2008年12月14日
座頭医師
子どもの頃に読んだ、
手塚治虫氏の名著、
『ブラック・ジャック』は、
我々の世代の医師には少なからず影響を及ぼしている作品です。
その中でも、好きなエピソードが、
ブラック・ジャック(B・J)のライバル、
『座頭医師』琵琶丸が登場するエピソードです。
琵琶丸は盲目の天才鍼師で、
外科医のB・Jとは意見が真っ向から対立します。
「けものや鳥をみな。
病気になったって手術なんかしねえよ。
みんな自分の力でなおすんだ。
そういうもんさ」
「手術だの薬だのにたよんなさんな。
くだらねぇこった・・・」
「人間の体なんてものは、
もともと切ったりすてたりできるしろものじゃねぇ」
実はこの2人、共通点があって、
B・Jは商売道具であるメスを、
琵琶丸は鍼を、
同じ人物、
刀鍛冶の馮二斉に研いでもらっています。
2人が偶然、馮二斉の鍛冶場で出会った折、
馮二斉は危篤状態に陥ります。
琵琶丸は鍼で、
B・Jは西洋医学で治療を施しますが、
治療の甲斐なく、馮二斉は死亡してしまいます・・・。
しかし、馮二斉は2人に遺書を残していました。
それにはこう書かれていました・・・。
手塚治虫氏の名著、
『ブラック・ジャック』は、
我々の世代の医師には少なからず影響を及ぼしている作品です。
その中でも、好きなエピソードが、
ブラック・ジャック(B・J)のライバル、
『座頭医師』琵琶丸が登場するエピソードです。
琵琶丸は盲目の天才鍼師で、
外科医のB・Jとは意見が真っ向から対立します。
「けものや鳥をみな。
病気になったって手術なんかしねえよ。
みんな自分の力でなおすんだ。
そういうもんさ」
「手術だの薬だのにたよんなさんな。
くだらねぇこった・・・」
「人間の体なんてものは、
もともと切ったりすてたりできるしろものじゃねぇ」
実はこの2人、共通点があって、
B・Jは商売道具であるメスを、
琵琶丸は鍼を、
同じ人物、
刀鍛冶の馮二斉に研いでもらっています。
2人が偶然、馮二斉の鍛冶場で出会った折、
馮二斉は危篤状態に陥ります。
琵琶丸は鍼で、
B・Jは西洋医学で治療を施しますが、
治療の甲斐なく、馮二斉は死亡してしまいます・・・。
しかし、馮二斉は2人に遺書を残していました。
それにはこう書かれていました・・・。
『天地神明にさからうことなかれ
おごるべからず
生き死にはものの常也
医の道はよそにありと知るべし』
遺書を読んで、琵琶丸はこう言います・・・。
「この意味がわかったときゃ、また会いましょう・・・」
B・Jは・・・。
「わたしには一生わからないかもしれない」
その後、2人が再び出会うエピソードは、存在しません・・・。
私はといえば、
医師として多くの方々の『死』に際してきて、
最近、やっとこの言葉の意味が分りつつあるような気がします・・・。
『死は敵ではない』
『死は生の一部である』
『死を想え』
『武士道といふは、死ぬことと見附けたり。』
『生き死にはものの常なり』
『医の道はよそにありと知るべし』
現時点では、『医の道』は、
『如何にして『生』をより充実させるか』
・・・にあるのではないかと私は考えています。
おごるべからず
生き死にはものの常也
医の道はよそにありと知るべし』
遺書を読んで、琵琶丸はこう言います・・・。
「この意味がわかったときゃ、また会いましょう・・・」
B・Jは・・・。
「わたしには一生わからないかもしれない」
その後、2人が再び出会うエピソードは、存在しません・・・。
私はといえば、
医師として多くの方々の『死』に際してきて、
最近、やっとこの言葉の意味が分りつつあるような気がします・・・。
『死は敵ではない』
『死は生の一部である』
『死を想え』
『武士道といふは、死ぬことと見附けたり。』
『生き死にはものの常なり』
『医の道はよそにありと知るべし』
現時点では、『医の道』は、
『如何にして『生』をより充実させるか』
・・・にあるのではないかと私は考えています。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(0)
│生き方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。