2007年11月12日
中健次郎さんを紹介します。
11月23日(祝)に行われます、「第4回気功の集い」の講師、
中健次郎さんを(簡単ではありますが)
ご紹介させていただきます。
中さんは、1956年、和歌山県生まれ。
1981年、北京中医薬大学、北京大学などに留学され、中国医学・哲学を学ばれました。
中国滞在中には、数々の気功や太極拳の達人・マスター達に師事され、その技術を習得。
また、中国だけではなく、インド、東南アジア、オセアニア、南太平洋などの世界中を旅し、各地の聖地・聖人を訪ね歩かれた冒険旅行家でもあります。
鍼灸師の免許もお持ちです。
現在は帰国され、日本各地をまわって、気功指導の日々を送られていると聞きます。
中さんとは、私が医学生時代、矢山利彦先生の佐賀県立病院漢方外来で初めてお会いしました。
矢山先生の「剛」の気に対し、中さんの気は「柔」の気だな・・・と思ったのを覚えています。
(そういえば、中さんは学生時代に柔道をされていたとか。)
矢山先生とのジョイント講演会、非常に楽しみです。 続きを読む
中健次郎さんを(簡単ではありますが)
ご紹介させていただきます。
中さんは、1956年、和歌山県生まれ。
1981年、北京中医薬大学、北京大学などに留学され、中国医学・哲学を学ばれました。
中国滞在中には、数々の気功や太極拳の達人・マスター達に師事され、その技術を習得。
また、中国だけではなく、インド、東南アジア、オセアニア、南太平洋などの世界中を旅し、各地の聖地・聖人を訪ね歩かれた冒険旅行家でもあります。
鍼灸師の免許もお持ちです。
現在は帰国され、日本各地をまわって、気功指導の日々を送られていると聞きます。
中さんとは、私が医学生時代、矢山利彦先生の佐賀県立病院漢方外来で初めてお会いしました。
矢山先生の「剛」の気に対し、中さんの気は「柔」の気だな・・・と思ったのを覚えています。
(そういえば、中さんは学生時代に柔道をされていたとか。)
矢山先生とのジョイント講演会、非常に楽しみです。 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
12:43
│Comments(2)
2007年11月11日
「地球温暖化を考える」田中優さん講演会のお知らせ
ホロトロピックの概念には、医療・健康・精神世界・生き方など様々な分野が含まれますが、
環境問題も大きなウェイトを占めています。
環境問題の最も問題な点は、我々一般の人間が、被害者であると同時に加害者になってしまっているということです。
中でも、地球温暖化の問題は、我々の生活そのものと密接に関連しています。
我々の生活そのものが地球温暖化を生み出し、その悪影響が我々に及びはじめているのです。
この問題を、決して他人事としてとらえないで、自分事として、当事者意識を持って考えていきたいと思います。
当院スタッフの長瀬加代子さんは、この問題に熱心に取り組んでおり、
田中優さんの講演会に向かって顔晴(がんば)っています。
私も長瀬さんを応援したいと思います。
「田中優 講演会」
日時:11月18日(日)13:30~15:00
会場:マリトピア
主催:TEAM GOGO!2007 佐賀
いのちと未来を守る会
Thinkプルサーマル
続きを読む
環境問題も大きなウェイトを占めています。
環境問題の最も問題な点は、我々一般の人間が、被害者であると同時に加害者になってしまっているということです。
中でも、地球温暖化の問題は、我々の生活そのものと密接に関連しています。
我々の生活そのものが地球温暖化を生み出し、その悪影響が我々に及びはじめているのです。
この問題を、決して他人事としてとらえないで、自分事として、当事者意識を持って考えていきたいと思います。
当院スタッフの長瀬加代子さんは、この問題に熱心に取り組んでおり、
田中優さんの講演会に向かって顔晴(がんば)っています。
私も長瀬さんを応援したいと思います。
「田中優 講演会」
日時:11月18日(日)13:30~15:00
会場:マリトピア
主催:TEAM GOGO!2007 佐賀
いのちと未来を守る会
Thinkプルサーマル
続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
10:42
│Comments(0)
2007年11月10日
「柿むき大会」のお知らせ
11月11日(日)、午前9時より、佐賀市立松梅小学校体育館にて、
毎年恒例の「柿むき大会」が開催されます。
大和町松梅地区では、古くから「干し柿」づくりが盛んで、
この「柿むき大会」は、松梅地区の伝統的行事になっています。
多くの方のご参加をお待ちしております。
医療とは直接の関係はありませんが、このような地域の伝統を大切にしていくのも
ホロトロピックな生き方です。
(ちなみに私は当直で参加できませんが・・・)
続きを読む
毎年恒例の「柿むき大会」が開催されます。
大和町松梅地区では、古くから「干し柿」づくりが盛んで、
この「柿むき大会」は、松梅地区の伝統的行事になっています。
多くの方のご参加をお待ちしております。
医療とは直接の関係はありませんが、このような地域の伝統を大切にしていくのも
