2009年01月15日
『いただきます』
「給食費、
お金を払っているんだから、
給食を食べる前に『いただきます』を言う必要はない。」
「『いただきます』は、
宗教教育に繋がるので、
私の子には『いただきます』を言わせないで欲しい。」
・・・などと、たわけた(失礼・・・)ことを言う
親御さんがいるということを聞いたことがあります。
特に、2例目の件では、
担任の先生、校長、教育委員会を巻き込んで、
結局、
『いただきます』
を言わせないで、給食を食べる前に、
『ピーッ!!』
・・・と、笛を鳴らすようにしたのだとか・・・。
(先日の講演会で、木村まさ子さんも嘆いておられました。)
色々な意見があるとは思うのですが、正直・・・
『あのね、子どもたちは動物じゃないんだから・・・。』
・・・なんてことを思ってしまいます。
『いただく』のは、食材の『命』です。
食材である植物の命、
動物の命、
そして、食材を作ってくれた自然・人、
食事を作ってくれた人、
それら諸々に感謝の気持ちを表す言霊が、
『いただきます』
なのです。
我が家では、子どもたちに対する『食育』の一環として・・・
お金を払っているんだから、
給食を食べる前に『いただきます』を言う必要はない。」
「『いただきます』は、
宗教教育に繋がるので、
私の子には『いただきます』を言わせないで欲しい。」
・・・などと、たわけた(失礼・・・)ことを言う
親御さんがいるということを聞いたことがあります。
特に、2例目の件では、
担任の先生、校長、教育委員会を巻き込んで、
結局、
『いただきます』
を言わせないで、給食を食べる前に、
『ピーッ!!』
・・・と、笛を鳴らすようにしたのだとか・・・。
(先日の講演会で、木村まさ子さんも嘆いておられました。)
色々な意見があるとは思うのですが、正直・・・
『あのね、子どもたちは動物じゃないんだから・・・。』

・・・なんてことを思ってしまいます。
『いただく』のは、食材の『命』です。
食材である植物の命、
動物の命、
そして、食材を作ってくれた自然・人、
食事を作ってくれた人、
それら諸々に感謝の気持ちを表す言霊が、
『いただきます』
なのです。
我が家では、子どもたちに対する『食育』の一環として・・・
「天の恵みと、
地の恵みに感謝し、
命の恵みをいただきます・・・。」
・・・と言って食するようにしています。
もし、残してしまったら・・・
「〇〇〇(おかずや、食材の名前)さん、
残してごめんなさい・・・。」
と言わせるようにしています。
外食する場合、娘2人して、
大声で
「天の恵みと~!!」
・・・と言い出す時があって、
こういう時は、他のお客さんが一斉に
我々家族に注目してしまうので、
流石に・・・
『・・・もうちょっと小さい声で言おうか・・・。』
なんてことになる場合もありますが・・・。
地の恵みに感謝し、
命の恵みをいただきます・・・。」
・・・と言って食するようにしています。
もし、残してしまったら・・・
「〇〇〇(おかずや、食材の名前)さん、
残してごめんなさい・・・。」
と言わせるようにしています。
外食する場合、娘2人して、
大声で
「天の恵みと~!!」

