2008年09月18日
これは一体、誰の責任?
三笠フーズの事故米転売問題がさらなる波紋を呼んでいます。
三笠フーズが2003年度以降、
農水省から購入した事故米は2594トンに上り、
そのうち基準値を超える農薬やカビ毒が含まれていたのは
計1407トン(54%)。
そのうち、三笠フーズの在庫分を除く1020トン(72%)もの事故米が、
食用などに不正転売され、流通していました。
ある程度の予想はしていましたが、
これほど多くの事故米が流通しているとは思いませんでした・・・。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
農水省は、流通販売にかかわった24都府県の米穀業者や
製造・販売業者375の社名・施設名を公表しました。
最も多いのが和菓子製造会社の154で、
次いで給食として提供した病院・施設の118でした。
中には、なんと外食産業も含まれていることが判明しました。
数多くのお子さん、病気の方、高齢者、
一般の方々が、毒入りの米を食べさせられたことになります・・・。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
流通に関わった、375社のうち、29%の108社が九州の会社。
そのうち、佐賀の会社は2社あります。
この佐賀の中間業者が販売した事故米のせいで、
奈良県にある米穀販売会社の社長(54歳、男性)が自宅で首をつり、
自殺しました。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
農水省の元消費流通課長が、現職時に、
三笠フーズより、飲食店で接待を受けていたことが判明しました。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
農水省は、これまで同意の得られた会社だけ公表していましたが、
食の安全が最優先として、
同意が得られていない会社も含めて、全ての会社名を公表しました。
この発表は、さらなる波紋を呼びました・・・。
三笠フーズが2003年度以降、
農水省から購入した事故米は2594トンに上り、
そのうち基準値を超える農薬やカビ毒が含まれていたのは
計1407トン(54%)。
そのうち、三笠フーズの在庫分を除く1020トン(72%)もの事故米が、
食用などに不正転売され、流通していました。
ある程度の予想はしていましたが、
これほど多くの事故米が流通しているとは思いませんでした・・・。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
農水省は、流通販売にかかわった24都府県の米穀業者や
製造・販売業者375の社名・施設名を公表しました。
最も多いのが和菓子製造会社の154で、
次いで給食として提供した病院・施設の118でした。
中には、なんと外食産業も含まれていることが判明しました。
数多くのお子さん、病気の方、高齢者、
一般の方々が、毒入りの米を食べさせられたことになります・・・。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
流通に関わった、375社のうち、29%の108社が九州の会社。
そのうち、佐賀の会社は2社あります。
この佐賀の中間業者が販売した事故米のせいで、
奈良県にある米穀販売会社の社長(54歳、男性)が自宅で首をつり、
自殺しました。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
農水省の元消費流通課長が、現職時に、
三笠フーズより、飲食店で接待を受けていたことが判明しました。
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
農水省は、これまで同意の得られた会社だけ公表していましたが、
食の安全が最優先として、
同意が得られていない会社も含めて、全ての会社名を公表しました。
この発表は、さらなる波紋を呼びました・・・。
「事故米と知らずに購入した我々も被害者なのに・・・」
「商品全部に事故米が混入していると誤解されかねない・・・」
「国のやり方はあんまり・・・」
「報道されたらつぶれてしまう・・・。」
「我々に『死ね』ということ・・・。」
公表に同意しない会社に対し、農水省側は・・・
「太田農相が決めたため公表する」
「会社や販売先がつぶれても公表する」
・・・と一方的な対応をしたそうで、
突然の社名公表に踏み切った農水省に対し、
批判・怒りの声が上がっています。
「非常に無責任。三笠フーズより農水省が憎い。」
「事故米を三笠フーズに売る農水省の対応がおかしい。」
「国がそんな米を売るから、こんなことになった。えらい迷惑。」
「農水省がきちんと検査しておれば、こんな問題は起きないはずだ」
「自分たちのチェックの甘さを棚に上げ、
いつもはしない零細業者の公表を今回だけするのは
選挙があるからだ」
「三笠フーズを検査した職員の名前を公表すればいい」
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
『ホ・オポノ・ポノ』的に言うと、
世の中に起こる全ての出来事は、
全部、自分に責任があることになっています。
では、自分はこの問題に対し、どう責任を取ればいいのか、
そのことを深く考える今日この頃です・・・。
「商品全部に事故米が混入していると誤解されかねない・・・」
「国のやり方はあんまり・・・」
「報道されたらつぶれてしまう・・・。」
「我々に『死ね』ということ・・・。」
公表に同意しない会社に対し、農水省側は・・・
「太田農相が決めたため公表する」
「会社や販売先がつぶれても公表する」
・・・と一方的な対応をしたそうで、
突然の社名公表に踏み切った農水省に対し、
批判・怒りの声が上がっています。
「非常に無責任。三笠フーズより農水省が憎い。」
「事故米を三笠フーズに売る農水省の対応がおかしい。」
「国がそんな米を売るから、こんなことになった。えらい迷惑。」
「農水省がきちんと検査しておれば、こんな問題は起きないはずだ」
「自分たちのチェックの甘さを棚に上げ、
いつもはしない零細業者の公表を今回だけするのは
選挙があるからだ」
「三笠フーズを検査した職員の名前を公表すればいい」
これは一体、誰の責任なんでしょうか・・・?
