2009年05月23日
6つの呼吸 3 『癒し』
矢山式気功法の基本に、
『6つの呼吸』という呼吸法があります。
その6つとは、
『愛・許し・癒し・進化・調和・創造』
・・・なのですが、今回は『癒し』について考えてみたいと思います。
ある朝、
私は寝床
の中で、
ある声(?)を聴きました。
(まどろんだ状態
だったので、夢か現実かよく分からない状態・・・。)
その声の主が言うには・・・
『治し力より癒し力・・・。』
以前も記事に書いたことがありましたが、
矢山クリニックのスローガン、モットーは、
『治し力を追求する』です。
事あるごとに、矢山利彦院長が声を大にして、熱く語られます。
(耳タコ状態)
私は朦朧とした意識の中で、こう思いました・・・。
『う~ん・・・、何で・・・?
治し力を追求して何がいかんわけ・・・?
そりゃ、癒し力も大事だけど・・・。』
そしたら、その声の主が言うには・・・
『矢山が提唱している「6つの呼吸」は何?
「愛・許し・癒し・進化・調和・創造」の6つだろう?
これは矢山自身が、
人種や国や時代が変わっても変わることのない、
6つの人間の真理・概念を表わすとした言葉だったはずだ。
「治し」はこの中に入っていないだろう?
つまり、「治し」より「癒し」の方が上なんだ。
矢山はそうは思ってはいないかもしれないけど、
実は心の底ではそれを理解しているんだ・・・。』
『ふ~む・・・。
なるほど・・・!!』
『癒し』という言葉は、
1980年代より盛んに使われはじめた言葉のようで、
その意味は、実はかなり曖昧なようです。
(実は、国語辞典にもあまり載っていないようです・・・。)
よく調べてみると、
『癒し』の本来の意味は、
聖書の中でイエス・キリストが人々を救ったような、
宗教的な奇跡的治癒を行う動作の意味のようで、
現在使用されているような『癒し』という使い方は
一般的ではなかったということが分かりました。
また、一説によると、
『癒し』とは、
シャーマン(呪術医)が、
病人に憑依している病魔を祓う行為のことも言うのだそうです。
歌や音楽、劇、踊りなどの様々な呪術的行為を通じて、
病魔に侵された人の霊的なネットワークのつながりを再構築すること、
これが本来の『癒し』・・・。
現在、『癒し』といえば・・・
『6つの呼吸』という呼吸法があります。
その6つとは、
『愛・許し・癒し・進化・調和・創造』
・・・なのですが、今回は『癒し』について考えてみたいと思います。
ある朝、
私は寝床

ある声(?)を聴きました。
(まどろんだ状態

その声の主が言うには・・・
『治し力より癒し力・・・。』
以前も記事に書いたことがありましたが、
矢山クリニックのスローガン、モットーは、
『治し力を追求する』です。
事あるごとに、矢山利彦院長が声を大にして、熱く語られます。

(耳タコ状態)
私は朦朧とした意識の中で、こう思いました・・・。
『う~ん・・・、何で・・・?
治し力を追求して何がいかんわけ・・・?
そりゃ、癒し力も大事だけど・・・。』
そしたら、その声の主が言うには・・・
『矢山が提唱している「6つの呼吸」は何?
「愛・許し・癒し・進化・調和・創造」の6つだろう?
これは矢山自身が、
人種や国や時代が変わっても変わることのない、
6つの人間の真理・概念を表わすとした言葉だったはずだ。
「治し」はこの中に入っていないだろう?
つまり、「治し」より「癒し」の方が上なんだ。
矢山はそうは思ってはいないかもしれないけど、
実は心の底ではそれを理解しているんだ・・・。』
『ふ~む・・・。
なるほど・・・!!』

