スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年06月28日

バイオ・レゾナンス医学会 佐賀

『バイオ・レゾナンス医学会』では、
佐賀東京
定期的に研究会が開催されています。

本日は、佐賀で研究会が行われました。

『バイオレゾナンス医学会』は、
『ゼロ・サーチ』『レヨメーター』などを用いた
『バイオレゾナンス医学』及び『ホロトロピック医療』
実践、研究、発展、普及を推進し、
西洋医学のみならず、東洋医代替療法などの技能をも備えた
ホロトロピックな臨床家を社会に送り出し、
社会一般の人々がホロトロピック医療の恩恵を受けることができるよう、
始まった医学会です。

今回の研究会では・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)

2009年06月05日

小周天氣功法 道歌 6

矢山利彦院長は、
小周天氣功法を行う方々が
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
『小周天氣功法 道歌』という
短歌集を考案されました。

この『短歌集』の
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』と詰め込まれています。

『道歌』は全部で20種類
今回はその6番目を紹介します。

『指組て 肘つくまでも 締めるなり
 組む位置ずらし より深く締め』


ドイツ観念論哲学の祖であるカント
『手は外に出た脳である』
と表現された如く、
手指を刺激するということは、
そのものをダイレクトに刺激することにつながります。

また、前回も紹介しましたが、
手指には12正経のうち6つの経絡が走行しています。

(1.太陰肺経 2.陽明大腸経 3.厥陰心包経
 4.少陽三焦経 5.少陰心経 6.太陽小腸経)


小周天氣功法道歌第5番『指そらし』によって手指を刺激した後、
今度はその運動と陰陽、表裏の関係を成す『指組み』によって、
手指をさらに刺激し、
身体の半分の経絡と脳を刺激し、活性化します。

まず・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)気功

2009年05月25日

小周天氣功法 道歌 5

『小周天氣功法 道歌』とは、
小周天氣功法を行う方々が
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
矢山利彦院長が
考え出された『短歌集』で、
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』icon09と詰め込まれています。

『道歌』は全部で20種類
今回はその5番目です。

『指そらし 筋(すじ)を伸ばすは脳刺激
 呼吸にあわせ 体目覚めよ』


ドイツ観念論哲学の祖であるカントは、

『手は外に出た脳である』

・・・と表現されました。

手指を刺激することは、
そのものを刺激することにもつながります。

また、手指には
12正経のうち、3つの陽経3つの陰経
合計6つ経絡が走行しています。

1.太陰肺経
2.陽明大腸経
3.厥陰心包経
4.少陽三焦経
5.少陰心経
6.太陽小腸経


呼吸に合わせ、
指そらしを行うと、
身体の半分の経絡と脳の刺激、活性化につながるのです。

まず・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(4)気功

2009年05月15日

小周天氣功法 道歌 4

『小周天氣功法 道歌』とは、
小周天氣功法を行う方々が
小周天の極意を自然と身に付けられるよう、
矢山利彦院長が
考え出された『短歌集』で、
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』icon09と詰め込まれています。

『道歌』は全部で20種類
今回はその4番目です。

『腰こすり 足をこすらば温まり
 こわばり徐々にほぐれゆくなり』


『腰』という文字は、
月(にくづき)要(かなめ)と書き、
文字通り身体のに当たります。

上半身と下半身をつなぐ部分として、
身体運動を行う上で、最も重要な部分であると言えるかもしれません。

下肢には、
12正経のうち、3つの陽経3つの陰経
合計6つの経絡が走行しています。

1.陽明胃経
2.太陰脾経
3.太陽膀胱経
4.少陰腎経
5.少陽胆経
6.厥陰肝経 


ドイツ観念論哲学の祖であるカントは、

『手は外に出た脳である』

・・・と述べられましたが、
その外に出た脳である『手』で、
腰や下肢を撫で擦ることにより、
経絡を活性化させることができます。

まず鼠径部をマッサージします。
リンパの流れの促進にもなります。)

