2009年07月02日
小周天氣功法 道歌 8
達成すれば、諸病がことごとく癒えると伝えられる
『小周天氣功法』。
矢山利彦院長は、
実践すれば
この小周天氣功法の極意が自然と身に付くよう、
『小周天氣功法 道歌』という
短歌集を考案されました。
この『短歌集』の
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』
と詰め込まれているのです。
『道歌』は全部で20種類。
今回はその8番目・・・。
『腕ひねり 指組み 手首きめ、ひねる
呼吸合わせば 合気の極意』
小周天氣功法道歌 第5番『指そらし』、
小周天氣功法道歌 第6番『指組み』、
小周天氣功法道歌 第7番『指からめ』で
徹底的に手指を刺激した後、
今度は手首を刺激します。
実は、関節は氣が滞りやすい場所でもあります。
この手首、手関節を充分に刺激、
柔軟化し、氣の循環を促進させます。
まず・・・
『小周天氣功法』。
矢山利彦院長は、
実践すれば
この小周天氣功法の極意が自然と身に付くよう、
『小周天氣功法 道歌』という
短歌集を考案されました。
この『短歌集』の
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』

『道歌』は全部で20種類。
今回はその8番目・・・。
『腕ひねり 指組み 手首きめ、ひねる
呼吸合わせば 合気の極意』
小周天氣功法道歌 第5番『指そらし』、
小周天氣功法道歌 第6番『指組み』、
小周天氣功法道歌 第7番『指からめ』で
徹底的に手指を刺激した後、
今度は手首を刺激します。
実は、関節は氣が滞りやすい場所でもあります。
この手首、手関節を充分に刺激、
柔軟化し、氣の循環を促進させます。
まず・・・
遠くの物を取るように両手を前に差し出します。
(こうすると、背中、肩甲骨の間が開きます。)

腕を反して・・・

指を組みます。

下に持ってきて・・・

手首を内側に回転させ・・・

手首に心地良い緊張が生じるよう、
息を吐きながら
上から下の方向に落とします。

(合気道では関節技が多用されますが、
この功法は、自分自身に合気をかけるような感じで行うのがコツです。)
元の位置に戻して・・・

息を吐きながら
今度は下から上へ持ち上げ、
手首に心地よい緊張が生じるように刺激します。

関節が極まって、痛み
を感じる直前が、最も心地よく感じます。
一旦緩めて、

内側から外側へ反して・・・

腕全体を充分に伸ばしてから・・・

元の位置に戻します。

左右を組み替えて、
同じように行います。
(こうすると、背中、肩甲骨の間が開きます。)

腕を反して・・・

指を組みます。

下に持ってきて・・・
手首を内側に回転させ・・・
手首に心地良い緊張が生じるよう、
息を吐きながら
上から下の方向に落とします。

(合気道では関節技が多用されますが、
この功法は、自分自身に合気をかけるような感じで行うのがコツです。)
元の位置に戻して・・・
息を吐きながら
今度は下から上へ持ち上げ、
手首に心地よい緊張が生じるように刺激します。
関節が極まって、痛み

一旦緩めて、
内側から外側へ反して・・・

腕全体を充分に伸ばしてから・・・
元の位置に戻します。

左右を組み替えて、
同じように行います。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(4)
│気功
この記事へのコメント
病気の時より小周天気功をビデオで始めました。最初の数ヶ月は、「俺は、変な事やってるな。俺は、多分だまされてる。」と思いながらやっていました。(笑)でも、ある時気がつきました。「あれ・・・疲れがとれている。!!」すごくうれしかったのを今でもおぼえています。
Posted by ビデオ派 at 2009年07月02日 22:13
なんか不思議な体操ですね(*´∇`*)
氣って不思議ですね∑(゚ロ゚〃)
氣って不思議ですね∑(゚ロ゚〃)
Posted by ふるかわ整骨院
at 2009年07月03日 15:54

ビデオ派さん、こんばんは。
病気の方は
氣功に対するモチベーションが違いますね。
健康な方は、見習わなければなりません・・・。(笑)
病気の方は
氣功に対するモチベーションが違いますね。
健康な方は、見習わなければなりません・・・。(笑)
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年07月03日 20:47

ふるかわ整骨院さん、こんばんは。
氣を高めるための体操ですので、
ちょっと不思議なのです。
氣功は面白いですよ・・・!
氣を高めるための体操ですので、
ちょっと不思議なのです。
氣功は面白いですよ・・・!
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年07月03日 20:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。