『癒し』という言葉は、
1980年代より盛んに使われはじめた言葉のようで、
その意味は、実はかなり曖昧なようです。
(実は、国語辞典にもあまり載っていないようです・・・。)
よく調べてみると、
『癒し』の本来の意味は、
聖書の中でイエス・キリストが人々を救ったような、
宗教的な奇跡的治癒を行う動作の意味のようで、
現在使用されているような『癒し』という使い方は
一般的ではなかったということが分かりました。
また、一説によると、
『癒し』とは、
シャーマン(呪術医)が、
病人に憑依している病魔を祓う行為のことも言うのだそうです。
歌や音楽、劇、踊りなどの様々な呪術的行為を通じて、
病魔に侵された人の霊的なネットワークのつながりを再構築すること、
これが本来の『癒し』・・・。
現在、『癒し』といえば・・・
苦しみや悲しみ、怒りなどのストレスや
心身の疲労を、
様々な方法で軽減し、和ませ、くつろいだ状態にする手段・行為を
意味しているようですが、
実は本来はこのようにかなり深い意味があったのです・・・。
我々は今後、
日常の診療を通して、
本当の『癒し』の姿を模索していくことになると思います・・・。
心身の疲労を、
様々な方法で軽減し、和ませ、くつろいだ状態にする手段・行為を
意味しているようですが、
実は本来はこのようにかなり深い意味があったのです・・・。
我々は今後、
日常の診療を通して、
本当の『癒し』の姿を模索していくことになると思います・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(6)
│気功
この記事へのコメント
なるほど・・・
勉強になりました!
勉強になりました!
Posted by どろんこハリー at 2009年05月23日 19:55
こんばんは、お元気さまです。
いつもの軽快な文章ですけど・・・凄く深いですね。
そういえば「治癒」っていうくらいですから、治すと癒すはペアでしたね!
いつもの軽快な文章ですけど・・・凄く深いですね。
そういえば「治癒」っていうくらいですから、治すと癒すはペアでしたね!
Posted by アルコンテ at 2009年05月24日 21:05
しげたん先生 おはようございます(^^)
いつもありがとうございます☆
このあいだは、暖かい励ましのお返事、、ありがとうございました。
>安心して我慢、辛抱してくださいね・・・。
「・・・」に、先生の優しい想いを感じて、胸が熱くなりました。「安心していいんだ」と思ったら、心癒され、元気がでました。本当にありがとうございました☆
癒し・・・理屈じゃないですね。(うふ、「理」が苦手だからそう思うのかもしれませんが・・(笑)
「大丈夫、大丈夫、すべてがみんな大丈夫」という安心感かもしれませんね。そして、相手の中に「愛」を感じて、自分自身の中のフリーズされていた「愛」を溶かしていく。
「癒されたなあ」と思ったときに出る涙は、「愛」を固めていた氷の雫なのかもしれませんね。。。(涙)
おかげさまで、、最近、ちょっとしたことに涙しています。
しげたん先生のブログの内容は、武士道の切り口で、男性的ですね☆ 難しいことはなかなか理解できませんが、病気の方や、苦しんでいる方への暖かい心をいっぱいいっぱい感じて癒されております。ありがとうございます☆
今日は、曇り空ですが、、、顔晴ろう~!(^^)
いつもありがとうございます☆
このあいだは、暖かい励ましのお返事、、ありがとうございました。
>安心して我慢、辛抱してくださいね・・・。
「・・・」に、先生の優しい想いを感じて、胸が熱くなりました。「安心していいんだ」と思ったら、心癒され、元気がでました。本当にありがとうございました☆
癒し・・・理屈じゃないですね。(うふ、「理」が苦手だからそう思うのかもしれませんが・・(笑)
「大丈夫、大丈夫、すべてがみんな大丈夫」という安心感かもしれませんね。そして、相手の中に「愛」を感じて、自分自身の中のフリーズされていた「愛」を溶かしていく。
「癒されたなあ」と思ったときに出る涙は、「愛」を固めていた氷の雫なのかもしれませんね。。。(涙)
おかげさまで、、最近、ちょっとしたことに涙しています。
しげたん先生のブログの内容は、武士道の切り口で、男性的ですね☆ 難しいことはなかなか理解できませんが、病気の方や、苦しんでいる方への暖かい心をいっぱいいっぱい感じて癒されております。ありがとうございます☆
今日は、曇り空ですが、、、顔晴ろう~!(^^)
Posted by しいちゃん at 2009年05月25日 07:50
どろんこハリーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
勉強になって、良かったです・・・。
コメントありがとうございます。
勉強になって、良かったです・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月25日 12:29

アルコンテさん、こんにちは。
そうなんですよ。
『治癒』は『治し』と『癒し』なんですよね・・・!
この辺りの微妙な点に関しては、
また折を見てテーマにしていきたいと思います。
そうなんですよ。
『治癒』は『治し』と『癒し』なんですよね・・・!
この辺りの微妙な点に関しては、
また折を見てテーマにしていきたいと思います。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月25日 12:30

しいちゃんさん、こんにちは。
根が修行派なので、
どうしても内容が理屈っぽくなってしまいます・・・。(笑)
『理屈』と『感覚』のバランス、
『治し』と『癒し』のバランス、
『修行』と『帰依』のバランス
・・・etc
何事もバランスが大切ですね・・・。
根が修行派なので、
どうしても内容が理屈っぽくなってしまいます・・・。(笑)
『理屈』と『感覚』のバランス、
『治し』と『癒し』のバランス、
『修行』と『帰依』のバランス
・・・etc
何事もバランスが大切ですね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年05月25日 12:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。