2012年10月26日
病気になっても、病人にはなるな。
先日、
10歳になる次女が風邪を引きました。
夕方、
娘は突然・・・・・
「気持ちが悪い」
・・・・・と言い出しました。
私が・・・・・
「大丈夫ね?」
・・・・・と尋ねると、
次女は・・・・・
「だいじょばん・・・・・!!」
・・・・・と言い残して
そのまま寝床へ。
そして夕食も食べずにそのまま昏々と眠り続け、
次の朝起き出してきて・・・・・
「学校に行く」
・・・・・と言って、登校。
しかし、
すぐに帰ってきて・・・・・
「やっぱり気持ちが悪い。
寝る・・・・・!!」
・・・・・といってそのまま
寝床へ・・・・・・。
そしてまた昏々と眠り続け、
その日の夜・・・・・
ガバッ・・・・・
・・・・・と起き出して
夕食をガツガツと食べ・・・・・
「治った・・・・・!!」
長女が風邪を引いた場合は、
やれ・・・・・
「熱が・・・・・」
「喉が・・・・・」
「咳が・・・・・」
「鼻水が・・・・・」
「お腹が・・・・・」
「薬が・・・・・」
・・・・・と大騒ぎになるものですが、
次女の風邪の引きっぷりは
我が娘ながら実に見事であると思いました。
まるで、野生動物の如き病の治しようであります。
ここに、
病気の治し方の大きなヒントが隠されているような気がします。
『貧乏になっても
貧乏人にはなるな
病気になっても
病人にはなるな』
そう言えば、
哲人、中村天風師の若き日のエピソードに
こんなお話がありました・・・・・。 続きを読む
10歳になる次女が風邪を引きました。
夕方、
娘は突然・・・・・
「気持ちが悪い」
・・・・・と言い出しました。
私が・・・・・
「大丈夫ね?」
・・・・・と尋ねると、
次女は・・・・・
「だいじょばん・・・・・!!」
・・・・・と言い残して
そのまま寝床へ。
そして夕食も食べずにそのまま昏々と眠り続け、
次の朝起き出してきて・・・・・
「学校に行く」
・・・・・と言って、登校。
しかし、
すぐに帰ってきて・・・・・
「やっぱり気持ちが悪い。
寝る・・・・・!!」
・・・・・といってそのまま
寝床へ・・・・・・。
そしてまた昏々と眠り続け、
その日の夜・・・・・
ガバッ・・・・・
・・・・・と起き出して
夕食をガツガツと食べ・・・・・
「治った・・・・・!!」
長女が風邪を引いた場合は、
やれ・・・・・
「熱が・・・・・」
「喉が・・・・・」
「咳が・・・・・」
「鼻水が・・・・・」
「お腹が・・・・・」
「薬が・・・・・」
・・・・・と大騒ぎになるものですが、
次女の風邪の引きっぷりは
我が娘ながら実に見事であると思いました。
まるで、野生動物の如き病の治しようであります。
ここに、
病気の治し方の大きなヒントが隠されているような気がします。
『貧乏になっても
貧乏人にはなるな
病気になっても
病人にはなるな』
そう言えば、
哲人、中村天風師の若き日のエピソードに
こんなお話がありました・・・・・。 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:36
│Comments(5)
2012年09月30日
中秋の名月の夜に・・・・・
皆さま、
こんばんは。
本日は、
次女が通うK小学校の・・・・・
『運動会』
・・・・・でした。

台風17号(ジェラワット)の影響で
中止になるかと思いましたが、
雨にも風にも負けず、
運動会は予定通りに開催されました。
私は、
ステーク・ホルダーのやまぐち薬局さんと
ボランティアで・・・・・
『救護班』
・・・・・として参加。
怪我や病気のお子さん方の救護にあたらせていただきました。
それにしても、
最近の応援団の団長は、
紅組も白組も・・・・・
女子
・・・・・が
務めるんですね・・・・・。
ちょっとビックリしました。
さて、
今夜は旧暦8月15日、
すなわち・・・・・
『中秋の名月』
・・・・・であります。

台風の影響で
拝むことはできないと思っておりましたが、
雲の合間を塗ってかろうじて・・・・・
『月見』
・・・・・をすることができました。
そんな中、
本日はグレゴリオ暦では・・・・・
9月30日、
すなわち・・・・・
9月の最終日であることを思い出しました。
月の最終日ということは、
毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の締め切り日ということであります。
・・・・・というわけで、
只今しげクリ通心10月号の作成中。
巻頭言のみ公開しますので、
続きは明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。
続きを読む
こんばんは。
本日は、
次女が通うK小学校の・・・・・
『運動会』
・・・・・でした。
台風17号(ジェラワット)の影響で
中止になるかと思いましたが、
雨にも風にも負けず、
運動会は予定通りに開催されました。
私は、
ステーク・ホルダーのやまぐち薬局さんと
ボランティアで・・・・・
『救護班』
・・・・・として参加。
怪我や病気のお子さん方の救護にあたらせていただきました。
それにしても、
最近の応援団の団長は、
紅組も白組も・・・・・
女子
・・・・・が
務めるんですね・・・・・。
ちょっとビックリしました。

さて、
今夜は旧暦8月15日、
すなわち・・・・・
『中秋の名月』
・・・・・であります。
台風の影響で
拝むことはできないと思っておりましたが、
雲の合間を塗ってかろうじて・・・・・
『月見』
・・・・・をすることができました。
そんな中、
本日はグレゴリオ暦では・・・・・
9月30日、
すなわち・・・・・
9月の最終日であることを思い出しました。
月の最終日ということは、
毎月発行している・・・・・
『しげクリ通心』
・・・・・の締め切り日ということであります。
・・・・・というわけで、
只今しげクリ通心10月号の作成中。
巻頭言のみ公開しますので、
続きは明日以降、クリニックでお読みください・・・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:09
│Comments(0)
2012年09月02日
幻のブラック・ライオン
皆さま、
こんばんは。
朝晩、めっきり秋らしくなって参りましたが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・・・?
気温の変化、
気圧の変化、
季節の変化、
夏の疲れで体調を崩される方が増えております。
皆さま、
お身体ご自愛ください・・・・・。
さて、
私は今朝、
次女が通っている・・・・・
『K小学校』
・・・・・の除草作業に参加いたしました。
その後、
しげクリのワックスがけに対応し、
急患さんの診療に携わった後、
長女の夏休みの宿題に付き合って・・・・・
『唐津くんち 曳山展示場』
・・・・・を訪れました。

久々に観る曳山で・・・・・
『おお~、
実に勇壮なり。
唐津っ子の血がたぎるばい・・・・・。』
・・・・・などと感心しつつ、
場内に展示してある・・・・・
『唐津神祭行列図』
(明治16年作)
・・・・・を何気に観ていたところ、
見慣れない曳山を発見しました。

