2009年03月27日
心と身体の『中心軸』
『姿勢を正せば、痛みが消える
病気にならない身体の法則』
(経済界刊)の著者である
中村秀一氏は、
伊勢市にある御薗治療院の院長を務めておられますが、
私は中村先生に、正しい姿勢の大切さを教わりました。
そういう目で観察してみると、
氣功の指導を行っている時や
患者さんを診察している時に、
『正しい姿勢』で座ったり、立ったり、歩いたりできていない方が
結構いらっしゃることに気付きました・・・。
さらに、
正しい姿勢で座ったり、
立ったりできていない方は、
身体の中心線、センター、軸が定まっていないということに気付きました。
意外にも、
氣功を長年行っている方でさえ
この『中心軸』が定まっていない方がいらっしゃることにも気付きました。
当然、自分自身の『中心軸』が未熟であることにも・・・。
『これは、身体の中心線、センター、軸を鍛え、
育てる必要があるな・・・。』
・・・と感じた私は、
身体の中心軸を育てる方法を考えました。
その方法は・・・
病気にならない身体の法則』
(経済界刊)の著者である
中村秀一氏は、
伊勢市にある御薗治療院の院長を務めておられますが、
私は中村先生に、正しい姿勢の大切さを教わりました。
そういう目で観察してみると、
氣功の指導を行っている時や
患者さんを診察している時に、
『正しい姿勢』で座ったり、立ったり、歩いたりできていない方が
結構いらっしゃることに気付きました・・・。

さらに、
正しい姿勢で座ったり、
立ったりできていない方は、
身体の中心線、センター、軸が定まっていないということに気付きました。
意外にも、
氣功を長年行っている方でさえ
この『中心軸』が定まっていない方がいらっしゃることにも気付きました。
当然、自分自身の『中心軸』が未熟であることにも・・・。
『これは、身体の中心線、センター、軸を鍛え、
育てる必要があるな・・・。』

・・・と感じた私は、
身体の中心軸を育てる方法を考えました。
その方法は・・・
まず、両足をぴったりとくっつけます。

真っ直ぐ立ち・・・

(ここからが大事)
自分の身体が、
1本の柱になったとイメージし、
頭の天辺(てっぺん)から足まで、
身体の中心線、センター、軸をしっかりと意識します。
(意識するのが大切です。
目は開けていても閉じていても構いません。)
身体のセンター、中心軸がしっかりと出来ている方は、
そのままスーッと安定した状態で立ち続けることができるのですが、
そうでない方は、
フラフラしだして立ち続けることができません。
ただ、フラフラしている時に、
中心軸の意識を持って立ち続けると、
自分の意識と地球の重力が相まって、
中心軸が自然に矯正され、勝手に育っていくことを発見しました。
また、この状態で立っていると、
地球の母なる波動である『シューマン波』とも共鳴しやすくなるようです。
そして、中心軸を意識しながら立っていると、
精神も落ち着き、
身体だけではなく、心の中心軸も自然と育ってきます。
(名付けて『中心軸立禅』)
皆さんも、
ヨーガのポーズだと思って、行ってみてはいかがでしょうか・・・?

真っ直ぐ立ち・・・

(ここからが大事)
自分の身体が、
1本の柱になったとイメージし、
頭の天辺(てっぺん)から足まで、
身体の中心線、センター、軸をしっかりと意識します。
(意識するのが大切です。
目は開けていても閉じていても構いません。)
身体のセンター、中心軸がしっかりと出来ている方は、
そのままスーッと安定した状態で立ち続けることができるのですが、
そうでない方は、
フラフラしだして立ち続けることができません。
ただ、フラフラしている時に、
中心軸の意識を持って立ち続けると、
自分の意識と地球の重力が相まって、
中心軸が自然に矯正され、勝手に育っていくことを発見しました。
また、この状態で立っていると、
地球の母なる波動である『シューマン波』とも共鳴しやすくなるようです。
そして、中心軸を意識しながら立っていると、
精神も落ち着き、
身体だけではなく、心の中心軸も自然と育ってきます。
(名付けて『中心軸立禅』)
皆さんも、
ヨーガのポーズだと思って、行ってみてはいかがでしょうか・・・?
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(4)
│代替療法
この記事へのコメント
空手の挨拶で両手にグーを握って
「オッス!」とやると一発で中心軸に
入りますよ!!
両手にグーを握って丹田の前でクロスして
腰骨に向かって引く要領ですね。
言葉では分かりにくいですね(泣)
「オッス!」とやると一発で中心軸に
入りますよ!!
両手にグーを握って丹田の前でクロスして
腰骨に向かって引く要領ですね。
言葉では分かりにくいですね(泣)
Posted by くまもとの井手 at 2009年03月27日 21:23
おおっ、井手さん、
お久しぶりです。
これは、空手をやっていない人には
確かに分かりにくいでしょうね・・・。
お久しぶりです。
これは、空手をやっていない人には
確かに分かりにくいでしょうね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年03月28日 12:45

両足を閉じて発つとセンターを意識できますね。
小周天気功の縦のゆすりや鳥の型、亀の型で
行ってみるのもお勧めです。
小周天気功の縦のゆすりや鳥の型、亀の型で
行ってみるのもお勧めです。
Posted by オリオン at 2009年03月29日 20:22
オリオンさん、こんにちは。
オリオンさん、さすがですね・・・!
まったくその通りです。
オリオンさん、さすがですね・・・!
まったくその通りです。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年03月30日 13:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。