2010年04月06日
ゆとり教育
今日から新学期。
小学生である我が娘たちも、
本日から新しい学年に進級です。
ところが、
昨夜、娘たちの春休みの宿題の出来をチェックしてみたところ、
次女が宿題をサボっていたことが判明・・・!!

(次女は、興味のあることに対しては
大人顔負けのディープな『フロー状態』に入れるのですが、
宿題のような興味の無いことに対しては
まったくやる氣が無いのです・・・。
)
昨日の深夜まで、
そして本日の早朝から次女の宿題に付き合い、
厳しい指導を行うことになりました・・・。
そんな中、
娘が自分の名前を漢字とひらがな混じりで書いているのを見て・・・
私:「ん・・・?
あんた、自分の名前、漢字で書ききろうもん。
漢字で書かんね・・・。」
すると、娘は・・・
娘:「だって、担任の先生が
まだ習っとらん漢字は書いたらいかんて言わすもん・・・。」
私:「❍❍ちゃんの名前の漢字には
ちゃんと深い意味があって、
そこにはお父さんとお母さんの
想いが込められているんだけどなぁ・・・。
何で漢字で書いたら叱られるんだろうね・・・?」
娘:「・・・???
うち、知らん。」
現在、小学校では・・・
『教科書にまだ出てこない漢字は書いてはいけない』
『教科書に出てきた漢字だけ使用して良い』
・・・という決まりがどうもあるようです。
そんなことに何の意味があるのか、
私にはよく理解できないのですが、
皆さんはどうお考えでしょうか・・・?
さて、最近、『ゆとり教育』の見直しが進んでいるようです。
『ゆとり教育』とは、
我々の世代が受けてきた教育が『詰め込み教育』であったとして、
時間と内容を縮小した教育のことを意味しています。
『詰め込み教育』に反対していた日教組や教育者、
経済界などの有識者などから支持されていたそうですが、
世界的な学力低下が指摘されはじめ、
最近では批判されるようになり、
2008年にはそれまで縮小されていた内容が増加された
『新学習指導要領案』が告示され、
『ゆとり教育』に対して『脱ゆとり教育』ということが言われ始めました。
来年の春から小学校で使用される教科書の内容は
現行のものよりさらに充実し、
特に算数と理科はページ数が何と3割も増加し、
全教科平均、24.5%のページ数増加のようです。
この『脱ゆとり教育』の流れに対し、
私は個人的には・・・
小学生である我が娘たちも、
本日から新しい学年に進級です。
ところが、
昨夜、娘たちの春休みの宿題の出来をチェックしてみたところ、
次女が宿題をサボっていたことが判明・・・!!


(次女は、興味のあることに対しては
大人顔負けのディープな『フロー状態』に入れるのですが、
宿題のような興味の無いことに対しては
まったくやる氣が無いのです・・・。

昨日の深夜まで、
そして本日の早朝から次女の宿題に付き合い、
厳しい指導を行うことになりました・・・。

そんな中、
娘が自分の名前を漢字とひらがな混じりで書いているのを見て・・・
私:「ん・・・?
あんた、自分の名前、漢字で書ききろうもん。
漢字で書かんね・・・。」
すると、娘は・・・
娘:「だって、担任の先生が
まだ習っとらん漢字は書いたらいかんて言わすもん・・・。」
私:「❍❍ちゃんの名前の漢字には
ちゃんと深い意味があって、
そこにはお父さんとお母さんの
想いが込められているんだけどなぁ・・・。
何で漢字で書いたら叱られるんだろうね・・・?」

娘:「・・・???
うち、知らん。」
現在、小学校では・・・
『教科書にまだ出てこない漢字は書いてはいけない』
『教科書に出てきた漢字だけ使用して良い』
・・・という決まりがどうもあるようです。
そんなことに何の意味があるのか、
私にはよく理解できないのですが、
皆さんはどうお考えでしょうか・・・?
さて、最近、『ゆとり教育』の見直しが進んでいるようです。
『ゆとり教育』とは、
我々の世代が受けてきた教育が『詰め込み教育』であったとして、
時間と内容を縮小した教育のことを意味しています。
『詰め込み教育』に反対していた日教組や教育者、
経済界などの有識者などから支持されていたそうですが、
世界的な学力低下が指摘されはじめ、
最近では批判されるようになり、
2008年にはそれまで縮小されていた内容が増加された
『新学習指導要領案』が告示され、
『ゆとり教育』に対して『脱ゆとり教育』ということが言われ始めました。
来年の春から小学校で使用される教科書の内容は
現行のものよりさらに充実し、
特に算数と理科はページ数が何と3割も増加し、
全教科平均、24.5%のページ数増加のようです。
この『脱ゆとり教育』の流れに対し、
私は個人的には・・・
大賛成です。
『ゆとり教育』が言われはじめた時・・・
『バカ言っちゃいかんやろう~。
教育がゆとってどうする・・・!!
楽しよう、楽させようとしよったら、
人間、どんどんダメになるに決まっとろうが・・・。』
・・・なんてことを思ったものです。
教科書が厚くなったくらいで
学力がアップする訳ではないのでしょうが、
『教育』が見直される良いきっかけになるのではないかと
個人的にはかなり期待しています。
また、それと同時に
変な洗脳的教育が紛れ込まないよう、
我々大人が、
しっかりと監視しなけばならないという責任感も、
大いに感じるところです・・・。

『ゆとり教育』が言われはじめた時・・・
『バカ言っちゃいかんやろう~。
教育がゆとってどうする・・・!!
楽しよう、楽させようとしよったら、
人間、どんどんダメになるに決まっとろうが・・・。』

・・・なんてことを思ったものです。
教科書が厚くなったくらいで
学力がアップする訳ではないのでしょうが、
『教育』が見直される良いきっかけになるのではないかと
個人的にはかなり期待しています。
また、それと同時に
変な洗脳的教育が紛れ込まないよう、
我々大人が、
しっかりと監視しなけばならないという責任感も、
大いに感じるところです・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
│教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。