『ホ・オポノ・ポノ』的に言うと、
世の中に起こる全ての出来事は、
全部、自分に責任があることになっています。
では、自分はこの問題に対し、どう責任を取ればいいのか、
そのことを深く考える今日この頃です・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(4)
│食
この記事へのコメント
自分の身は自分で守るしかないのかなぁ...と思っています。声を上げようにもどこに訴えればよいのか。今は心の中で「ごめんなさい」と「許してください」を唱えるだけです。
Posted by まろん at 2008年09月18日 22:30
自分の身は自分で守る・・・。
この視点は、非常に大切なことであると思います。
まず自分、そして家族、ご近所、親戚、友達、仲間・・・
という風に、身近な所から情報を共有していくようにするしかないでしょうね・・・。
この視点は、非常に大切なことであると思います。
まず自分、そして家族、ご近所、親戚、友達、仲間・・・
という風に、身近な所から情報を共有していくようにするしかないでしょうね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年09月19日 12:28

昨日(8/8)、『食品の裏側』の著者、安部 司さんの講演会があり、家族で行ってきました。これまで、その著書や、マンガ『美味しんぼ』などで触れる機会があり、「うわぁ~」とビックリするやら、「気をつけよう」と自戒するやらしていました。
実際にご本人のお話を聞き、目の前に並べられた添加物で「長持ちするお総菜」を作り、「天然素材でビタミンたっぷりのジュース」を作りしていくのを見て、改めて「恐ろしい」と実感しました。
「安い」「便利」「きれい」「日持ち」「味が濃い」に慣らされて、本来の食べ物の味を忘れた、あるいは全く知らない人、子どもが増えていることの事実。
また、「安全、安心の食材は海外へ流れる。日本人は安くて便利で添加物いっぱいの食べ物大好き」の話も聞き、「あぁ…」と思いました。
「企業が悪い」
「国が悪い」
と、責任を押しつけてみても、最も悪く、意識改革が必要なのは、我々消費者であることを思い知らされました。
今、「食育指導士」の資格を取ろうかと、真剣に考えています。そして、いわゆるテキストで学んだことに加えて、クリニックで学習したことや今回の「添加物」のこと、その他学んだことを含めて、子どもたちや保護者に伝えられたら…と、考えているのです。
実際にご本人のお話を聞き、目の前に並べられた添加物で「長持ちするお総菜」を作り、「天然素材でビタミンたっぷりのジュース」を作りしていくのを見て、改めて「恐ろしい」と実感しました。
「安い」「便利」「きれい」「日持ち」「味が濃い」に慣らされて、本来の食べ物の味を忘れた、あるいは全く知らない人、子どもが増えていることの事実。
また、「安全、安心の食材は海外へ流れる。日本人は安くて便利で添加物いっぱいの食べ物大好き」の話も聞き、「あぁ…」と思いました。
「企業が悪い」
「国が悪い」
と、責任を押しつけてみても、最も悪く、意識改革が必要なのは、我々消費者であることを思い知らされました。
今、「食育指導士」の資格を取ろうかと、真剣に考えています。そして、いわゆるテキストで学んだことに加えて、クリニックで学習したことや今回の「添加物」のこと、その他学んだことを含めて、子どもたちや保護者に伝えられたら…と、考えているのです。
Posted by ぜんご at 2009年08月09日 10:36
ぜんごさん、こんにちは。
「食育指導士」ですね。
とても素晴らしいことだと思います。
食の現状を、
1人でも多くの方に知っていただきたいですね・・・。
「食育指導士」ですね。
とても素晴らしいことだと思います。
食の現状を、
1人でも多くの方に知っていただきたいですね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年08月09日 16:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。