『ん?
こんな曳山あったっけ・・・・・???』
などと思って
『唐津神祭行列図』の解説文を読むと、
この曳山のことが書いてありました。
その名も・・・・・
『黒獅子』。
唐津くんち曳山は、
現在全部で14台。
14台ある曳山は・・・・・
『兜』
『海の生物』
『伝説の生物』
・・・・・など、
いくつかのカテゴリーに分類されますが、
その中の1つに・・・・・
『獅子』
・・・・・シリーズがあります。
この・・・・・
『獅子シリーズ』
・・・・・には、
● 赤獅子
● 青獅子
● 金獅子
● 珠取獅子
・・・・・の4つがありますが、
かつて・・・・
● 黒獅子
・・・・・があったことを、
今日はじめて知りました。
(恥ずかしながら・・・・・。汗
)
さて、
この黒獅子・・・・・ 続きを読む
こんばんは。
朝晩、めっきり秋らしくなって参りましたが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか・・・・・?
気温の変化、
気圧の変化、
季節の変化、
夏の疲れで体調を崩される方が増えております。
皆さま、
お身体ご自愛ください・・・・・。
さて、
私は今朝、
次女が通っている・・・・・
『K小学校』
・・・・・の除草作業に参加いたしました。
その後、
しげクリのワックスがけに対応し、
急患さんの診療に携わった後、
長女の夏休みの宿題に付き合って・・・・・
『唐津くんち 曳山展示場』
・・・・・を訪れました。
久々に観る曳山で・・・・・
『おお~、
実に勇壮なり。
唐津っ子の血がたぎるばい・・・・・。』

・・・・・などと感心しつつ、
場内に展示してある・・・・・
『唐津神祭行列図』
(明治16年作)
・・・・・を何気に観ていたところ、
見慣れない曳山を発見しました。
『ん?
こんな曳山あったっけ・・・・・???』
などと思って
『唐津神祭行列図』の解説文を読むと、
この曳山のことが書いてありました。
その名も・・・・・
『黒獅子』。
唐津くんち曳山は、
現在全部で14台。
14台ある曳山は・・・・・
『兜』
『海の生物』
『伝説の生物』
・・・・・など、
いくつかのカテゴリーに分類されますが、
その中の1つに・・・・・
『獅子』
・・・・・シリーズがあります。
この・・・・・
『獅子シリーズ』
・・・・・には、
● 赤獅子
● 青獅子
● 金獅子
● 珠取獅子
・・・・・の4つがありますが、
かつて・・・・
● 黒獅子
・・・・・があったことを、
今日はじめて知りました。
(恥ずかしながら・・・・・。汗

さて、
この黒獅子・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
21:26
│Comments(0)
2012年05月23日
かけがえのない命と健康のために
本日、
しげくり食育セミナー第3弾・・・・・
『かけがえのない命と健康のために』
・・・・・を開催いたしました。
講師の先生は、
(株)玄米酵素 FBRA予防医学研究所
NPO法人 日本綜合医学会理事である・・・・・
井上 明
・・・・・先生。
『和食(玄米・大豆・発酵食品)の底力を解明する!
際限なくふくらむ医療費、
巷にあふれる添加物。
何かがおかしい今の日本の現状を、
井上節で解き明かします。
楽しみながら学べる講演です。
今は大丈夫でも、
この先の健康に不安をお持ちの方も
きっとご満足いただけると思います。
この機会に一度、
ご自身の健康を見直してみてはいかがでしょうか・・・・・?』
・・・・・ということで
開催された今回の食育セミナー。
食養、食育の話はとかく堅苦しいお話になりがちなのですが、
今回のセミナーは
笑いをまじえた実にわかりやすいお話で・・・・・
『これが井上節か・・・・・!!』
・・・・・と感心させられました。

今回のお話で、
最も印象に残ったのが・・・・・ 続きを読む
しげくり食育セミナー第3弾・・・・・
『かけがえのない命と健康のために』
・・・・・を開催いたしました。
講師の先生は、
(株)玄米酵素 FBRA予防医学研究所
NPO法人 日本綜合医学会理事である・・・・・
井上 明
・・・・・先生。
『和食(玄米・大豆・発酵食品)の底力を解明する!
際限なくふくらむ医療費、
巷にあふれる添加物。
何かがおかしい今の日本の現状を、
井上節で解き明かします。
楽しみながら学べる講演です。
今は大丈夫でも、
この先の健康に不安をお持ちの方も
きっとご満足いただけると思います。
この機会に一度、
ご自身の健康を見直してみてはいかがでしょうか・・・・・?』
・・・・・ということで
開催された今回の食育セミナー。
食養、食育の話はとかく堅苦しいお話になりがちなのですが、
今回のセミナーは
笑いをまじえた実にわかりやすいお話で・・・・・
『これが井上節か・・・・・!!』
・・・・・と感心させられました。
今回のお話で、
最も印象に残ったのが・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
22:22
│Comments(4)
2012年03月07日
ブルー・ファルコンとレッド・ブル
数日前、
次女に教わった・・・・・
『あおいくま』。
『あ・・・・・あせらない、あきらめない、あてにしない
お・・・・・怒らない、押し付けない
い・・・・・威張らない、イライラしない
く・・・・・くよくよしない、くさらない、くじけない、苦にしない
ま・・・・・まけない』
そしたら今度は、
『青い』シリーズは他にもあるのだそうで、
それも教えてもらいました。
それは・・・・・
『あおいたか』。
● あ・・・・・愛情
● お・・・・・思いやり
● い・・・・・息抜き
● た・・・・・助け合い
● か・・・・・寛大、感謝
・・・・・なのだそうです。
『い』は『息抜き』よりも・・・・・
『慈しみ』
・・・・・の方がよくないかなと思いつつも、
なかなか良く出来ているなと感心させられました。
そしたら今度は・・・・・
続きを読む
次女に教わった・・・・・
『あおいくま』。
『あ・・・・・あせらない、あきらめない、あてにしない
お・・・・・怒らない、押し付けない
い・・・・・威張らない、イライラしない
く・・・・・くよくよしない、くさらない、くじけない、苦にしない
ま・・・・・まけない』
そしたら今度は、
『青い』シリーズは他にもあるのだそうで、
それも教えてもらいました。
それは・・・・・
『あおいたか』。
● あ・・・・・愛情
● お・・・・・思いやり
● い・・・・・息抜き
● た・・・・・助け合い
● か・・・・・寛大、感謝
・・・・・なのだそうです。
『い』は『息抜き』よりも・・・・・
『慈しみ』
・・・・・の方がよくないかなと思いつつも、
なかなか良く出来ているなと感心させられました。
そしたら今度は・・・・・
続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:46
│Comments(0)
2012年03月05日
ブルー・ベアー
最近・・・・・
『愛』
・・・・・とは一体何なのか、
深く考えさせられるケースによく遭遇します。
一時期、
開院に伴う諸事情で家族と過ごす時間がほとんど無かったのですが、
最近子どもたちと過ごす時間も徐々に増え・・・・・
『・・・・・。
多分、今のこの想いが本当の愛なんじゃなかろうか・・・・・・?』
・・・・・なんてことをよく考える今日この頃です。
さて、
そんな愛する子どもたちに
最近学ぶことが多いのですが、
昨日は次女に・・・・・
『あおいくま』
・・・・・を教わりました。
次女は昔から無類の熊好きで・・・・・
『おお、
何か新種の熊でも発見されたか・・・・・?』
・・・・・などと思っていたのですが、
さにあらず。
『あおいくま』とは
知る人ぞ知る・・・・・
(コロッケを知っている方は知っている・・・・・) 続きを読む
『愛』
・・・・・とは一体何なのか、
深く考えさせられるケースによく遭遇します。
一時期、
開院に伴う諸事情で家族と過ごす時間がほとんど無かったのですが、
最近子どもたちと過ごす時間も徐々に増え・・・・・
『・・・・・。
多分、今のこの想いが本当の愛なんじゃなかろうか・・・・・・?』
・・・・・なんてことをよく考える今日この頃です。
さて、
そんな愛する子どもたちに
最近学ぶことが多いのですが、
昨日は次女に・・・・・
『あおいくま』
・・・・・を教わりました。
次女は昔から無類の熊好きで・・・・・
『おお、
何か新種の熊でも発見されたか・・・・・?』
・・・・・などと思っていたのですが、
さにあらず。
『あおいくま』とは
知る人ぞ知る・・・・・
(コロッケを知っている方は知っている・・・・・) 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:47
│Comments(0)
2012年03月04日
時は金なり、生命なり
『すべての人間の成長が25歳でストップする近未来、
世界を支配しているのは”時間”だった・・・・・。』
『余命24時間なら何をする?』
昨日、
小学校3年生の次女が、突然・・・・・
『映画、TIME/タイムが観たい』
・・・・・と言い出しましたので、
急遽、観に行くことにしました。
昨年末、
しげた総合診療クリニックのオープニング・スタッフ研修の一環として・・・・・
『森田健 講演会 生まれ変わりの村』
・・・・・に参加した際、
実は次女も連れていきました。
森田さんの話を聴いたせいか、
普段はハチャメチャな次女も・・・・・
『生と死』
『時間』
『時空』
・・・・・などに、少々興味が湧いたようです。
私も映画を観るのは久しぶり。
『生と死』
『時間』
・・・・・など、
この映画のテーマは
私の仕事にも大きく影響するものであります故、
私も実に興味深く観させて頂きました。
ことわざに・・・・・
『時は金なり』
・・・・・というものがありますが、
この映画では・・・・・ 続きを読む
世界を支配しているのは”時間”だった・・・・・。』
『余命24時間なら何をする?』
昨日、
小学校3年生の次女が、突然・・・・・
『映画、TIME/タイムが観たい』
・・・・・と言い出しましたので、
急遽、観に行くことにしました。
昨年末、
しげた総合診療クリニックのオープニング・スタッフ研修の一環として・・・・・
『森田健 講演会 生まれ変わりの村』
・・・・・に参加した際、
実は次女も連れていきました。
森田さんの話を聴いたせいか、
普段はハチャメチャな次女も・・・・・
『生と死』
『時間』
『時空』
・・・・・などに、少々興味が湧いたようです。
私も映画を観るのは久しぶり。
『生と死』
『時間』
・・・・・など、
この映画のテーマは
私の仕事にも大きく影響するものであります故、
私も実に興味深く観させて頂きました。
ことわざに・・・・・
『時は金なり』
・・・・・というものがありますが、
この映画では・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2011年12月25日
ブルー・サンタ
今日はクリスマスです。
突然ですが、
私には娘が2人います。
長女が小学校6年生。
次女が小学校3年生。
毎年この時期、
クリスマス・プレゼントは何にしようかと
頭を悩ませるのが私の1つの楽しみでした。
(女性にプレゼントをするのが、昔から大の苦手・・・・・。
)
さて、今年は何にしようか・・・・・?
毎年12月12日(漢字の日)に、
財団法人日本漢字能力検定協会が・・・・・
『今年の漢字』
・・・・・を発表しますが、
今年の漢字は・・・・・
『絆』
・・・・・だったことを
ふと思い出しました。
悩んだ挙句、
選んだプレゼントは・・・・・
『携帯電話』。
昔から仕事々々で家にいないことが多くて、
特に今年は開業準備のために家で寝泊まりすることが
あまりなかったし、
学校行事や地域の行事にもほとんど参加しませんでしたし、
5月の連休、夏休み、お盆など
どこにも連れて行けなかったし、
イベント事にもほとんど参加できませんでした。
『娘たちには寂しい思いをさせたかな・・・・・。』
・・・・・と大いに反省し、
次女にはちょっと早いかとも思いましたが、
親子の絆みたいなものを娘たちに感じて欲しくて
思い切って購入することにしました。
単身赴任の身なれど、
さすがに昨夜は家族と一緒に過ごし、
娘たちが就寝したのを見計らって
携帯電話をそっと枕元に・・・・・。
しげた総合診療クリニックのシンボル・カラーは・・・・・
『青』
・・・・・なのですが、
この時着ていたジャンバーがたまたま・・・・・
『青』
・・・・・でした。

