スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年03月23日

スピリチュアル・ケア

『ケア(care)』とは、
広義では、
世話・配慮・気配り・メンテナンス・援助すること
などを意味しますが、
医療の世界では、
特に処置・治療・看護・介護などの
医療的サービス、援助のことを意味します。

医療的『ケア』には、大きく・・・

1.フィジカル・ケア(身体的ケア)
2.メンタル・ケア(精神的ケア)


・・・の2つのケアがあります。

身体的ケアには、
痛みなどの症状を和らげるような西洋医学的治療の他にも、
アロママッサージ鍼灸などの、
いわゆる『〇〇〇・セラピー』的なものも含まれます。

精神的ケアは、
通常は精神科心療内科的な治療の一環として行われますが、
医療の現場においては
広く他科疾患に対しても行われています。

患者さんの不安感、焦燥感、怒り、悲しみ、孤独感・・・
などの精神的混乱を緩和するために、
傍にいて、
傾聴したり、
励ましたり、
優しく接したりすることなどにより、
『メンタル・ケア』が行われるのです。

『生きがいの創造』で有名な、
魂のメッセンジャー、飯田史彦先生によれば、
『メンタル・ケア』基本として、
とにかく・・・

『大丈夫ですよ・・・。』

・・・という言葉がけがとても大切だということでした。

『なぜ、大丈夫なんですか?』

・・・と聞かれても、
あまり深入りしないで、

『とにかく大丈夫ですからね・・・。』

・・・と答えるだけでかまわないのだそうです。

下手に説明しようとすると、
ついつい逆効果になるような情報を与えてしまったり、
論理的に矛盾してきたり、破綻したり、
かえって不安感を煽ってしまう危険があるからで、
とにかく余計なことは口にしないで、
確信に満ちた元気な口調で、
穏やかな笑顔face01を湛えながら、
ひたすら
『大丈夫ですよ・・・』face02
・・・を連発するのが大事なのだそうです。

しかし、『生命』に関わるような、
難病、重病の場合、
この2つのケアだけでは対応することが難しくなってきます。

そこで必要になるのが、
『スピリチュアル・ケア』です・・・。

矢山クリニックは・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)代替療法