ホロトロピックな生き方です。
(ちなみに私は当直で参加できませんが・・・)
続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
14:55
│Comments(0)
2007年11月09日
絵手紙教室
当院では、毎月2回、「絵手紙教室」を開催しています。
絵手紙とは、『絵のある手紙』のことです。
まず、ハガキに、花・植物・野菜・果物・風景・人物・人形などを題材に、筆で絵を描き、絵の具で色をつけます。
そして、手紙ですから、その時感じたこと、自分の気持や日頃思っていること、近況などを気軽に表現します。
描き上げたら、院内に展示し、みんなで観賞。
最後にポストイン。ハガキですから、基本的には誰かに出さなくてはなりません。
絵手紙のキャッチフレーズは、『ヘタでいい、ヘタがいい』です。
逆にヘタなほうが、味のある絵手紙になるから、面白いものです。
講師の原茂子先生の指導のもと、患者さんやそのご家族、スタッフみんなでわいわいがやがや描いています。
作品は院内食堂に展示してあります。
次回は11月29日(木)午後2時~4時に行われます。
どなたでも参加自由です。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
11:54
│Comments(0)
2007年11月08日
「混合診療」禁止は違法
当院は、病気診断・治療を対象にした「保険診療」以外にも、
体質改善・アンチエイジング・デトックス・健康維持・健康増進・美容などを対象にした、「自由診療」を行っています。
「保険診療」と「自由診療」とで「混合診療」なんじゃないの?という疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますが、
実は違うのです。
「混合診療」とは、同一病名(例えば、ガンや糖尿病)に対し、「保険診療」と「自由診療」を同時に行った場合の診療のことを言うのです。
そしてこの「混合診療」は、現在まで違法であるとされてきました。
このことを、一般の方々のみならず、お役人も、医師会の先生方もよくご存じないために、今まで診療の現場が混乱してきました。
当院も、「混合診療」ではなく、「保険診療」と「自由診療」を行っているだけなのに、「混合診療」、すなわち「違法行為」を行っていると数多くの誹謗・中傷を受けてきました。
ところが、何と今回の裁判の判決は、”同一病名(腎臓ガン)に対して行った保険診療(インターフェロン療法)と自由診療(活性化自己リンパ球移入療法)との「混合診療」が違法ではない”という、画期的なものでした。
もともと、「混合診療」を禁止する法律は存在せず、ただお役人がそう言っているだけで、違法でも何でもなかったのです。
「混合診療」解禁により、日本の医療が大混乱を来たすという意見がありますが、私はそうは思いません。
そうならないよう、日々の診療を行うことが我々の仕事でしょう。
病気を本当に治したい患者さんとそのご家族、病気を本当に治したい医療者とが協力し合い、新しい、本当の医療の形が出来上がると思います。
これが、ホロトロピック医療の目指すところでもあります。
体質改善・アンチエイジング・デトックス・健康維持・健康増進・美容などを対象にした、「自由診療」を行っています。
「保険診療」と「自由診療」とで「混合診療」なんじゃないの?という疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますが、
実は違うのです。
「混合診療」とは、同一病名(例えば、ガンや糖尿病)に対し、「保険診療」と「自由診療」を同時に行った場合の診療のことを言うのです。
そしてこの「混合診療」は、現在まで違法であるとされてきました。
このことを、一般の方々のみならず、お役人も、医師会の先生方もよくご存じないために、今まで診療の現場が混乱してきました。
当院も、「混合診療」ではなく、「保険診療」と「自由診療」を行っているだけなのに、「混合診療」、すなわち「違法行為」を行っていると数多くの誹謗・中傷を受けてきました。
ところが、何と今回の裁判の判決は、”同一病名(腎臓ガン)に対して行った保険診療(インターフェロン療法)と自由診療(活性化自己リンパ球移入療法)との「混合診療」が違法ではない”という、画期的なものでした。
もともと、「混合診療」を禁止する法律は存在せず、ただお役人がそう言っているだけで、違法でも何でもなかったのです。
「混合診療」解禁により、日本の医療が大混乱を来たすという意見がありますが、私はそうは思いません。
そうならないよう、日々の診療を行うことが我々の仕事でしょう。
病気を本当に治したい患者さんとそのご家族、病気を本当に治したい医療者とが協力し合い、新しい、本当の医療の形が出来上がると思います。
これが、ホロトロピック医療の目指すところでもあります。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
17:05
│Comments(4)
2007年11月07日
「食べるっていいな心聞(しんぶん)」が大人気!
