スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2008年09月10日

食品業界の仁義とは?

またもや、食の安全を脅かすような事件が起こってしまいました。

大阪の米穀加工販売会社
『三笠フーズ』が、
発ガン性のあるカビ毒アフラトキシンB1)や、
基準値を超える残留農薬メタミドホスアセタミプリド)が検出された
工業用(!)face08『事故米』
なんと食用と偽り、
しかも、事故米による健康被害の危険性を認識しながらも
意図的に転売していたことが発覚しました。

この会社は、佐賀県の仲介業者にも事故米を販売していたようで、
とても他人事では済まされない事件です・・・。

日頃から、
「愛、許し、癒し・・・」と言っている私ではありますが、
さすがにこの事件には頭にくるものがありました。icon08icon09

事故米は、
洗浄しても正規米とは色合いが異なるため、
抜き取り検査などで発覚しないよう、
混入は1割程度に抑えていたという話ですが、
これは全く当てにならない話であると思います。

事故米を混入した食用米の販売総量は不明
そしてそのほとんどが、既に消費されたと考えられています・・・。icon11

さらに、

「事故米転売は他の複数の業者も行っていた・・・」

「購入業者も薄々気づきながら、
 値段の安さを優先して買ったのではないか・・・」

・・・などという、まるで他人事のような発言もあったりして、
業界内で不正が横行している可能性が示唆されています。

私も、この事件は、おそらく氷山の一角なのだろうと思います・・・。icon11

5つの病因論によると、
農薬、殺虫剤、化学物質による体内環境汚染は、
現代病の原因の大きな一つになっています。

また、ガンは日本で死亡率第1位の難病です。

我々医療者が、
それこそ必死になって病気の治療を行っている傍から、
病気の原因となるような毒素が撒き散らされているという現実・・・。

そんな現実を目の当たりにした時、
私もまだまだ修行が足りないようで、
時に、何ともやり切れない気持ちになったり、
やり場のない怒りを覚えたりすることがあります・・・。

そして、実はもう一つ頭にくることがありまして・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(4)

2008年09月09日

オリエンタルランドの企業理念

東京ディズニーリゾートを運営している
『株式会社オリエンタルランド』のホームページには、
その企業理念が高らかに謳われています。

とても素晴らしい企業理念ですので、
以下に全文をご紹介したいと思います・・・。

当社の企業理念は、企業使命経営姿勢行動指針
3本の柱で構成されてい ます。

企業使命
自由でみずみずしい発想を原動力に
すばらしい夢と感動
ひととしての喜び
そしてやすらぎを提供します。

経営姿勢
1. 対話する経営
2. 独創的で質の高い価値の提供
3. 個性の尊重とやる気の支援
4. 経営のたゆまぬ革新と進化
5. 利益ある成長と貢献
6. 調和と共生

行動指針
1.探求と開拓
2.自立と挑戦
3.情熱と実行

時と空間を超える新しい創造をめざして

われわれは、常に探求し続ける。
未知の世界に乗り出し
さまざまな文化を吸収し
ひとびとの心に輝きをもたらす
真理を発掘する。

われわれは、常に挑戦し続ける。
自己の能力を最高度に発揮し、
磨き、前進する。
それが、企業のエネルギー、
新たなる事業の源泉となる。

われわれが情熱を傾け創り出すものは、
すべてのひとの幸福のために、捧げられる。
それは愛とやすらぎに満ち
活力を再生させる。

ここに生きる歓びは、
心という広大な宇宙を開拓し
想像と創造を繰り返しながら
美しい人間の進化に寄与することにある。

この企業理念を読んで、私は・・・

  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:30Comments(2)

2008年09月08日

東京ディズニーランド

数年ぶりに休暇をいただきましたので、
家族を連れて、
東京ディズニーリゾートに行ってきました。

数年前、
カウンセラー人事コンサルタント中野裕弓さんに、
矢山クリニックのコンサルティングをお願いしたことがありました。

この時、中野さんに、
「ディズニーランドには一度行っておくべきですよ。
 サービスの何たるかが理解できます・・・。」
というようなことを言われました。

それまで・・・

『ミッキーマウスのどこが可愛いんだろう・・・?』face07

『ディズニーランドねぇ・・・。俺のガラじゃないな・・・。』face07

なんて内心思っていたし、
(失礼・・・)icon11
その時は、

『ふ~ん、そんなもんかなぁ・・・?』face07

なんてことを正直思ったものですが、
(ホントに失礼・・・)
それからずっとディズニーランドのことが気にはなっていました。

7月、佐賀で『がばい感動!!』というイベントがあって、
それに香取貴信さんという方が出演されていました。

香取さんは、元ヤンキーだったのですが、
ディズニーランドでアルバイトをしたことがきっかけで、
サービス業に目覚められ、
現在、(有)香取感動マネジメントの代表取締役として活躍中です。

香取さんの講演に、私はとても感動face03し、
早速、香取さんの著書、
『社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった』
を読みました。

