スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年09月18日

これは一体、誰の責任?

三笠フーズ事故米転売問題がさらなる波紋を呼んでいます。

三笠フーズが2003年度以降、
農水省から購入した事故米は2594トンに上り、
そのうち基準値を超える農薬やカビ毒が含まれていたのは
1407トン54%)。

そのうち、三笠フーズの在庫分を除く1020トン72%)もの事故米が、
食用などに不正転売され、流通していました。

ある程度の予想はしていましたが、
これほど多くの事故米が流通しているとは思いませんでした・・・。

これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?

農水省は、流通販売にかかわった24都府県の米穀業者や
製造・販売業者375の社名・施設名を公表しました。

最も多いのが和菓子製造会社の154で、
次いで給食として提供した病院・施設の118でした。
中には、なんと外食産業も含まれていることが判明しました。

数多くのお子さん、病気の方、高齢者、
一般の方々が、毒入りの米を食べさせられたことになります・・・。

これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?

流通に関わった、375社のうち、29%108社が九州の会社。
そのうち、佐賀の会社は2社あります。

この佐賀の中間業者が販売した事故米のせいで、
奈良県にある米穀販売会社の社長(54歳、男性)が自宅で首をつり、
自殺しました。

これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?

農水省の元消費流通課長が、現職時に、
三笠フーズより、飲食店で接待を受けていたことが判明しました。

これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?

農水省は、これまで同意の得られた会社だけ公表していましたが、
食の安全が最優先として、
同意が得られていない会社も含めて、全ての会社名を公表しました。

この発表は、さらなる波紋を呼びました・・・。  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(4)