明日、11月8日(木)午前10時より、当院食堂にて、「重ね煮・料理教室」が開催されます。
この教室は、毎月第2木曜日に当院食養課スタッフにより行われるのですが、
食養課スタッフが毎月発刊している、「いいな心聞」が大人気です。
好評につき、創刊号からNo.20までを小冊子にまとめました。
船井幸雄先生の、「船井幸雄.com」http://www.funaiyukio.com/funa_ima/でも紹介され、
問い合わせが殺到しています。
興味ある方は、当院食養課にお問い合わせください。
Tel 0952-62-8892
Fax 0952-62-8893
この教室は、毎月第2木曜日に当院食養課スタッフにより行われるのですが、
食養課スタッフが毎月発刊している、「いいな心聞」が大人気です。
好評につき、創刊号からNo.20までを小冊子にまとめました。
船井幸雄先生の、「船井幸雄.com」http://www.funaiyukio.com/funa_ima/でも紹介され、
問い合わせが殺到しています。
興味ある方は、当院食養課にお問い合わせください。
Tel 0952-62-8892
Fax 0952-62-8893
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:18
│Comments(0)
2007年11月07日
親ガメ・子ガメ
当院建物は、矢山利彦院長の発案で、5角形と6角形を組み合わせた、大変ユニークな形をしています。

無床診療所施設は、通称”子ガメ”と呼ばれています。
真上から見ると、まるでカメみたいな形をしているからです。
有床診療所施設は、通称”親ガメ”です。
”子ガメ”に対応して、”親ガメ”なのですが、
個人的には”方舟”や、”宇宙船”とでも呼んだ方がいいのでは?とも思っています。
航空写真もぜひご覧になってください。
続きを読む

無床診療所施設は、通称”子ガメ”と呼ばれています。
真上から見ると、まるでカメみたいな形をしているからです。
有床診療所施設は、通称”親ガメ”です。
”子ガメ”に対応して、”親ガメ”なのですが、
個人的には”方舟”や、”宇宙船”とでも呼んだ方がいいのでは?とも思っています。
航空写真もぜひご覧になってください。
続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
12:01
│Comments(0)
2007年11月06日
オフサイト・ミーティング
医療機関というものは、女性職員が大半を占めており、男性職員は肩身の狭い思いをしているものです。
そこで、当院では、「男子更衣室クラブ」、通称「ロッカーズ」を結成し、男性職員の結束を固めています。
本日はその例会が行われます。
会議・ミーティングには、真面目な話を真面目にする「コア・ミーティング」や、真面目な話を気楽にする「オフサイト・ミーティング」、気楽な話を気楽にする「飲み会」などがありますが、当院ではこの「男子更衣室クラブ」のような「オフサイト・ミーティング」を推奨しています。
そこで、当院では、「男子更衣室クラブ」、通称「ロッカーズ」を結成し、男性職員の結束を固めています。
本日はその例会が行われます。
会議・ミーティングには、真面目な話を真面目にする「コア・ミーティング」や、真面目な話を気楽にする「オフサイト・ミーティング」、気楽な話を気楽にする「飲み会」などがありますが、当院ではこの「男子更衣室クラブ」のような「オフサイト・ミーティング」を推奨しています。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
17:35
│Comments(3)
2007年11月06日
「重ね煮・お料理勉強会」のお知らせ
病気の治癒、健康維持には、毎日の食事が大切です。
Y.H.C.矢山クリニック食養課では、
「重ね煮・お料理勉強会」
を毎月1回行っております。
●日時:毎月第2木曜日(10:00~12:00)
今月は、11月8日
次回は、12月13日です。
●申し込み、お問い合わせ:Y.H.C.矢山クリニック食養課
●参加費:800円
●場所:Y.H.C.矢山クリニック食堂
Y.H.C.矢山クリニック食養課では、
「重ね煮・お料理勉強会」
を毎月1回行っております。
●日時:毎月第2木曜日(10:00~12:00)
今月は、11月8日
次回は、12月13日です。
●申し込み、お問い合わせ:Y.H.C.矢山クリニック食養課
●参加費:800円
●場所:Y.H.C.矢山クリニック食堂
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
09:54
│Comments(0)
2007年11月05日
第4回 気功の集い
●日時:11月23日(金) 13:00~16:15
●会場:小城市三日月町 ドゥイング三日月
●講演①「中国で私がであった気の達人・・・その秘法・・・」
講師 中健次郎 氏
●会場:小城市三日月町 ドゥイング三日月
●講演①「中国で私がであった気の達人・・・その秘法・・・」
講師 中健次郎 氏