『あ、わし今
青いサンタになっちょるばい・・・・・。』
・・・・・なんてことを思いながら。
本日、私は・・・・・ 続きを読む
突然ですが、
私には娘が2人います。
長女が小学校6年生。
次女が小学校3年生。
毎年この時期、
クリスマス・プレゼントは何にしようかと
頭を悩ませるのが私の1つの楽しみでした。
(女性にプレゼントをするのが、昔から大の苦手・・・・・。

さて、今年は何にしようか・・・・・?
毎年12月12日(漢字の日)に、
財団法人日本漢字能力検定協会が・・・・・
『今年の漢字』
・・・・・を発表しますが、
今年の漢字は・・・・・
『絆』
・・・・・だったことを
ふと思い出しました。
悩んだ挙句、
選んだプレゼントは・・・・・
『携帯電話』。
昔から仕事々々で家にいないことが多くて、
特に今年は開業準備のために家で寝泊まりすることが
あまりなかったし、
学校行事や地域の行事にもほとんど参加しませんでしたし、
5月の連休、夏休み、お盆など
どこにも連れて行けなかったし、
イベント事にもほとんど参加できませんでした。
『娘たちには寂しい思いをさせたかな・・・・・。』
・・・・・と大いに反省し、
次女にはちょっと早いかとも思いましたが、
親子の絆みたいなものを娘たちに感じて欲しくて
思い切って購入することにしました。
単身赴任の身なれど、
さすがに昨夜は家族と一緒に過ごし、
娘たちが就寝したのを見計らって
携帯電話をそっと枕元に・・・・・。
しげた総合診療クリニックのシンボル・カラーは・・・・・
『青』
・・・・・なのですが、
この時着ていたジャンバーがたまたま・・・・・
『青』
・・・・・でした。

『あ、わし今
青いサンタになっちょるばい・・・・・。』
・・・・・なんてことを思いながら。
本日、私は・・・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2010年06月19日
スピリチュアル・アロマ
昨夜、
ゲゲゲの女房の特殊なアロマ、
名付けて・・・
(私が勝手にこう呼んでいるだけですが・・・)
『スピリチュアリティ・アロマ・トリートメント』
・・・を受けました。
昨夜のアロマ・トリートメントは私にとって、
ある意味かなり強烈で、
今でも少々影響が残ってしまうほどのものでした。
(フラフラしながらも、仕事は何とかできました・・・。)
ゲゲゲの女房によると・・・
「あなた、最近身体の状態も
だいぶ良くなってきてたのに、
また元に戻っちゃったみたいね~。
仕事でなんかあったでしょう?
かなり『おいかりさん』が背中の左側にくっついてたよ・・・。」
・・・と言うではありませんか。
ゲゲゲの女房の言う・・・
『おいかりさん』
・・・とは、『怒りの念』『怒りのパワー』のことらしく・・・
(何たるネーミング・・・。
)
「あなたの行動原理は『怒り』だもんね・・・。」
・・・と言われてしまいました。
ゲゲゲの女房の指摘の如く、
恥ずかしながら、
私の行動原理は確かに『怒り』の側面があることは確かです。
私の『バース・トラウマ』は、
陣痛促進剤で無理やり誕生させられたことに対する『怒り』
でしたし、
医師になろうと決意した直接のきっかけは、
高校時代に育ての親である祖父母が癌で亡くなったことで味わった
西洋医学に対する無力感、失望感、それが転じた『怒り』
からでした。
(ドリーム・キラーに対する『怒り』
もありましたね・・・。)
『う~む、
するどいことを指摘するなぁ・・・。』
アロマ開始後、
私はものの数分で『変性意識状態』に陥りました。
アロマ・トリートメントの約3分の2の時間(※注 体感時間です)、
私は意識が跳んでしまい、記憶がありません。
この時間、私の『怒りの念』『怒りのパワー』である
『おいかりさん』が四散・霧散、
私のパワーの源である『怒り』が
どこか別次元に跳ばされてしまったような感覚で、
アロマ終了後、
私は実にヘロヘロでフラフラな状態になってしまいました。
(・・・実は今も続いています。)
『・・・・・。
やはり、行動原理やパワーの根源は
「怒り」みたいなものではなくて、
「愛」じゃないとダメだよな・・・。』
・・・なんてことを深く考えさせられています。
そんな今朝・・・ 続きを読む
ゲゲゲの女房の特殊なアロマ、
名付けて・・・
(私が勝手にこう呼んでいるだけですが・・・)
『スピリチュアリティ・アロマ・トリートメント』
・・・を受けました。
昨夜のアロマ・トリートメントは私にとって、
ある意味かなり強烈で、
今でも少々影響が残ってしまうほどのものでした。
(フラフラしながらも、仕事は何とかできました・・・。)
ゲゲゲの女房によると・・・
「あなた、最近身体の状態も
だいぶ良くなってきてたのに、
また元に戻っちゃったみたいね~。
仕事でなんかあったでしょう?
かなり『おいかりさん』が背中の左側にくっついてたよ・・・。」
・・・と言うではありませんか。
ゲゲゲの女房の言う・・・
『おいかりさん』
・・・とは、『怒りの念』『怒りのパワー』のことらしく・・・
(何たるネーミング・・・。

