2008年09月22日
ことばおじさん
夏休みが終わり、
子どもたちのラジオ体操も終わりを告げました・・・。
それに伴い、
それまで早起きしていた子どもたちも
起床時間が遅くなり、少々たるんできたようです。

そのため、
NHK教育放送で、朝6:30から放送されている
『テレビ体操』をさせるようにしました。
ある朝、早めにテレビをつけると、
『テレビ体操』の放送の前に、
『ことばおじさんのナットク日本語塾』という番組が放送されていました。
この番組は、日本語の正しい使い方、歴史などが
分かりやすく、楽しく学べる番組で、
非常に勉強になります。
『ほ~、知らんかった~・・・!!』
みたいな話がいっぱい出てきますので、
子どもたちと一緒にテレビを観て、勉強するようにしています。
ちなみに、矢山利彦院長も
日本語の使い方には少々うるさくて・・・
子どもたちのラジオ体操も終わりを告げました・・・。
それに伴い、
それまで早起きしていた子どもたちも
起床時間が遅くなり、少々たるんできたようです。


そのため、
NHK教育放送で、朝6:30から放送されている
『テレビ体操』をさせるようにしました。

ある朝、早めにテレビをつけると、
『テレビ体操』の放送の前に、
『ことばおじさんのナットク日本語塾』という番組が放送されていました。
この番組は、日本語の正しい使い方、歴史などが
分かりやすく、楽しく学べる番組で、
非常に勉強になります。
『ほ~、知らんかった~・・・!!』

みたいな話がいっぱい出てきますので、
子どもたちと一緒にテレビを観て、勉強するようにしています。
ちなみに、矢山利彦院長も
日本語の使い方には少々うるさくて・・・
「矢山先生にはこだわりがありますね・・・。」
なんて人から言われようものなら・・・
「俺はこだわっていない!
だいたい、こだわりとは、
『心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる・・・』
という意味で、悪い意味なんだ!」
また・・・
「子供さんは、お元気ですか?」
なんて言われると、
「『ども』という言葉は、
目下の人に言う場合や、
見下した意味合いで使われる言葉なんだ。
そういう場合は、
『子ども』と言わずに、
『お子さん』と言うんだ!」
なんて返されます。
日本語は本当に奥深いものがありますね・・・。
なんて人から言われようものなら・・・
「俺はこだわっていない!
だいたい、こだわりとは、
『心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる・・・』
という意味で、悪い意味なんだ!」
また・・・
「子供さんは、お元気ですか?」
なんて言われると、
「『ども』という言葉は、
目下の人に言う場合や、
見下した意味合いで使われる言葉なんだ。
そういう場合は、
『子ども』と言わずに、
『お子さん』と言うんだ!」
なんて返されます。
日本語は本当に奥深いものがありますね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(2)
│教育
この記事へのコメント
わたしのこころの落ち着く言葉は「ひふみ祝詞」です。
「ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほ れけん」
テレビに出ているタレントアナウンサー、タレント、
特にスポーツ選手のことばつかいが気になりますね。
ことばをきれいに使えばもっと良くなると思います。
くまもとの井手@ツクツクホウシが鳴いてます中
「ひふみ よいむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおえ にさりへて のますあせゑほ れけん」
テレビに出ているタレントアナウンサー、タレント、
特にスポーツ選手のことばつかいが気になりますね。
ことばをきれいに使えばもっと良くなると思います。
くまもとの井手@ツクツクホウシが鳴いてます中
Posted by くまもとの井手 at 2008年09月22日 20:33
井手さん、おはようございます。
「ひふみ祝詞」はとても美しい祝詞ですね。
私も大好きです。
「ひふみ祝詞」はとても美しい祝詞ですね。
私も大好きです。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年09月24日 10:15

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。