2009年12月01日

牛乳論争

昨日、仕事から帰宅した際、
娘が学校からある冊子を貰ってきていました。

その冊子は、
佐賀県牛乳普及協会から発行されている・・・

『牛乳っ子は元気っ子』

・・・という冊子でした。
また、保護者用として・・・

『保護者のための食育応援マガジン
 plus Milk』


・・・という冊子も貰ってきていました。

自然療法の世界においては、
牛乳は日本人にとってあまり相応しくないというのが
半ば常識です。

矢山クリニックでも・・・

『牛乳には危険がいっぱい』東洋経済新報社

『牛乳はモー毒?』美健ガイド社

・・・という著書や冊子などを用いて、食事指導が行われています。

『牛乳は安心で安全か?それとも危険か?』

『牛乳は有用か?それとも不要か?』
牛乳論争
一体、どちらが正しいのでしょうか・・・?
それは・・・
『牛乳賛成派』も、
『牛乳反対派』も、
それなりの主義主張、正義、こだわりといったものがあって、
実はどちらの言い分にも一理あり、
それなりの真実が含まれているものです。

実は、
TVや新聞や週刊誌やインターネットなどを観ていると分かりますが、
世の中には実に『他を洗脳しようとする情報』に満ち満ちています。
(良い意味でも悪い意味でも・・・。)

『牛乳は健康に良いので、飲まなくてはならない』

『牛乳は健康に悪いので、飲んではいけない』

その概念、発想は本当に自分のものですか・・・?

TVや新聞や週刊誌や本やインターネットで観たり読んだりして
そう思い込んでいるだけではないですか・・・?

みのもんた氏が言ったとか、
大学の先生が言ったとか、
病院の先生が言ったとか、
何か偉い人が言っているとか、
みんなが言っているからとか、
そんなことを判断基準にしてはいませんか・・・?

『牛乳』だけでなく、
『インフルエンザ予防接種』の問題もそうだと思うのですが、
何事であっても
自分が手に入るだけのデータや情報を集め、俯瞰し、
そして自分の頭で考え、
自己の責任で判断し、
自分で答えを出して行動する必要があります。

ちなみに、
『牛乳論争』に関しては、
結論から言えば
現時点では
品質の良い(ただし厳密な判断基準あり)牛乳であれば、
嗜好品として時に食す程度であれば問題ないと私は判断しています。

(しかし、これもまた1つの意見にしか過ぎません。
 決して鵜呑みになさることのないよう、お願いいたします・・・。)


同じカテゴリー()の記事画像
ココナッツの食用油 『ナチュレオ』
おいしいだし「海のペプチド」
野菜・果実の残留農薬 どうします?
同じカテゴリー()の記事
 太古の海、チベットの雪華 (2010-06-29 19:00)
 食事を治療に・・・ (2010-05-25 19:00)
 感謝食主義者 (2010-04-25 19:00)
 牛乳の飲み方論争 (2010-04-15 19:00)
 カルシウムと言えば・・・? (2010-03-19 19:00)
 学校給食を考える (2010-03-15 19:00)

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(9)
この記事へのコメント
しげたん先生☆こんばんは!

食べるものにしろ、医療にしろ、自らが選択することが大切なのでしょうね。それは自らの生き方にもつながることですから。

ちなみに私も牛乳は嗜好品の位置づけです。
子供の頃は何ともなかったのに、今は、牛乳をたくさん飲むとおなかが・・・ということがありますので。

話は変わりますが、先日、ブログ仲間と一緒にしげたん先生のクリニックを見学させていただきました。ちょっとでもしげたん先生のお姿が見えないかな~と思ったのですが、たぶん診察中だったのでしょう、ムリでした(T_T)
でも、先生のクリニックを見られて、一同、満足しました☆
Posted by kei at 2009年12月01日 20:41
今日、家内といっしょにスーパーに行って、牛乳売り場で10種類ぐらいの牛乳を持って呼吸メジャーをしました。スムーズに呼吸ができる牛乳はありませんでしたが、家内は、500ミリ178円の一番安い牛乳を買ってました。どうやら、私の言うことは信じてないみたいです(笑)。
Posted by ビデオ派 at 2009年12月01日 21:54
先日はメールをありがとうございました。

私は子供を自宅出産したのですが、自然が一番だと考えて進んできました。薬もほぼ漢方薬、治療は鍼灸&ヒーリングです。出産後なかなか母乳が出なかったのですが、頑張って完全母乳で育て上げ、牛乳は料理に使う程度にしていました。
しかし、現在入院中の為、2歳の子供を保育園へ通わせているのですが毎日牛乳が出るらしいのです。。。
こういう場合は仕方が無いのでしょうね!

それから、牛乳と同じく薬についても、ですが漢方薬で生活してきたのに、今は薬漬けの毎日です。

良くないと分かっていてもどうにもならない状況に疑問を感じますが、要するに飲んでも飲まなくても正しいということになりますよね?
Posted by 謎の美女 at 2009年12月02日 09:59
keiさん、こんにちは。

今度クリニックにおいでの際は、
気軽に声をおかけくださいね。
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年12月02日 15:53
ビデオ派さん、こんにちは。

安いのにはそれなりの理由があるんですけどね・・・。(汗)
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年12月02日 15:56
謎の美女さん、こんばんは。

とても難しい質問ですね。

良くないと分かっていてもどうにもならない状況・・・。

そんな場合は、
その状況を受けとめるしかないようです。

(受け入れる必要はありません。)
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年12月02日 18:00
受け止める?受け入れる?うーーん理解しにくいです。
Posted by 謎の美女 at 2009年12月03日 10:37
謎の美女さん、こんばんは。

心学研究家、小林正観氏によると・・・

「神の承認がないことは起こらない」

・・・のだそうです。

良くないと分かりきっていても
どうにもならない状況というものは確かにありますが、
それも神の承認があってのことらしいのです。

「神さま、そりゃあないぜよ・・・。」

・・・と、受け入れることができないことも多々ありますが、

「でも、神さまの承認済みな訳ですね。
 仕方ありやせん。
 あっしも覚悟いたしやす。」

・・・と、受けとめるしかないということらしいのです。

私も現在のところ
100%同意、理解することは出来ないものの、
一理はあるし、
そう考えて生きていくしか仕方がないのかもしれないと
思うことも度々です・・・。

答えになっていますかね・・・?
Posted by ゲゲゲのしげたんゲゲゲのしげたん at 2009年12月03日 19:06
お返事ありがとうございます。
理解できました。まさに今の私の覚悟を決めて移植に進むのも、受け止めたと言えるのですね!
ありがとういございます。

いよいよ来週から放射線が始まります。受け止めて前へ進みます。

謎の美女より


追伸:正観さんの本は何冊か読んだんですけどね^^;
Posted by 謎の美女 at 2009年12月03日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。