「働くこと」「教えること」「本当のサービス」とは何か、
香取さんの体験を通して、学ぶことができる名著です。

「ディズニーランドに行こう!!」face03

と言い出したのは、私ではありませんが、

『多分、これは行けってことなんだろうな・・・。』icon11

なんてことを感じましたので、思い切って行ってきました。

今まで知らなかったのですが、
東京ディズニーランドは・・・    続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 20:23Comments(0)

2008年09月07日

頼まれごとは試されごと

三重県伊勢市ウェディング・レストラン
『クロフネカンパニー』の代表取締役、
中村文昭さんは
ニート引きこもりの人たちに呼びかけて、
日本で空いている休耕田を一緒に耕すことで
日本の自給率アップを図り、
安心で安全な食品を消費者に届けて喜んでもらおうというプロジェクト、
『耕せ!にっぽん!』
プロデュースされています。

私は、以前、
中村さんの著書、
『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』を読んだり、
講演会のビデオ・DVDを観て、
かなり影響を受けました。

7月に佐賀で中村さんたちのイベントが行われた際も、
喜び勇んで参加させていただきました。

中村さんに教えていただいたことは・・・
(正確には中村さんの師匠である田端俊久氏の言葉なんでしょうが・・・)

『返事は0.2秒』でする。

『頼まれごとは試されごと』と考える。

『できない理由を言わない。』

『今、できることをやる。』

『相手の期待を超える。』


・・・ということを実践することでした。

  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)生き方

2008年09月06日

腕(大)周天

以前、気のボールを両腕の表面に巡らす
『腕小周天』を紹介しましたが、
今回は、腕の『中』『内部』に気のボールを巡らす
『腕大周天』を紹介したいと思います。

これは、従来、『腕周天』と呼ばれていたものですが、
ここでは『腕小周天』と区別するために、
『腕大周天』と呼びたいと思います。

まず、両手に気のボールを作ります。

手のひらの中央には、
『労宮(ろうきゅう)』というツボがあります。

チャクラは、通常、背骨に沿って存在すると言われていますが、
この『労宮』は特別なツボの一つで、
人体に存在する、重要なチャクラの一つでもあります。

右手の労宮から『気』を出しながら、
左手の労宮で受け、
その気のボールを吸い込みます・・・。

腕の表面ではなくて、
腕の内部に気のボールを通し、
腕の内部に意識を集中して、気感をよく感じます・・・。
(腕がパイプになって、
 その中を光の玉が通っていくようなイメージで行うと良いと思います。)

肘を通って・・・



肩を通って・・・

胸の中央、アナハタ・チャクラを気のボールで満たして・・・



反体側の肩を通って・・・

肘を通って・・・

腕を通って・・・



1周します。

1周したら、今度は反対方向にも行います。

この腕大周天も、腕小周天も・・・   

  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)気功

2008年09月05日

達人養成マシン

矢山利彦院長は、
医師であると同時に、
発明家としても有名です。

学生時代には、医学の勉学はそっちのけで、
空手に明け暮れていたという話を聞いていますが、
この頃から既に
発明家の本領を発揮しておられたようで、
トレーニング用に色々な道具を発明しては
それを用いて稽古を行い、
同僚の度肝を抜いていたようです。

そんな矢山院長ですが、
数年前、突然・・・

『こんな新しいトレーニング・マシンを考え付いた!face03 
 誰か作ってくれないかなぁ・・・。』

と言い出されました。

そして、何処からか造ってくれる人を探し出してきて、
試作品が完成してきました。

これが、『達人養成マシン』です・・・。
   続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)

2008年09月04日

必殺技鑑定士

大和ジャスコの中にある
佐賀銀行に用事があって出かけた折に、
ついフラフラと宮脇書店に立ち寄ってしまいました。

そこで、面白い本を発見しました。

『別冊宝島 マンガ「必殺技」完全分析』

スポーツ医学者、物理学者、心理学者たちが徹底検証
オレたちを熱くさせた究極奥儀100連発!!!!!!!

キン肉バスターにかめはめ波、
ドライブシュートに大リーグボールなどなど、
名作マンガに登場する数々の神技・荒技・ビックリ技。
しかし、本当に手から気を出せるのか?
どうやったらボールが分裂するのか…?
少年たちの胸を躍らせた100の必殺技を、
スポーツ科学や物理学の専門家が検証し、
発動させるための条件やその威力を解明する。
鏡のまえで「かめはめ波ーっ!」と叫んだアナタにおくる、
「必殺技」完全分析の書。

私が気功をはじめた頃は、
ちょうどドラゴンボールが大人気の時代で、
私も、他人に『気』のことを説明するときに、

「ドラゴンボールのかめはめ波みたいなもんだよ・・・。」face02

なんて説明していたことを思い出し、
ついつい買ってしまいました・・・。

そして何気なくパラパラとめくって読んでいたら、
ドラゴンボールのかめはめ波のコーナーが・・・。

そして、よ~く見ると、
この必殺技を解説している必殺技鑑定士は、
な、な、なんと、矢山利彦院長ではありませんか・・・?!