「あなたの行動原理は『怒り』だもんね・・・。」
・・・と言われてしまいました。
ゲゲゲの女房の指摘の如く、
恥ずかしながら、
私の行動原理は確かに『怒り』の側面があることは確かです。
私の『バース・トラウマ』は、
陣痛促進剤で無理やり誕生させられたことに対する『怒り』

医師になろうと決意した直接のきっかけは、
高校時代に育ての親である祖父母が癌で亡くなったことで味わった
西洋医学に対する無力感、失望感、それが転じた『怒り』

(ドリーム・キラーに対する『怒り』

『う~む、
するどいことを指摘するなぁ・・・。』

アロマ開始後、
私はものの数分で『変性意識状態』に陥りました。
アロマ・トリートメントの約3分の2の時間(※注 体感時間です)、
私は意識が跳んでしまい、記憶がありません。
この時間、私の『怒りの念』『怒りのパワー』である
『おいかりさん』が四散・霧散、
私のパワーの源である『怒り』が
どこか別次元に跳ばされてしまったような感覚で、
アロマ終了後、
私は実にヘロヘロでフラフラな状態になってしまいました。

(・・・実は今も続いています。)
『・・・・・。
やはり、行動原理やパワーの根源は
「怒り」みたいなものではなくて、
「愛」じゃないとダメだよな・・・。』
・・・なんてことを深く考えさせられています。
そんな今朝・・・ 続きを読む
2010年05月29日
くまのプーさん
直感力・直観力を
日常生活に活かすことができるようになる訓練法・・・
『リモート・ヴューイング』
(Remote Viewing:RV)、
通称『リモ・ビュー』。
私ども『ゲゲゲの夫婦』は、
直感力・直観力を活かすため、
この『リモ・ビュー』の訓練を毎週行うようにしています。
最近面白かったセッションのターゲットが・・・
『クマのプーさん』
・・・でした。

モニターがゲゲゲの女房
(最近アロマ・セラピストに変身し、
アロマ・サロン『クリスタル・ハート』を経営中)で、
ヴューワーがこの私・・・。
モニターは、ターゲットに関する質問を色々としてきますので、
ヴューワーはその質問に対する答えを、
3秒以内に次々と紙に書き出していかなくてはなりません。
「触った感じは・・・?」
「色は・・・?」
「大きさは・・・?」
「エネルギーは・・・?」
『くまのプーさん』(Winnie-the-Pooh)は、
イギリスの作家、
アラン・アレクサンダー・ミルンが1926年に発表した童話の主人公、
クマのぬいぐるみ、『テディ・ベア』の名前。
ディズニーによってアニメ化され、
『くまのプーさん』は世界中の人々に愛され続けているキャラクターです。
(何でクマが黄色いのか?
一体どこが可愛いのか?
バルカン人の血が少し混じった私には
よく理解できない話なのですが・・・。
ちなみに、私の次女もプーさんが大好きです・・・???)
モニターの質問が続きます・・・。
「ターゲットの20年後について述べて下さい」
私は・・・
『不変』『そのままの状態』『変わらない』
・・・と反射的に紙に書き出します。
「では、ターゲットの20年前について述べて下さい」
私は・・・
『不変』『そのままの状態』『本質的に変わらない』
・・・と反射的に書き出しています。
この時点では、当然ながら
私はターゲットが『くまのプーさん』であることを全く知りません。
書きながら、
私の顕在意識、セルフ1、
別名『つぶやきケンイチロー』が心の中でつぶやきます・・・
『なんじゃ、こりゃ・・・?』
「ターゲットのスケッチを描いてください」
・・・というモニターの指令により、
書いたスケッチが・・・ 続きを読む
日常生活に活かすことができるようになる訓練法・・・
『リモート・ヴューイング』
(Remote Viewing:RV)、
通称『リモ・ビュー』。
私ども『ゲゲゲの夫婦』は、
直感力・直観力を活かすため、
この『リモ・ビュー』の訓練を毎週行うようにしています。
最近面白かったセッションのターゲットが・・・
『クマのプーさん』
・・・でした。

モニターがゲゲゲの女房
(最近アロマ・セラピストに変身し、
アロマ・サロン『クリスタル・ハート』を経営中)で、
ヴューワーがこの私・・・。
モニターは、ターゲットに関する質問を色々としてきますので、
ヴューワーはその質問に対する答えを、
3秒以内に次々と紙に書き出していかなくてはなりません。
「触った感じは・・・?」
「色は・・・?」
「大きさは・・・?」
「エネルギーは・・・?」
『くまのプーさん』(Winnie-the-Pooh)は、
イギリスの作家、
アラン・アレクサンダー・ミルンが1926年に発表した童話の主人公、
クマのぬいぐるみ、『テディ・ベア』の名前。
ディズニーによってアニメ化され、
『くまのプーさん』は世界中の人々に愛され続けているキャラクターです。
(何でクマが黄色いのか?
一体どこが可愛いのか?
バルカン人の血が少し混じった私には
よく理解できない話なのですが・・・。
ちなみに、私の次女もプーさんが大好きです・・・???)
モニターの質問が続きます・・・。
「ターゲットの20年後について述べて下さい」
私は・・・
『不変』『そのままの状態』『変わらない』
・・・と反射的に紙に書き出します。
「では、ターゲットの20年前について述べて下さい」
私は・・・
『不変』『そのままの状態』『本質的に変わらない』
・・・と反射的に書き出しています。
この時点では、当然ながら
私はターゲットが『くまのプーさん』であることを全く知りません。
書きながら、
私の顕在意識、セルフ1、
別名『つぶやきケンイチロー』が心の中でつぶやきます・・・
『なんじゃ、こりゃ・・・?』
「ターゲットのスケッチを描いてください」
・・・というモニターの指令により、
書いたスケッチが・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2010年04月06日
ゆとり教育
今日から新学期。
小学生である我が娘たちも、
本日から新しい学年に進級です。
ところが、
昨夜、娘たちの春休みの宿題の出来をチェックしてみたところ、
次女が宿題をサボっていたことが判明・・・!!

