2008年03月31日
牛乳には危険がいっぱい?
ジョンズ・ホプキンス大学医学部小児科部長兼小児センター所長、
フランク・オスキー医学博士が書かれた、
「牛乳には危険がいっぱい?」(東洋経済新報社刊)という
著書があります。
この本によると、
1.牛乳は、あくまでも子牛のための食料である。
2.この世でもっとも過大評価されている食品である。
3.牛乳の糖質は、消化器症状を引き起こしやすい。
4.牛乳のたんぱく質は、アレルギー体質をつくりやすい。
5.牛乳の脂肪は、心筋梗塞・脳卒中・ガンのリスクを高める。
6.貧血の原因になる
7.赤ちゃんが病気にかかりやすい。
8.慢性疲労におちいりやすい。
9.虫歯の原因になる。
10.にきびの原因になる。
11.牛乳を飲んでも、カルシウムはあまり吸収されない。
いくら牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない。
12.牛乳が難病の原因になっていることがある。
13.牛乳の宣伝と報道は事実を歪曲している。
14.牛乳は青少年の精神面に悪影響を及ぼす。
15.牛乳は完全食品の名に値しない。
・・・・・etc
ということが、詳しい研究データーと共に書かれています。
(巻末に医学文献集がまとめられています。
牛乳が安全であるということを証明するためには、
研究により、これらの文献を全て否定する必要があります。)
この著書の特筆すべき点は、
著者が、乳糖不耐症の多い日本人、東洋人ではなく、
日本人以上に、そしてごく普通に牛乳を食している西欧人、
しかもアメリカ医学界の権威者であり、
そしてその著者によって書かれているという点です。
ほとんどの医者は、
「牛乳は完全食品」
「牛乳は身体にいい」
「骨粗鬆症には牛乳が必要」
と思っているし、そう患者さんに指導しています。
ひょっとしたらほとんどの日本人が(医者も栄養士も含めて)、
誰かに洗脳されているのかもしれません・・・。
おそらく、賛否両論あるでしょうが、
この「牛乳には危険がいっぱい?」という本は、
皆さんに一度は読んでいただいて、
感情論ではなくて、
論理的に、
ご自分の頭で考えてみていただきたい著書のひとつです。
フランク・オスキー医学博士が書かれた、
「牛乳には危険がいっぱい?」(東洋経済新報社刊)という
著書があります。
この本によると、
1.牛乳は、あくまでも子牛のための食料である。
2.この世でもっとも過大評価されている食品である。
3.牛乳の糖質は、消化器症状を引き起こしやすい。
4.牛乳のたんぱく質は、アレルギー体質をつくりやすい。
5.牛乳の脂肪は、心筋梗塞・脳卒中・ガンのリスクを高める。
6.貧血の原因になる
7.赤ちゃんが病気にかかりやすい。
8.慢性疲労におちいりやすい。
9.虫歯の原因になる。
10.にきびの原因になる。
11.牛乳を飲んでも、カルシウムはあまり吸収されない。
いくら牛乳を飲んでも骨は丈夫にならない。
12.牛乳が難病の原因になっていることがある。
13.牛乳の宣伝と報道は事実を歪曲している。
14.牛乳は青少年の精神面に悪影響を及ぼす。
15.牛乳は完全食品の名に値しない。
・・・・・etc
ということが、詳しい研究データーと共に書かれています。
(巻末に医学文献集がまとめられています。
牛乳が安全であるということを証明するためには、
研究により、これらの文献を全て否定する必要があります。)
この著書の特筆すべき点は、
著者が、乳糖不耐症の多い日本人、東洋人ではなく、
日本人以上に、そしてごく普通に牛乳を食している西欧人、
しかもアメリカ医学界の権威者であり、
そしてその著者によって書かれているという点です。
ほとんどの医者は、
「牛乳は完全食品」
「牛乳は身体にいい」
「骨粗鬆症には牛乳が必要」
と思っているし、そう患者さんに指導しています。
ひょっとしたらほとんどの日本人が(医者も栄養士も含めて)、
誰かに洗脳されているのかもしれません・・・。

おそらく、賛否両論あるでしょうが、
この「牛乳には危険がいっぱい?」という本は、
皆さんに一度は読んでいただいて、
感情論ではなくて、
論理的に、
ご自分の頭で考えてみていただきたい著書のひとつです。
私が子どもの頃、
NHKで「ウルトラ・アイ」という科学番組がありました。
(現在放送されている「ためしてガッテン」の子供向けのような番組)
その番組で、
牛の血液を採取して、脂肪分を加え、超音波を当てると、
真っ赤な血液が、真っ白な牛乳に瞬時に変化する実験がありました。
これを観て、子ども心に、
『オェ~、牛乳って、もとは牛の血じゃん・・・。気持ち悪っ!』
と思ったり、
牛乳を飲んだ後、口や鼻から真っ赤な血がたれている姿が
頭に浮かんだりして、
それ以来、あまり好んで牛乳を飲まなくなりました。
(学校で飲め飲め言われるので、仕方なく飲まされる状態・・・。
)
「おちち」「ちち」という言葉は、
実は「ち(血)」から来ているという説があります。
母親は、乳から出血しながら子どもを育てるんですね・・・。
NHKで「ウルトラ・アイ」という科学番組がありました。
(現在放送されている「ためしてガッテン」の子供向けのような番組)
その番組で、
牛の血液を採取して、脂肪分を加え、超音波を当てると、
真っ赤な血液が、真っ白な牛乳に瞬時に変化する実験がありました。
これを観て、子ども心に、
『オェ~、牛乳って、もとは牛の血じゃん・・・。気持ち悪っ!』

と思ったり、
牛乳を飲んだ後、口や鼻から真っ赤な血がたれている姿が
頭に浮かんだりして、

それ以来、あまり好んで牛乳を飲まなくなりました。
(学校で飲め飲め言われるので、仕方なく飲まされる状態・・・。

「おちち」「ちち」という言葉は、
実は「ち(血)」から来ているという説があります。
母親は、乳から出血しながら子どもを育てるんですね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 16:39│Comments(2)
│食
この記事へのコメント
私は最近、牛乳を飲むことを控えています。
ひと月ほど前、新谷弘実さんの「病気にならない7つの掟(大阪書籍)」という本を読んだことがきっかけです。
現在、自分の体で病気にならないか、できる範囲で掟を守り検証中です。
今回紹介された書籍も、ぜひ読んでみたいです。
ひと月ほど前、新谷弘実さんの「病気にならない7つの掟(大阪書籍)」という本を読んだことがきっかけです。
現在、自分の体で病気にならないか、できる範囲で掟を守り検証中です。
今回紹介された書籍も、ぜひ読んでみたいです。
Posted by もりぞう at 2008年03月31日 18:32
おお!もりぞうさん、検証中ですか・・・。
人の話を鵜呑みにせず、
自分の頭と身体で確認する姿勢は大切ですよね・・・。
人の話を鵜呑みにせず、
自分の頭と身体で確認する姿勢は大切ですよね・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2008年04月01日 10:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。