2008年05月21日
びわ療法
ビワはバラ科の植物で、
アンズ、モモ、リンゴ、ナシ、サクラ、アーモンドなどの仲間です。
仏教の経典のひとつ、
『大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)』の中で、
ビワの木は「大薬王樹」、
ビワの葉は「無憂扇」と呼ばれ、
枝、根、茎に至るまで、
ビワのほとんど全体に、大変優れた薬効があり、
『ことごとく諸病を治す』とまで記されています。
3000年の歴史を持つ仏教医学において、
ビワは大きな役割を担ってきました。
また、中国でも、明の時代に発行された『本草綱目』(李時珍著)の中に、
ビワの葉の効用についての記述があります。
ビワは、日本には、奈良時代に仏教と共に伝来し、
以後、民間療法として、現代にまで脈々と受け継がれています。
ビワ療法には・・・
1.ビワの葉の湿布療法
2.金地院療法・・・ビワの葉を火であぶって、患部を撫でる療法。
3.ビワの葉温灸・・・ビワの葉を患部に当て、お灸を行う。
4.遠赤外線式ビワの葉温灸
・・・遠赤外線温灸器を使い、ビワの葉エキスを蒸気化して患部を温める。
5.ビワの葉茶・・・ビワの葉を煎じて服用する。
6.ビワの葉風呂
7.ビワの種療法・・・ビワの種を食したり、粉末にして服用したりする。
・・・などがあります。
ビワの種には、
糖分、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、クエン酸などが含まれていますが、
中でもアミグダリン(ビタミンB17)が豊富で、
・炎症
・ガン
・肩こりや腰痛
・心臓病
・高血圧
・肝臓病
・その他の生活習慣病
・婦人病
・自律神経失調症
・慢性胃腸炎
・浮腫
・・・などに有効であるとされています。
矢山クリニックでは・・・
国産ビワ100%が原料で、
有効成分が失われないよう、
非加熱処理し、凍結乾燥(フリーズ・ドライ)を行い、
吸収しやすいように微粉末にしてある、
『自然酒と伝統食材 いこまや』さんの
『ビワ種微粉末』を愛用しています。

このビワ種微粉末は、
抗ガン効果がある他にも、
ウイルスや細菌、寄生虫などの感染症にも大変有効で、
我々もその効果を高く評価しています・・・。
有効成分が失われないよう、
非加熱処理し、凍結乾燥(フリーズ・ドライ)を行い、
吸収しやすいように微粉末にしてある、
『自然酒と伝統食材 いこまや』さんの
『ビワ種微粉末』を愛用しています。
このビワ種微粉末は、
抗ガン効果がある他にも、
ウイルスや細菌、寄生虫などの感染症にも大変有効で、
我々もその効果を高く評価しています・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:55│Comments(8)
│代替療法
この記事へのコメント
初めまして。先日青木芳恵さんの講座を聞いて最近しげたん日記も読ませて頂いております。ちょうどビワについても関心があったのでとても勉強になりました。私の父は痴呆でしたが矢山先生の前では冗談も言える程元気よと母が言ってました。色々本当に感謝してます。私もセミナーなど機会があれば是非参加してみたいです
Posted by にこたん at 2008年06月06日 13:30
にこたんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
気功のセミナーなどは、定期的に開催されていますので、
ぜひご参加ください。
コメントありがとうございます。
気功のセミナーなどは、定期的に開催されていますので、
ぜひご参加ください。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年06月06日 19:20

いつもブログ拝見させて頂いています。
最近、父が『びわの葉自然療法』の本を読み、びわ種の粉末の話になりました。
以前、先生のブログで読んだのを思い出し、見て見ました。
商品を取り寄せたのち、父がアミグダリンの過剰摂取は健康な人には良くないってネットで調べたら書いてあるとのこと。
健康維持目的に、決まった量を飲用するのは問題ないのですか?
また、知人が40代で肝ガンの為飲んでみようかと思っているようです。抗がん剤との併用は、薬ではないので大丈夫でしょうか?矢山クリニックに一度受診してみたらとも思うのですが・・・
最近、父が『びわの葉自然療法』の本を読み、びわ種の粉末の話になりました。
以前、先生のブログで読んだのを思い出し、見て見ました。
商品を取り寄せたのち、父がアミグダリンの過剰摂取は健康な人には良くないってネットで調べたら書いてあるとのこと。
健康維持目的に、決まった量を飲用するのは問題ないのですか?
また、知人が40代で肝ガンの為飲んでみようかと思っているようです。抗がん剤との併用は、薬ではないので大丈夫でしょうか?矢山クリニックに一度受診してみたらとも思うのですが・・・
Posted by COCO at 2009年09月30日 10:37
COCOさん、こんばんは。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」で
取り過ぎは禁物ですが、
量を加減すれば問題ありません。
抗がん剤との併用の件ですが、
全く問題ありません。
よろしかったら、受診をおすすめください。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」で
取り過ぎは禁物ですが、
量を加減すれば問題ありません。
抗がん剤との併用の件ですが、
全く問題ありません。
よろしかったら、受診をおすすめください。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年09月30日 18:22

先生。ありがとうございましたm(__)m
父も安心したようです。私もアレルギーがあったりするので、一緒に飲んでみようと思います。
知人にも伝えてみます。
病院に行った時に、先生をお見かけしたら・・・挨拶させていただきます。 ホントにありがとうございました。
父も安心したようです。私もアレルギーがあったりするので、一緒に飲んでみようと思います。
知人にも伝えてみます。
病院に行った時に、先生をお見かけしたら・・・挨拶させていただきます。 ホントにありがとうございました。
Posted by COCO at 2009年09月30日 20:06
COCOさん、こんばんは。
クリニックにお越しの際は、
気軽に声をかけてくださいね・・・!
クリニックにお越しの際は、
気軽に声をかけてくださいね・・・!
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年10月01日 18:58

枇杷仁なるサプリメントがいいですよ
Posted by 酔遊記 at 2011年03月03日 17:14
酔遊記さん、こんにちは。
貴重な情報をありがとうございました。
貴重な情報をありがとうございました。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2011年03月24日 11:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。