(次女は、興味のあることに対しては
大人顔負けのディープな『フロー状態』に入れるのですが、
宿題のような興味の無いことに対しては
まったくやる氣が無いのです・・・。
)
昨日の深夜まで、
そして本日の早朝から次女の宿題に付き合い、
厳しい指導を行うことになりました・・・。
そんな中、
娘が自分の名前を漢字とひらがな混じりで書いているのを見て・・・
私:「ん・・・?
あんた、自分の名前、漢字で書ききろうもん。
漢字で書かんね・・・。」
すると、娘は・・・
娘:「だって、担任の先生が
まだ習っとらん漢字は書いたらいかんて言わすもん・・・。」
私:「❍❍ちゃんの名前の漢字には
ちゃんと深い意味があって、
そこにはお父さんとお母さんの
想いが込められているんだけどなぁ・・・。
何で漢字で書いたら叱られるんだろうね・・・?」
娘:「・・・???
うち、知らん。」
現在、小学校では・・・
『教科書にまだ出てこない漢字は書いてはいけない』
『教科書に出てきた漢字だけ使用して良い』
・・・という決まりがどうもあるようです。
そんなことに何の意味があるのか、
私にはよく理解できないのですが、
皆さんはどうお考えでしょうか・・・?
さて、最近、『ゆとり教育』の見直しが進んでいるようです。
『ゆとり教育』とは、
我々の世代が受けてきた教育が『詰め込み教育』であったとして、
時間と内容を縮小した教育のことを意味しています。
『詰め込み教育』に反対していた日教組や教育者、
経済界などの有識者などから支持されていたそうですが、
世界的な学力低下が指摘されはじめ、
最近では批判されるようになり、
2008年にはそれまで縮小されていた内容が増加された
『新学習指導要領案』が告示され、
『ゆとり教育』に対して『脱ゆとり教育』ということが言われ始めました。
来年の春から小学校で使用される教科書の内容は
現行のものよりさらに充実し、
特に算数と理科はページ数が何と3割も増加し、
全教科平均、24.5%のページ数増加のようです。
この『脱ゆとり教育』の流れに対し、
私は個人的には・・・ 続きを読む
小学生である我が娘たちも、
本日から新しい学年に進級です。
ところが、
昨夜、娘たちの春休みの宿題の出来をチェックしてみたところ、
次女が宿題をサボっていたことが判明・・・!!


(次女は、興味のあることに対しては
大人顔負けのディープな『フロー状態』に入れるのですが、
宿題のような興味の無いことに対しては
まったくやる氣が無いのです・・・。

昨日の深夜まで、
そして本日の早朝から次女の宿題に付き合い、
厳しい指導を行うことになりました・・・。

そんな中、
娘が自分の名前を漢字とひらがな混じりで書いているのを見て・・・
私:「ん・・・?
あんた、自分の名前、漢字で書ききろうもん。
漢字で書かんね・・・。」
すると、娘は・・・
娘:「だって、担任の先生が
まだ習っとらん漢字は書いたらいかんて言わすもん・・・。」
私:「❍❍ちゃんの名前の漢字には
ちゃんと深い意味があって、
そこにはお父さんとお母さんの
想いが込められているんだけどなぁ・・・。
何で漢字で書いたら叱られるんだろうね・・・?」

娘:「・・・???
うち、知らん。」
現在、小学校では・・・
『教科書にまだ出てこない漢字は書いてはいけない』
『教科書に出てきた漢字だけ使用して良い』
・・・という決まりがどうもあるようです。
そんなことに何の意味があるのか、
私にはよく理解できないのですが、
皆さんはどうお考えでしょうか・・・?
さて、最近、『ゆとり教育』の見直しが進んでいるようです。
『ゆとり教育』とは、
我々の世代が受けてきた教育が『詰め込み教育』であったとして、
時間と内容を縮小した教育のことを意味しています。
『詰め込み教育』に反対していた日教組や教育者、
経済界などの有識者などから支持されていたそうですが、
世界的な学力低下が指摘されはじめ、
最近では批判されるようになり、
2008年にはそれまで縮小されていた内容が増加された
『新学習指導要領案』が告示され、
『ゆとり教育』に対して『脱ゆとり教育』ということが言われ始めました。
来年の春から小学校で使用される教科書の内容は
現行のものよりさらに充実し、
特に算数と理科はページ数が何と3割も増加し、
全教科平均、24.5%のページ数増加のようです。
この『脱ゆとり教育』の流れに対し、
私は個人的には・・・ 続きを読む
2010年01月02日
如意輪観音
お盆と年末、
私は家族を連れ、
菩提寺である光孝寺(こうきゅうじ)を参拝するようにしています。
光孝寺の本堂にはいくつかの仏像が安置されていますが、
私の次女が、何故かその中の1つ、
『如意輪観音(にょいりんかんのん)』像に対して
釘付けになっていました。
毎年のように参拝しているのに、
私も・・・
『そういえばこの観音さま、
どんな観音さまだったっけ・・・???』
・・・などと思って眺めていたら、
ご住職が解説をしてくださいました・・・。
如意輪観音は、梵名『चिन्तामणिचक्र』(チンターマニチャクラ)。
一般的には『観音さま』の名で広く信仰を集めている
『観世音菩薩(観自在菩薩)』の変化身(へんげしん)の1つであり、
六観音の一尊に数えられています。
『チンタ』は如意(思いのまま)、
『マニ』は宝珠(ほうじゅ:宝の珠)、
『チャクラ』は法輪を意味しています。
昨年、『国宝 阿修羅展』が話題になりましたが、
この如意輪観音も阿修羅同様、6本の腕をお持ちで、
右膝を立て、右肘をついた、
一見、行儀の悪い恰好をなさっています。
この右第1手は『思惟相』と呼ばれ、
別に行儀が悪い訳ではなくて、
人々をいかに救おうかと考えておられるのだそうです。
ちなみに、
右第2手には胸前で如意宝珠を持ち、
右第3手は外方に垂らして数珠を持っておられます。
一方、左第1手は大地を触れ、
左第2手には未開敷蓮華(蓮のつぼみ)を持ち、
左第3手の指先からは法輪(チャクラ)が出現しています。
そして、右膝を立てておられるのは・・・ 続きを読む
私は家族を連れ、
菩提寺である光孝寺(こうきゅうじ)を参拝するようにしています。
光孝寺の本堂にはいくつかの仏像が安置されていますが、
私の次女が、何故かその中の1つ、
『如意輪観音(にょいりんかんのん)』像に対して
釘付けになっていました。
毎年のように参拝しているのに、
私も・・・
『そういえばこの観音さま、
どんな観音さまだったっけ・・・???』
・・・などと思って眺めていたら、
ご住職が解説をしてくださいました・・・。
如意輪観音は、梵名『चिन्तामणिचक्र』(チンターマニチャクラ)。
一般的には『観音さま』の名で広く信仰を集めている
『観世音菩薩(観自在菩薩)』の変化身(へんげしん)の1つであり、
六観音の一尊に数えられています。
『チンタ』は如意(思いのまま)、
『マニ』は宝珠(ほうじゅ:宝の珠)、
『チャクラ』は法輪を意味しています。
昨年、『国宝 阿修羅展』が話題になりましたが、
この如意輪観音も阿修羅同様、6本の腕をお持ちで、
右膝を立て、右肘をついた、
一見、行儀の悪い恰好をなさっています。
この右第1手は『思惟相』と呼ばれ、
別に行儀が悪い訳ではなくて、
人々をいかに救おうかと考えておられるのだそうです。
ちなみに、
右第2手には胸前で如意宝珠を持ち、
右第3手は外方に垂らして数珠を持っておられます。
一方、左第1手は大地を触れ、
左第2手には未開敷蓮華(蓮のつぼみ)を持ち、
左第3手の指先からは法輪(チャクラ)が出現しています。
そして、右膝を立てておられるのは・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(2)
2009年08月31日
衆議院選挙と七田フェスティバルと政権交代
昨、8月30日(日)、
私は元々はフリーだったのですが、
都合により仕事になりました。
朝、出勤し、一仕事してから、
家族とともに衆議院選挙に出かけました。
選挙会場は、自宅近くの小中学校体育館。
散歩がてら、そこまで歩いて行ったのですが、
途中で選挙のポスターがあったので、
試しに次女(小学校1年生)に・・・
「〇〇ちゃんだったら、誰に入れるね・・・?」
・・・と訊いてみました。
すると、娘はじーっと3人の候補者を見て、ある候補者を指差して・・・
「・・・この人には入れん。
だって、若い人には任せられん。」
『おいおい・・・、
お主もまだまだ若いじゃろうが・・・。』
投票を終えて、
私はまた一仕事しに職場へ・・・。
夜は、
娘たちが通う『七田チャイルド・アカデミー』のイベント、
『七田フェスティバル』に参加。
このイベント、昨年から始まって今年で2回目。
いわゆる子どもたちの夏祭りなのですが、
なかなかに本格的で、
その運営は、かなり子どもたちの自主性に任せられています。