・・・と言い出す時があって、
こういう時は、他のお客さんが一斉に
我々家族に注目してしまうので、
流石に・・・
『・・・もうちょっと小さい声で言おうか・・・。』

なんてことになる場合もありますが・・・。

Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00│Comments(6)
│食
この記事へのコメント
わたしは頂く前に『延命十句観音経』(世界で一番短いお経?)を唱えた後に「お役目ご苦労様です。頂戴いたします」と言って食べます♪
髪を切るときは「髪の毛さんお役目ご苦労様でした」
トイレに行って流すときは「元の場所にお戻りください」
お風呂の栓を抜くときも「元の場所にお戻りください」
と言ってます。
氣もお水もお借りしているだけ。
なので使いっぱなし、垂れ流しは厳禁。
ツ○ラの漢方薬の入っていた袋を捨てるときだって
必ず「元の場所にお戻りください」と言って捨てます。
漢方を作ってくださった方、動物、植物、神農、運送、
処方してくれた先生の想い、ご尽力のたましいが
こもっています。惰性で飲んだらいけません。
お金さえ払えば「いただきます」って言わなくてもいい?
悲しいですね(泣)
髪を切るときは「髪の毛さんお役目ご苦労様でした」
トイレに行って流すときは「元の場所にお戻りください」
お風呂の栓を抜くときも「元の場所にお戻りください」
と言ってます。
氣もお水もお借りしているだけ。
なので使いっぱなし、垂れ流しは厳禁。
ツ○ラの漢方薬の入っていた袋を捨てるときだって
必ず「元の場所にお戻りください」と言って捨てます。
漢方を作ってくださった方、動物、植物、神農、運送、
処方してくれた先生の想い、ご尽力のたましいが
こもっています。惰性で飲んだらいけません。
お金さえ払えば「いただきます」って言わなくてもいい?
悲しいですね(泣)
Posted by くまもとの井手 at 2009年01月15日 20:58
両親が戦争を体験している世代なので、食べ物の
ありがたさは、口を酸っぱくして言われたものですが、
次の世代に必ずや伝えていかなくてはならない事
だと親のしつけには感謝しています。
「いただきます。」を言わせない、親、先生、教育委員
会、一番大切な事を忘れてしまった国の将来は暗い
ですね。
食べ物を自ら作ることを疎かにして、経済の豊かさ
だけを追い求めた結果でしょうか。
ありがたさは、口を酸っぱくして言われたものですが、
次の世代に必ずや伝えていかなくてはならない事
だと親のしつけには感謝しています。
「いただきます。」を言わせない、親、先生、教育委員
会、一番大切な事を忘れてしまった国の将来は暗い
ですね。
食べ物を自ら作ることを疎かにして、経済の豊かさ
だけを追い求めた結果でしょうか。
Posted by オリオン at 2009年01月15日 23:18
井手さん、こんばんは。
『延命十句観音経』もいいですね・・・。
井手さんの生き方には、
本当に頭が下がる思いです・・・。
『延命十句観音経』もいいですね・・・。
井手さんの生き方には、
本当に頭が下がる思いです・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年01月16日 18:42

オリオンさん、こんばんは。
ここからが、本当の教育だと思います。
我々の世代が、いかに次の世代を育てていくかが、
今後の日本を創っていきます。
ここからが、本当の教育だと思います。
我々の世代が、いかに次の世代を育てていくかが、
今後の日本を創っていきます。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年01月16日 18:44

この「いただきます」のことは、「ホントにそんなことを言う親がいるのか」と思ってビックリしました。
「食べるということは、『いのちをいただく』こと。そのいのちや、めぐみに感謝すること。『いただきます』は、『あなたのいのちを、私のいのちに変えさせていただきます』ということ。これは、宗教教育でもなんでもない。」
職場は違え、学校現場にいる人間としては、「こんなこともいちいち説明しないといけないの?」という気持ちです。また、保護者のクレームを「素直に」受け入れて「ピー」の笛の合図をする学校にも「それはないでしょ」という気分です。
この「いただきます」もそうですが、食べ物に対して、「一体どう思っているんだろうなぁ」と思うことがこの頃たくさんあって、子どもたちや保護者に伝えたいことや、一緒に考えたいことがたくさんあります。
自分や、子どもたちの病気や症状、顔色などなど、いろいろ見ていて、改めて「人間は自分が食べた食べ物からできている」ことをつくづく感じます。
「命がある食べ物を感謝しておいしく、残さずいただくこと」。これを「いただきます」のことばに込めて、これからもいただきます。それと、「ご馳走様」の気持ちも忘れずに…。
「食べるということは、『いのちをいただく』こと。そのいのちや、めぐみに感謝すること。『いただきます』は、『あなたのいのちを、私のいのちに変えさせていただきます』ということ。これは、宗教教育でもなんでもない。」
職場は違え、学校現場にいる人間としては、「こんなこともいちいち説明しないといけないの?」という気持ちです。また、保護者のクレームを「素直に」受け入れて「ピー」の笛の合図をする学校にも「それはないでしょ」という気分です。
この「いただきます」もそうですが、食べ物に対して、「一体どう思っているんだろうなぁ」と思うことがこの頃たくさんあって、子どもたちや保護者に伝えたいことや、一緒に考えたいことがたくさんあります。
自分や、子どもたちの病気や症状、顔色などなど、いろいろ見ていて、改めて「人間は自分が食べた食べ物からできている」ことをつくづく感じます。
「命がある食べ物を感謝しておいしく、残さずいただくこと」。これを「いただきます」のことばに込めて、これからもいただきます。それと、「ご馳走様」の気持ちも忘れずに…。
Posted by ぜんご at 2009年01月17日 23:03
ぜんごさん、こんばんは。
ぜんごさんは、教育の現場におられるのですね。
ぜんごさんのような、
日本人としての正常な感覚をお持ちの方が
教育の現場にいらっしゃって、少し安心しました・・・。
何とかしなければいけませんね。
医療の世界も、教育の世界も・・・。
ぜんごさんは、教育の現場におられるのですね。
ぜんごさんのような、
日本人としての正常な感覚をお持ちの方が
教育の現場にいらっしゃって、少し安心しました・・・。
何とかしなければいけませんね。
医療の世界も、教育の世界も・・・。
Posted by ゲゲゲのしげたん
at 2009年01月19日 18:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。