2008年06月18日
座禅
佐賀市本庄町に、『高伝寺』という、
曹洞宗のお寺があります。
このお寺は、
佐賀では有名な禅寺として知られています。
佐賀藩主・鍋島家の菩提寺でもあり、
樹齢400年といわれる紅梅・
「霊徳寿梅」(れいとくじゅばい)などの
梅の名所として名高く、
また、日本に2幅しかない、横約7m、縦約15.5mの大きさの、
貴重な大涅槃像(だいねはんぞう)が
保管されていることでも有名です。
このお寺で、
毎週水曜日、午前5時30分より、
『座禅の会』が行われています。
私は一時期、
娘を連れて、
時には入院患者さんと一緒に、
矢山クリニックのスタッフ、
コスミックエナジー研究所のスタッフさんたちと、
この『座禅の会』に毎週のように参加していました。
(最近では、引っ越して、ちょっと距離が遠くなってしまったこともあり、
参加しておりませんが・・・)
座禅の会に参加し始めたきっかけは・・・
学生時代、気功を習いはじめた頃・・・
曹洞宗のお寺があります。
このお寺は、
佐賀では有名な禅寺として知られています。
佐賀藩主・鍋島家の菩提寺でもあり、
樹齢400年といわれる紅梅・
「霊徳寿梅」(れいとくじゅばい)などの
梅の名所として名高く、
また、日本に2幅しかない、横約7m、縦約15.5mの大きさの、
貴重な大涅槃像(だいねはんぞう)が
保管されていることでも有名です。
このお寺で、
毎週水曜日、午前5時30分より、
『座禅の会』が行われています。
私は一時期、
娘を連れて、
時には入院患者さんと一緒に、
矢山クリニックのスタッフ、
コスミックエナジー研究所のスタッフさんたちと、
この『座禅の会』に毎週のように参加していました。
(最近では、引っ越して、ちょっと距離が遠くなってしまったこともあり、
参加しておりませんが・・・)
座禅の会に参加し始めたきっかけは・・・
学生時代、気功を習いはじめた頃・・・
「座禅は行っていると眠くなってくるんだよね・・・。
立禅は眠ることができないから、
ずっと禅の状態が保つことができる・・・
立禅を行っていれば、座禅は必ずしも行わなくてもいいよ・・・。」
みたいなことを矢山利彦先生に教えて頂いていたので、
座禅はほとんど行わずに
立禅ばかり行っていたのですが、
どういう訳か(?)、突然・・・
『やっぱり、自分は日本人なのだから、
ヨガや瞑想もいいけど、
日本人の基本的な瞑想法である座禅ぐらいは
一通り知っておかなくてはいけないな・・・。』
と、思ってしまったからなのです・・・。
実際に『座禅の会』に通ってみたところ、
自分でも驚いたのですが、
日頃行っていた立禅に変化が生じてきました。
これは自分の感覚なのですが、
立禅に『深み』のようなものが加わるのです・・・。
気功を行っている方は、
ぜひ座禅にもチャレンジしてみてください。
きっと、同じような体験をされることと思います・・・。

立禅は眠ることができないから、
ずっと禅の状態が保つことができる・・・
立禅を行っていれば、座禅は必ずしも行わなくてもいいよ・・・。」
みたいなことを矢山利彦先生に教えて頂いていたので、
座禅はほとんど行わずに
立禅ばかり行っていたのですが、
どういう訳か(?)、突然・・・
『やっぱり、自分は日本人なのだから、
ヨガや瞑想もいいけど、
日本人の基本的な瞑想法である座禅ぐらいは
一通り知っておかなくてはいけないな・・・。』
と、思ってしまったからなのです・・・。
実際に『座禅の会』に通ってみたところ、
自分でも驚いたのですが、
日頃行っていた立禅に変化が生じてきました。
これは自分の感覚なのですが、
立禅に『深み』のようなものが加わるのです・・・。
気功を行っている方は、
ぜひ座禅にもチャレンジしてみてください。
きっと、同じような体験をされることと思います・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(2)
│気功
この記事へのコメント
座禅、いいですね!
しげたん先生は本当に色々なことをされていますね。
尊敬します。
私も子供の頃、夏休みには近所のお寺の座禅会に親が無理やり申し込み兄妹で泣く泣くお泊りに行っていました。
当時はかなり嫌でした・・・早寝早起きや掃除や粗食。
そして座禅。。。写経や読経もありました(涙)
けれど、今となってはその経験がありがたいものだったとやっと、やっとおもえるようになりました(笑)
日本人には、とても必要なものだと思います。
特に最近は若者たちの悲しい事件が後をたちません。
ぜひ、ゆっくり自分自身と向き合う時間を子供や若者たちに与えてあげたい気がします。
しげたん先生は本当に色々なことをされていますね。
尊敬します。
私も子供の頃、夏休みには近所のお寺の座禅会に親が無理やり申し込み兄妹で泣く泣くお泊りに行っていました。
当時はかなり嫌でした・・・早寝早起きや掃除や粗食。
そして座禅。。。写経や読経もありました(涙)
けれど、今となってはその経験がありがたいものだったとやっと、やっとおもえるようになりました(笑)
日本人には、とても必要なものだと思います。
特に最近は若者たちの悲しい事件が後をたちません。
ぜひ、ゆっくり自分自身と向き合う時間を子供や若者たちに与えてあげたい気がします。
Posted by C at 2008年06月18日 19:38
Cさん、コメントありがとうございます。
座禅、いいですよね~。
個人的には、座禅を学校教育の中に取り入れても良いと
思っているのですが・・・。
座禅、いいですよね~。
個人的には、座禅を学校教育の中に取り入れても良いと
思っているのですが・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年06月20日 12:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。