娘たちが通う『小城・大和教室』は、
全国に数ある七田チャイルド・アカデミーの中でも、
その独創的な教育で有名な教室です。
(右脳教育にも左脳教育にも、どちらにも偏らない、
非常にバランスの良い教育をなさっておられるようです。)
母親教室も充実しており、
妻もかなりお世話になっていますし、
私自身も、小城・大和教室の先生方には良い刺激をいただいています。
9時過ぎ、私はまた一仕事しに職場へ・・・。
帰宅したのは11時頃。
TVをつけると、
(矢山クリニックは基本的にTV禁止なのですが・・・)
民主党が自民党に大差をつけ、
『政権交代』が現実のものになっていました。
今回の選挙でちょっとだけ気になっていたのが・・・ 続きを読む
私は元々はフリーだったのですが、
都合により仕事になりました。
朝、出勤し、一仕事してから、
家族とともに衆議院選挙に出かけました。
選挙会場は、自宅近くの小中学校体育館。
散歩がてら、そこまで歩いて行ったのですが、
途中で選挙のポスターがあったので、
試しに次女(小学校1年生)に・・・
「〇〇ちゃんだったら、誰に入れるね・・・?」

・・・と訊いてみました。
すると、娘はじーっと3人の候補者を見て、ある候補者を指差して・・・
「・・・この人には入れん。
だって、若い人には任せられん。」

『おいおい・・・、
お主もまだまだ若いじゃろうが・・・。』

投票を終えて、
私はまた一仕事しに職場へ・・・。
夜は、
娘たちが通う『七田チャイルド・アカデミー』のイベント、
『七田フェスティバル』に参加。
このイベント、昨年から始まって今年で2回目。
いわゆる子どもたちの夏祭りなのですが、
なかなかに本格的で、
その運営は、かなり子どもたちの自主性に任せられています。


娘たちが通う『小城・大和教室』は、
全国に数ある七田チャイルド・アカデミーの中でも、
その独創的な教育で有名な教室です。
(右脳教育にも左脳教育にも、どちらにも偏らない、
非常にバランスの良い教育をなさっておられるようです。)
母親教室も充実しており、
妻もかなりお世話になっていますし、
私自身も、小城・大和教室の先生方には良い刺激をいただいています。
9時過ぎ、私はまた一仕事しに職場へ・・・。
帰宅したのは11時頃。
TVをつけると、
(矢山クリニックは基本的にTV禁止なのですが・・・)
民主党が自民党に大差をつけ、
『政権交代』が現実のものになっていました。
今回の選挙でちょっとだけ気になっていたのが・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2009年08月16日
子は預かりもの
昨日は、娘(長女)の誕生日でした。
長女は小学校4年生。
今年で10歳になります。
10年前、娘が誕生する時、
矢山クリニックはまだこの世に存在しておらず、
私は別の病院に勤めていました。
お盆とはいえ、診療は普通に行われていたので、
よく妻のお腹に向かって・・・
『お父さんが休みの時に産まれなさい・・・!!』
・・・と言い聞かせていました。
その甲斐もあってか(?)、
14日の夜に産気づき、休みだった15日の早朝に誕生しました。
(ちなみに次女は私の言うことは全く無視。
平日に産まれました。
産まれる時からマイペースな娘です・・・。
)
長女は、ある意味難産でした。
妊娠初期には切迫流産、
妊娠中期~後期にかけては切迫早産で、
妻は一時期、半年ほど
実家でほとんど寝たきりの状態で日々を過ごしていました。
『あんでるせん』のマスター、久村俊英氏のお言葉や、
この頃読んでいた数々の著書、
中でも飯田史彦先生の『生きがいの創造』などを励みに、
妻もよくがんばりました。
そんなある日、
仕事から実家に帰ってきた際、
妻が寝ているお座敷に飾られている
仏像のお顔に、私はふと目が留まりました。

『おっ、弥勒(みろく)菩薩さまか・・・。
そうだ・・・!!
この子の名前は、弥勒菩薩のご加護が得られるよう、
〇〇とつけよう・・・。』
長女の名前は、実は弥勒菩薩が由来です。
お蔭さまで、長女は無事この世に誕生することができました。
『子は親のかすがい』
『子どもは天からの授かりもの』
・・・とよく申しますが・・・ 続きを読む
長女は小学校4年生。
今年で10歳になります。
10年前、娘が誕生する時、
矢山クリニックはまだこの世に存在しておらず、
私は別の病院に勤めていました。
お盆とはいえ、診療は普通に行われていたので、
よく妻のお腹に向かって・・・
『お父さんが休みの時に産まれなさい・・・!!』

・・・と言い聞かせていました。
その甲斐もあってか(?)、
14日の夜に産気づき、休みだった15日の早朝に誕生しました。
(ちなみに次女は私の言うことは全く無視。
平日に産まれました。
産まれる時からマイペースな娘です・・・。

長女は、ある意味難産でした。
妊娠初期には切迫流産、
妊娠中期~後期にかけては切迫早産で、
妻は一時期、半年ほど
実家でほとんど寝たきりの状態で日々を過ごしていました。
『あんでるせん』のマスター、久村俊英氏のお言葉や、
この頃読んでいた数々の著書、
中でも飯田史彦先生の『生きがいの創造』などを励みに、
妻もよくがんばりました。
そんなある日、
仕事から実家に帰ってきた際、
妻が寝ているお座敷に飾られている
仏像のお顔に、私はふと目が留まりました。

