スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年07月10日

『葉隠』と『武士道』と『医道』

皆さん、こんばんは。
矢山クリニック天地人直江兼続こと、
しげたんです。icon09

冗談はさておき・・・
かの太閤殿下豊臣秀吉家臣との雑談中、
次のようなことを語ったと伝えられています。

『天下を取るには、3つの資格を備えた者でなければならない。
 その3つとは、
 「大気(たいき)」「勇気」「智恵」だが、
 この3つを持つほどの大名は誰もいない。
 
 しかし、諸国の大名の家臣の中には、
 天下取りの資格を2つまで備えたものが3人存在する。

 1人上杉家、直江謙次。
 1人毛利家小早川隆景
 そしてもう1人龍造寺家鍋島直茂

 直江謙次は「大気」と「勇気」は持っているが、「智恵」が足りない。
 小早川隆景は「大気」と「智恵」は持っているが、「勇気」
 欠けている。
 鍋島直茂は「勇気」と「智恵」は持っているが、「大気」が無い。
 
 「大気」「勇気」「智恵」、
 このうち1つでも欠けていれば、天下は取れぬ・・・。』


鍋島直茂公は、
その後徳川家康気脈を通じ、
佐賀鍋島藩藩祖となり、
佐賀鍋島藩初代藩主鍋島勝茂公の後見を務めることになる人物です。

佐賀藩士、山本 常朝(やまもと じょうちょう)は、
この鍋島直茂公を『武士の理想像』として、
『武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり』などで知られる
『武士道』を解説。
そして、同じく佐賀藩士、田代陣基(たしろ つらもと)がそれを筆録し、
世に名高い、『葉隠(はがくれ)』が誕生します。

(上記のエピソードも、『葉隠』に記載されているものです。)

太閤には『大気が足りぬ』と評された直茂公ですが、
それは、『度量が小さい』『心が小さい』『細かいことにくよくよする』
・・・といった意味ではなく、
いわゆる『野望』『野心』『出世欲』といったものが足りない
・・・という意味のようです。

実際、直茂公は、
主家筋である龍造寺家に最後まで遠慮し、
自ら藩主の座に座ろうとはしませんでした。

『葉隠』に代表される『武士道』は・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)代替療法