗塞などの動脈硬化性疾患
発症のリスクが高いとされ、
世界的に注目されました。

日本においては、
日本内科学会日本肥満学会日本循環器学会などの
8学会診断基準をまとめ、2005年に公表、
2008年からは
40~74歳までの国民健康保険加入者を対象に特定健診
実施されるようになりました。

しかし、この『メタボ』対策は世界的なものではありますが、
WHOアメリカ日本では診断基準が微妙に異なっており、
『アメリカ糖尿病学会(ADA)』
『ヨーロッパ糖尿病学会(EASD)』などは・・・

『この症候群の診断の医学的価値が不明確』
『診断基準があいまいで不完全』
『これまでの、どの診断基準も症候群と称するに足る
 科学的根拠がない』


・・・として、

『人々に「メタボリック症候群」というレッテルを貼ってはならない』

・・・という共同声明を発表しました。

特に混乱しているのが腹囲診断基準で、
アメリカでは現在でも各学会で議論されている状態で・・・

『腹囲の科学的な測定方法も
 腹部肥満を診断するための腹囲の科学的な基準値も
 確立していないので、
 現時点では臨床現場で腹囲を測定することは
 特殊な場合を除いて有用ではない


・・・とされているようです。

腹囲に関しては日本でも物議を醸しているようで、
日本国内だけでも多くのグループが異なった腹囲基準値を提唱し、
現場は少々混乱しているようですし、
日本の一部のグループが提唱しているにすぎない
『メタボ』の概念が、厚生労働省によって、
特定健診という形で法的に国民に強要されているとして
問題視する意見も出ているようです。

『メタボ』は現在、
日本では『肥満』『生活習慣病予備群』
代名詞のようになってしまいましたが、
日本国内でも、また世界的にも
それは統一された概念とは言えず、
未確定で議論が続けられている段階ですので、
正直なところ、
テレビや新聞、マスコミの報道、厚労省の発表など、
あまり真に受けないほうがよさそうです。

私自身としては・・・
初めて『メタボリック・シンドローム』という
病名を聞いた時・・・

『何じゃ、そりゃ・・・???
 何にでも「症候群」をつけりゃ
 いいってもんでもあるまいに・・・。』


・・・なんてことを正直なところ思ってしまいました。
(何と生意気な・・・。)

お蔭で、矢山クリニック院長、矢山利彦先生も
それまでご健康でいらっしゃったのに、
ある日突然、『メタボ』呼ばわりされるようになってしまわれました。

(現在、『ダイエット・クラブ』で活動中。
 しかし、によると態度が不真面目なため、
 除名処分を受けたとか受けないとか・・・?)

『メタボ』は本来、『代謝』といった意味しかありませんでした。
そんな『メタボ』に
『肥満』とか『症候群』とか『病気』といった
負のイメージを植え付けてしまうのは、
ちょっと可哀想な気がしてきます・・・。


同じカテゴリー(西洋医学)の記事画像
ドラキュラ流、咳エチケット
呼吸法訓練器 『スーフル』
酸化ストレス度の測定
同じカテゴリー(西洋医学)の記事
 『自分好き度』と『抗核抗体(ANA)』 (2010-08-05 19:00)
 さらばグリパス・・・!! (2010-06-23 19:00)
 がん遺伝子治療 (2010-05-26 19:00)
 活性NK細胞療法 (2010-05-18 19:00)
 タミフル汚染 (2010-04-20 19:00)
 新型インフルエンザ騒動 (2010-03-31 19:00)

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(6)西洋医学
この記事へのコメント
しげたん先生 こんばんは(^^)

矢山先生のこと、、にこにこにっこり~(^^)してしまいました。
写真でしかお目にかかったことないのですが、矢山先生、、そのままでとっても素敵☆です。(^^)

飯田先生の「愛の論理」の中にあったパウロ(ポーロ)の言葉みた~い! と思っちゃいました。(^^)
「律法がなければ、私は罪を知らなかった。律法が『むさぼるな』と命じなかったら、私はむさぼりという罪を知らなかっただろう。だがその戒律ゆえに罪は私の心に浮かび、あらゆるむさぼりの心を起こさせた」(ロマ書、7・7~8)
「メタボ」という言葉、、、肥満でも健康な方にとっては、とっても迷惑&余計なお世話なんでしょうね・・・(^@^)
私の友人は、測定の時、思いっきり息を吸って、お腹引っ込めて、「セーフ!」だったそうです。(笑)

しげたん先生 楽しく読ませていただきました☆
いつもありがとうございます☆ (^^)
Posted by しいちゃん at 2009年10月21日 21:07
意味を残して短縮するのは日本語のまさに妙でしょう”メタボ”
食事対策をまず、ウエスト90ならこれくらいはしないと
Posted by 通勤フミフミ at 2009年10月21日 23:07
しいちゃんさん、こんにちは。

測定の時、思いっきり息を吸って
お腹を引っ込めるのは反則ですね・・・。(笑)
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年10月22日 12:49
通勤フミフミさん、こんにちは。

仰る通り、
意味を残して短縮するのは日本語の妙ですね。
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年10月22日 12:51
はじめまして(*^_^*)
40前で、メタボリック症候群に片足突っ込んでいる私です(泣)
メタボって、代謝なんですね(*^□^*)
Posted by あゆみひめ at 2009年10月26日 21:00
あゆみひめさん、こんばんは。

メタボは代謝です。
Posted by ゲゲゲのしげたん at 2009年10月27日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。