『おっ、弥勒(みろく)菩薩さまか・・・。
そうだ・・・!!
この子の名前は、弥勒菩薩のご加護が得られるよう、
〇〇とつけよう・・・。』
長女の名前は、実は弥勒菩薩が由来です。
お蔭さまで、長女は無事この世に誕生することができました。
『子は親のかすがい』
『子どもは天からの授かりもの』
・・・とよく申しますが・・・ 続きを読む
2009年07月12日
戦国時代と幕末
次女:「うち、算数嫌い~!!」
長女:「私は国語と音楽が好き・・・!!」
小学生の娘たちの会話を聞きながら、ふと考えました。
『ん・・・?
俺、何の教科が好きだったっけ・・・?』
私は、実は学校に行くのが好きでも嫌いでもありませんでした。
必要性があったから、何となく通っていたような気がします。
よって、どの教科が特に好きとか嫌いとか、
そのような特別な感情は湧きませんでした。
『あ・・・
でも歴史は好きだったかな・・・?』
歴史の中でも、
戦国時代や幕末の時代が特に好きだったようで、
大して勉強しなくとも、頭にスラスラと入ってきて、
自然に覚えていたようです。
また・・・
『そういえば、
古文や漢文も好きだったかも・・・?』
高校時代、私は一応、理系だったのですが、
数学や物理、化学などの教科が特に好きという訳ではなく、
どちらかというと国語や社会の成績の方が良く、
友達や先生からは『隠れ文系』と呼ばれていました。
そういえば、歴史や古文・漢文などに限っては、
大して勉強もしていないのに
よく100点を取っていました。(?)
私:「う~む・・・。
これはやはり、
俺の前世は、戦国時代や幕末の時代に生きた
サムライじゃなかろうか・・・!!」

そしたら妻が・・・ 続きを読む

長女:「私は国語と音楽が好き・・・!!」

小学生の娘たちの会話を聞きながら、ふと考えました。
『ん・・・?
俺、何の教科が好きだったっけ・・・?』
私は、実は学校に行くのが好きでも嫌いでもありませんでした。
必要性があったから、何となく通っていたような気がします。
よって、どの教科が特に好きとか嫌いとか、
そのような特別な感情は湧きませんでした。
『あ・・・
でも歴史は好きだったかな・・・?』
歴史の中でも、
戦国時代や幕末の時代が特に好きだったようで、
大して勉強しなくとも、頭にスラスラと入ってきて、
自然に覚えていたようです。
また・・・
『そういえば、
古文や漢文も好きだったかも・・・?』
高校時代、私は一応、理系だったのですが、
数学や物理、化学などの教科が特に好きという訳ではなく、
どちらかというと国語や社会の成績の方が良く、
友達や先生からは『隠れ文系』と呼ばれていました。
そういえば、歴史や古文・漢文などに限っては、
大して勉強もしていないのに
よく100点を取っていました。(?)
私:「う~む・・・。
これはやはり、
俺の前世は、戦国時代や幕末の時代に生きた
サムライじゃなかろうか・・・!!」


そしたら妻が・・・ 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(0)
2009年04月19日
タッピング・タッチ
ある日、私は最高にくたびれ果て、
自宅の座敷で眠ってしまいました。
翌朝、目が覚めても私は起き上がることができず、
そのまま寝床でまどろんでいたのですが
、
まるで母親が子供を抱いて、
子守唄を歌いながら、やさしく
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
と背中をたたいてあやすが如く、
誰かが私の背中を
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
・・・とタッピングしているではありませんか・・・。
『あ~、なんて心地いいんだろう・・・。』
・・・なんてことを感じながら、
私はとても癒され、リラックスし、
さらに・・・
『たぶん、俺も小さい頃、
このように親に可愛がってもらったんだろうな・・・。』
・・・なんて思ったり、
『男40過ぎても、
実は誰かによしよししてもらったり、
撫でてもらったり、甘えたりしたいという欲求があったんだな・・・。』
・・・なんて自分でも驚いたりしていたら、
自然と涙
が頬をツーッとつたってきて・・・。
そのうち、疲れもすっかり取れて、
すっきりした気持ちで目を醒ましたら、
なんと私の背中をタッピングしていたのは・・・ 続きを読む

自宅の座敷で眠ってしまいました。

翌朝、目が覚めても私は起き上がることができず、
そのまま寝床でまどろんでいたのですが

まるで母親が子供を抱いて、
子守唄を歌いながら、やさしく
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
と背中をたたいてあやすが如く、
誰かが私の背中を
『トン・・・、トン・・・、トン・・・』
・・・とタッピングしているではありませんか・・・。
『あ~、なんて心地いいんだろう・・・。』
・・・なんてことを感じながら、
私はとても癒され、リラックスし、
さらに・・・
『たぶん、俺も小さい頃、
このように親に可愛がってもらったんだろうな・・・。』
・・・なんて思ったり、
『男40過ぎても、
実は誰かによしよししてもらったり、
撫でてもらったり、甘えたりしたいという欲求があったんだな・・・。』
・・・なんて自分でも驚いたりしていたら、
自然と涙

そのうち、疲れもすっかり取れて、
すっきりした気持ちで目を醒ましたら、

なんと私の背中をタッピングしていたのは・・・ 続きを読む
2008年12月24日
アヴェ・マリア(天使祝詞)
クリスマス・イブにちなんで、
今回はキリスト教に関しての話題を・・・。
私の娘(長女)は、
佐賀市にあるロザリオ幼稚園に通っていました。
ロザリオとは、簡単に言うと、
キリスト教で使用される数珠です。
ロザリオ幼稚園は、
その名が示すとおり、キリスト教系の幼稚園でした。
ここの幼稚園に通わせた理由は、
実を言うと、あまりありません。
当時住んでいた所の近くだったし、
我が重田家は禅宗(臨済宗)なのですが、
ホロトロピックだから、別にいいか・・・
みたいな軽いノリ
で決めました。
ロザリオ幼稚園では、毎日、
園児たちによって、
聖母マリアに対してお祈りが奉げられます。
私は、幼稚園の何かの行事に参加した際に、
このお祈りを初めて聞きました。
そのお祈りとは・・・
『恵みあふれる聖マリア、
主はあなたとともにおられます。
主はあなたを選び、祝福し、
あなたの子イエスも祝福されました。
神の母、聖マリア、
罪深い私たちのために、
今も、死を迎える時も祈ってください。
・・・アーメン 』
これを聞いた私は・・・ 続きを読む
今回はキリスト教に関しての話題を・・・。
私の娘(長女)は、
佐賀市にあるロザリオ幼稚園に通っていました。
ロザリオとは、簡単に言うと、
キリスト教で使用される数珠です。
ロザリオ幼稚園は、
その名が示すとおり、キリスト教系の幼稚園でした。
ここの幼稚園に通わせた理由は、
実を言うと、あまりありません。
当時住んでいた所の近くだったし、
我が重田家は禅宗(臨済宗)なのですが、
ホロトロピックだから、別にいいか・・・
みたいな軽いノリ

ロザリオ幼稚園では、毎日、
園児たちによって、
聖母マリアに対してお祈りが奉げられます。
私は、幼稚園の何かの行事に参加した際に、
このお祈りを初めて聞きました。
そのお祈りとは・・・
『恵みあふれる聖マリア、
主はあなたとともにおられます。
主はあなたを選び、祝福し、
あなたの子イエスも祝福されました。
神の母、聖マリア、
罪深い私たちのために、
今も、死を迎える時も祈ってください。
・・・アーメン 』
これを聞いた私は・・・ 続きを読む
2008年10月04日
森のくまさん
今回は、医療とは全く関係がない話です。
私の次女は何故かクマが大好きです。(?)