その後、大腿部の内側、裏側を満遍なくマッサージします。

ちなみに・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)気功

2009年04月22日

チャクラと手印 11

『手印』は、
単なる象徴的な表現ではなく、
様々なパターンの『氣』を発動する
スイッチの役割を果たします。

矢山利彦院長は、
人体に存在する
特殊なエネルギーの中枢
『チャクラ』を活性化する
特別な『手印』を開発し、公開されています。

主要なチャクラは、
背骨底部から頭部にかけて、
7つ存在しています。

体表面、
人体の前後の正中線上に存在する
『任脈』『督脈』という、特別な2つの経絡には、
この7つのチャクラを代表する特別な経穴(ツボ)、
『チャクラ代表点』がズラリと並んでいます。

今回紹介するのは、
身体の後面、
督脈上に存在する、
『ヴィシュダ・チャクラ』の代表点、
『大椎(だいつい)』の手印です。

『ヴィシュダ・チャクラ』は、
別名『咽喉チャクラ』

『コミュニケーション』
『自己表現』
『意志』
を司るチャクラと言われています。

任脈上のチャクラ代表点は『天突(てんとつ)』になりますが、
これと表裏の関係をなしているのが『大椎』になります。

大椎は・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)気功

2008年08月28日

腕小周天2

腕小周天1の腕小周天)を
上手に行えるようになったら、
今度は腕小周天2の腕小周天)を行います。

手のひらの気のボールを・・・

今度は手の甲側に持ってきて、
手のひら手の甲の間で、
ジーンとした気感をよく味わいます・・・。


手のひらと腕の甲側(陽側)で気感を感じます・・・。


手のひらと肩の後ろ側で気感を感じます・・・。


手のひらと、
首の付け根の部分(第7頸椎棘突起)の間で気感を感じます。


この部位は『大椎(だいつい)』という督脈上にあるツボで、
小周天気功法の中でも重要になるツボです。

手が届きにくいので、イメージしたり、感じたりしにくいのですが、
もし可能であれば、
胸の中央にある『膻中(だんちゅう)』というツボの裏側、
背中の中央にある『霊台(れいだい)』というツボと
手のひらの間で気感を感じます・・・。
(このツボも膻中同様、アナハタチャクラの代表点になります。)

左右の手のひらから、
『大椎』あるいは、『霊台』まで
上手に気のボールを移動させることができるようになったら、
両腕を1周する陽の腕小周天に入ります。

首の付け根、あるいは背中の中央から、反体側の肩まで
気のボールを動かして・・・


反体側の腕の甲側(陽側)と手のひらの間で気感を感じながら・・・


手のひらと手の甲で気感を感じて・・・

1周します。


1周することができたら、今度は逆回りも行います。

この陽の腕小周天のルート上では・・・              続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)気功

2008年08月22日

腕小周天 1

気のボールが上手にできるようになったら、
気のボールの作り方参照)
今度はその気のボールを使って、
身体をマッサージしたり、
身体の中を巡らせる練習に入ります。

気のボールを、
身体の正中線上を通る任脈督脈に巡らせる気功法が
『矢山式小周天気功法』ですが、
ここでは両腕を巡らせる
『腕周天』をご紹介いたします。

今回は、『腕周天』のうち、
最も基本的な『腕小周天』を紹介いたします。

まず、両手の間に気のボールを作ります・・・。

そして、その気感を保ちながら、
少しずつ気のボールを動かし、
ジーンとした気感を、との間でよく感じます。


気感を、の間で感じます・・・。


気感をの間で感じます。
(この部分は、膻中(だんちゅう)というツボで、
 アナハタチャクラの代表点でもあり、
 小周天気功法の中でも重要になるツボです。)


この、手のひらから胸までのルートを巡らす、
『片腕小周天』を、反対側でも行います。

両方が上手にできるようになったら、
次は、両腕を1周する『腕周天』を行います。

胸まで気のボールを持ってきたら、
胸から反体側の肩の方へ気のボールを動かして・・・


反体側の腕と手のひらの間で気感を感じながら・・・

1周します。

もし、腕周天の途中で気感が途切れてしまったら、
また両手をこすって、気感を復活させて、
繰り返します・・・。


1周することができたら、今度は逆回りも行います。

この腕小周天のルート上では・・・          続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)気功