2010年05月16日
おかげさま
『陶彩画』という新しい画法を開発した芸術家、
草場 一壽(くさば かずひさ)氏と、
グラフィック・デザイナー、
平安座 資尚(へいあんざ もとなお)氏の・・・
『いのちのまつり』
シリーズ第3弾・・・
『おかげさま』(サンマーク出版)
・・・が出版され、
矢山クリニックでも取り扱うようになりました。
このシリーズは、
『命』の大切さを高らかに謳いあげた名作で、
累計22万部を突破、
小学校教育、『道徳』の副読本にも採用され、
その後『いのちのまつり』プロジェクトが始動。
全国各地で講演会が実施されています。
今回のテーマは、生かされていることへの感謝の言葉・・・
『おかげさま』。
今回も、お馴染みの『しかけ』ページがあって、
子どもから大人まで楽しめる一冊となっています。
(この絵本のラスト、
私も思わずジ~ンとしてしまいました・・・。
)
『おかげさま』とは
『感謝』の気持ちを表す言葉で、
『挨拶』の言葉としても用いられます。
『おかげ』とは『お陰』『お蔭』。
他人から受ける恩恵、利益を意味する『おかげ』に
『様』をつけて、
『お陰さま』『お蔭さま』。
また、『陰』『蔭』は『影』。
『影』は『御影(みかげ)』と言って、
『御霊(みたま)』、『神霊』、『死んだ人の姿や肖像』という意味も
持っています。
銀座まるかんの斎藤一人氏によると、
この世には『みなさま』や『おかげさま』という、
『福の神』がいらっしゃって、
『皆さま・・・』や『お蔭さまで・・・』という言葉を日頃からよく使っていると、
その福の神のご加護が得られるのだという説もあるようです。
そんなことを考えながら
この絵本を読んだり読み聞かせしたりすると、
実に楽しいと思います。
さて・・・
草場 一壽(くさば かずひさ)氏と、
グラフィック・デザイナー、
平安座 資尚(へいあんざ もとなお)氏の・・・
『いのちのまつり』
シリーズ第3弾・・・
『おかげさま』(サンマーク出版)
・・・が出版され、
矢山クリニックでも取り扱うようになりました。
このシリーズは、
『命』の大切さを高らかに謳いあげた名作で、
累計22万部を突破、
小学校教育、『道徳』の副読本にも採用され、
その後『いのちのまつり』プロジェクトが始動。
全国各地で講演会が実施されています。
今回のテーマは、生かされていることへの感謝の言葉・・・
『おかげさま』。
今回も、お馴染みの『しかけ』ページがあって、
子どもから大人まで楽しめる一冊となっています。
(この絵本のラスト、
私も思わずジ~ンとしてしまいました・・・。

『おかげさま』とは
『感謝』の気持ちを表す言葉で、
『挨拶』の言葉としても用いられます。
『おかげ』とは『お陰』『お蔭』。
他人から受ける恩恵、利益を意味する『おかげ』に
『様』をつけて、
『お陰さま』『お蔭さま』。
また、『陰』『蔭』は『影』。
『影』は『御影(みかげ)』と言って、
『御霊(みたま)』、『神霊』、『死んだ人の姿や肖像』という意味も
持っています。
銀座まるかんの斎藤一人氏によると、
この世には『みなさま』や『おかげさま』という、
『福の神』がいらっしゃって、
『皆さま・・・』や『お蔭さまで・・・』という言葉を日頃からよく使っていると、
その福の神のご加護が得られるのだという説もあるようです。
そんなことを考えながら
この絵本を読んだり読み聞かせしたりすると、
実に楽しいと思います。
さて・・・
5月22日(土)、6:00PMより、
佐賀市文化会館、中ホールにて・・・
『おかげさま 出版記念トークライブ』
・・・が開催されます。
『ゲスト満載!
歌と語りでつむぐ、涙と笑いのひととき』
出演は・・・
原作の草場一壽氏、
先日、『ほろ友』にも出演していただいた弓削田健介氏、
読み語りの副田ひろみさん、
歌と踊り、ティーンズミュージカルSAGA、
夢輝のあ さん、
満岡内科院長、満岡聡先生
・・・等など。
皆さま、ぜひご参加ください・・・。
佐賀市文化会館、中ホールにて・・・
『おかげさま 出版記念トークライブ』
・・・が開催されます。
『ゲスト満載!
歌と語りでつむぐ、涙と笑いのひととき』
出演は・・・
原作の草場一壽氏、
先日、『ほろ友』にも出演していただいた弓削田健介氏、
読み語りの副田ひろみさん、
歌と踊り、ティーンズミュージカルSAGA、
夢輝のあ さん、
満岡内科院長、満岡聡先生
・・・等など。
皆さま、ぜひご参加ください・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
│教育
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。