数年前に、
自成道とコスミックエナジー研究所の
合同セミナーのために
フランスに出張した際、
お土産に買ってきたクマのぬいぐるみが、
なぜかとても気に入ってしまい、、
片時も手から離そうとしません。

もし、紛失でもしようものなら、
狂ったように泣き叫びます。
(来年から小学生なのに・・・。
)
大人になったら、
熊本のカドリー・ドミニオンのクマの飼育係になると宣言しています。
そんな娘が、ある日、『森のくまさん』を唄っていました。
ある日森の中 くまさんに 出会った
花咲く森の道 くまさんに 出会った
くまさんの 言うことにゃ
お嬢さん おにげなさい
スタコラ サッササノサ スタコラ サッササノサ
ところが くまさんが あとから ついてくる
トコトコ トコトコと トコトコ トコトコと
お嬢さん お待ちなさい ちょっと 落とし物
白い貝がらの 小さな イヤリング
あら くまさん ありがとう
お礼に うたいましょう
ラララ ララララ ラララ ララララ
何気に聞いていたら、ふと疑問が湧いてきました・・・。
『ん?なんでお嬢さんはクマから逃げなあかんねん・・・?』
その答えは・・・? 続きを読む
私の次女は何故かクマが大好きです。(?)

数年前に、
自成道とコスミックエナジー研究所の
合同セミナーのために
フランスに出張した際、
お土産に買ってきたクマのぬいぐるみが、
なぜかとても気に入ってしまい、、
片時も手から離そうとしません。

もし、紛失でもしようものなら、
狂ったように泣き叫びます。
(来年から小学生なのに・・・。

大人になったら、
熊本のカドリー・ドミニオンのクマの飼育係になると宣言しています。
そんな娘が、ある日、『森のくまさん』を唄っていました。
ある日森の中 くまさんに 出会った
花咲く森の道 くまさんに 出会った
くまさんの 言うことにゃ
お嬢さん おにげなさい
スタコラ サッササノサ スタコラ サッササノサ
ところが くまさんが あとから ついてくる
トコトコ トコトコと トコトコ トコトコと
お嬢さん お待ちなさい ちょっと 落とし物
白い貝がらの 小さな イヤリング
あら くまさん ありがとう
お礼に うたいましょう
ラララ ララララ ラララ ララララ
何気に聞いていたら、ふと疑問が湧いてきました・・・。
『ん?なんでお嬢さんはクマから逃げなあかんねん・・・?』

その答えは・・・? 続きを読む
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at
19:00
│Comments(4)
2008年08月31日
般若心経
『般若心経』は、日本で最も有名なお経です。
わずか300字足らずの本文に、
大乗仏教の心髄が説かれているとされており、
例外はありますが、
数ある仏教の宗派を問わず唱えられており、
また、神道においても用いられることがあると聞きます。
意味は理解できなくても、
唱えたり、
書いたり(写経)したりすれば、
その功徳が得られるということですが、
それだけでは面白くないので、
やはりダブル・コンピューター的に捉え、
気功的に、訓練法として、
論理的に納得し、
感覚的に体得(理感得)した方がいいと思います。
般若心経には、
2人の人物(?)が登場します。
1人は観音菩薩(観世音菩薩)。
その観音様が、
修行により得た仏教の真髄を、
もう1人の登場人物である
舎利子(シャーリプトラ:お釈迦様の高弟)に、
論理的に、分かりやすく解説していきます。
矢山利彦院長は、
その著書『気の人間学』で、
空海の『般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)』を参考に、
般若心経を料理に例えて解説されています。
(いかにも、職人、実務家、実践者(ジッセンジャー)である
矢山先生らしい試みです・・・。)
簡単に要約すると・・・
般若心経には
『空』という料理の作り方、
その料理の味の解説、
そして料理を食べた時の効果が書いてあります。
そして、最も重要なのが、
『料理の作り方』であり、
作ったことも、食べたこともない料理の味を
ああでもない、こうでもないと論じても
全然面白くない。
気功的に実践して、
『空』の状態を料理のように味わい、楽しみましょう・・・。
といったところでしょうか・・・。
そして、般若心経の核心が、
最後の呪文(真言・マントラ)・・・ 続きを読む
わずか300字足らずの本文に、
大乗仏教の心髄が説かれているとされており、
例外はありますが、
数ある仏教の宗派を問わず唱えられており、
また、神道においても用いられることがあると聞きます。
意味は理解できなくても、
唱えたり、
書いたり(写経)したりすれば、
その功徳が得られるということですが、
それだけでは面白くないので、
やはりダブル・コンピューター的に捉え、
気功的に、訓練法として、
論理的に納得し、
感覚的に体得(理感得)した方がいいと思います。
般若心経には、
2人の人物(?)が登場します。
1人は観音菩薩(観世音菩薩)。
その観音様が、
修行により得た仏教の真髄を、
もう1人の登場人物である
舎利子(シャーリプトラ:お釈迦様の高弟)に、
論理的に、分かりやすく解説していきます。
矢山利彦院長は、
その著書『気の人間学』で、
空海の『般若心経秘鍵(はんにゃしんぎょうひけん)』を参考に、
般若心経を料理に例えて解説されています。
(いかにも、職人、実務家、実践者(ジッセンジャー)である
矢山先生らしい試みです・・・。)
簡単に要約すると・・・
般若心経には
『空』という料理の作り方、
その料理の味の解説、
そして料理を食べた時の効果が書いてあります。
そして、最も重要なのが、
『料理の作り方』であり、
作ったことも、食べたこともない料理の味を
ああでもない、こうでもないと論じても
全然面白くない。

気功的に実践して、
『空』の状態を料理のように味わい、楽しみましょう・・・。

といったところでしょうか・・・。
そして、般若心経の核心が、
最後の呪文(真言・マントラ)・・・ 続きを読む
2008年08月30日
夏休みの宿題
夏休みの宿題として、
娘2人に課題を出しました。
長女には、『教育勅語』を暗唱できるように、
次女には、『般若心経』を暗唱できるようにという課題・・・。
夏休みの間、私が出勤する前に、
2人に唱えさせていました。
最初はブーブー言っていた娘たちでしたが、
さも当たり前のことのように、
さらりと、自然な感じでさせていたところ、
いつの間にか自然と覚えることができたようです。
『般若心経』は、日本で最も有名なお経です。
賛否両論だとは思いますが、
個人的には
『般若心経』は、
『掛け算九九』のように、
日本人としての一般教養として、
暗唱できるようになっておいた方がいいのでは・・・
なんて思っています。
さらに言えば、
特に、医師たるものは、
人さまの臨終に立ち会うことも少なからずありますので、
せめて般若心経くらいは暗唱できないと・・・
なんてことを思ったりもします。
ところで、私は・・・ 続きを読む
娘2人に課題を出しました。
長女には、『教育勅語』を暗唱できるように、
次女には、『般若心経』を暗唱できるようにという課題・・・。
夏休みの間、私が出勤する前に、
2人に唱えさせていました。
最初はブーブー言っていた娘たちでしたが、
さも当たり前のことのように、
さらりと、自然な感じでさせていたところ、
いつの間にか自然と覚えることができたようです。
『般若心経』は、日本で最も有名なお経です。
賛否両論だとは思いますが、
個人的には
『般若心経』は、
『掛け算九九』のように、
日本人としての一般教養として、
暗唱できるようになっておいた方がいいのでは・・・
なんて思っています。
さらに言えば、
特に、医師たるものは、
人さまの臨終に立ち会うことも少なからずありますので、
せめて般若心経くらいは暗唱できないと・・・
なんてことを思ったりもします。
ところで、私は・・・ 続きを読む