『こ、これは一体・・・?
 矢山先生、いつの間に必殺技鑑定士に・・・?』face07
  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)

2008年09月03日

『自由診療』という言葉

いわゆる、『保険診療』で認められていないような
特別な治療法
(未認可の治療薬や治療法)や、
要医療状態以外に対する医療行為
(検診、人間ドッグ、美容整形、アンチ・エイジングなど)には、
健康保険は利用できません。

こういう場合、
診療報酬医療機関の裁量で設定することになり、
全額患者さんの自己負担となります。

このような診療を、『保険外診療』
あるいは『自由診療』と呼びます。

『混合診療』とは、
同一の病気に対し、
『保険診療』と同時に
『保険外診療』『自由診療』を併用することを意味し、
一般的には禁止されていると思われています。

しかし、実は混合診療を禁止する
明文化された規定・法律は存在しません

ここに、大きな誤解が生じており、
お役所も、
一部の医師たちも、
マスコミも、
普通一般の方々
大きな勘違いをしており、
その勘違いの状態の中で、
ああでもない、こうでもないという、
何とも無駄な議論が繰り広げられています。

保険制度が生まれる以前は、
全ての診療は『自費診療』でした。

『保険診療』
と言う言葉は、
日本に国民皆保険制度が実施され、
社会に普及する前には存在しない言葉でした。

医療保険制度が普及するに従い、
わざわざ『保険』『自費』と呼んで、
意識して区別する必要が生じてきたのです。

それは始め、
ただ単に『保険』が適用されるか否かを
意味する言葉にすぎませんでした。

それが、やがて、
『保険診療』が普及するに従って、
『保険診療』が、唯一無二で、
最良の医療であるかの如く捉えられるようになったようです。

しかし、よくよく考えてみると、
社会保険による医療は、
『保険診療』と呼ぶ一種の規格診療であって、
それは医療の中のほんの一部にしか過ぎません。

『自由診療』『自由』という言葉は、
保険医療制度の規制に縛られず、
狭い枠に捉われる事の無い
自由主義を基盤とした考えであり、
制度よりの自由を示しています。

『自由診療』には、
医療を行う側も、受ける側も、
どこか後ろめたいようなイメージがあるようですが、
実は、社会保険制度を超えて、
自由に、
考えられる限りの、
最良にして最善の、
包括的で、全人的な医療を目指しているものなのです。

そして、この『自由診療』という言葉は・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)

2008年09月02日

「武士道」は第〇住心?

「神道にあらず、
 儒道にあらず、
 仏道にあらず、
 神儒仏 三道融和の信念にして、
 中古以降もっぱら武門においてその著しきを見る。
 鉄太郎、これを名付けて『武士道』という」

鉄太郎とは、幕末の幕臣にして剣・禅・書の達人、
山岡鉄舟のことです。

山岡鉄舟は、
『武士道』
神・儒・仏の三道が融和したもので、
その三道を超越したものと捉えていたようです。

以前、
『武士道は十住心論で言えば、
 10段階ある意識のステージでいえば、
 わずか2段階目にしか過ぎない・・・』

ということを述べましたが、
よくよく考えると・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(0)生き方

2008年09月01日

嫁姑問題

毎週日曜日、
NHK大河ドラマ『篤姫』が放送されています。

女同士の戦い、
嫁姑の争いなどが、
このような『大奥』ドラマの見所の一つとなっていますが、
実生活でも同じようなドラマが存在するようです。

というのは、日々の診療において、
精神的ストレスを抱えておられる女性の患者さんが
結構いらっしゃって・・・

「だいぶストレスを溜めておられるようですね・・・。
 何かお悩みでも抱えてらっしゃるのではありませんか?」


と聞くと、

「実は姑が・・・」

「実は嫁が・・・」

という返事が返ってくることが少なくないからです。

精神的ストレスは、
5つの病因論の中心に位置しており、
病気の大きな原因の一つになります。

嫁姑問題のような人間関係のトラブルも、
病気の原因の一つになっていることが多いのです。

では、どうしたらよいのか・・・。

一概にこうしたらいいという答えはないし、
医師の仕事の範疇を超えてしまう場合もありますので、
あまり大それたことは言えませんが・・・

相手にこうして欲しい、
相手にこう変わって欲しい、
相手を変えよう、
相手が悪い、
相手が、相手が・・・

と言っていても、愚痴になるだけで、
何の解決にもなっていないことが多いようです。

人間関係のトラブルは、
最終的には自分の人間性を高めることにより、

自分が変わる・・・
相手を包み込むことで、相手が自然と変わっていく・・・
相手の悪い所が気にならなくなってくる・・・

ということで解決していくのが良策のような気がします。

人間性を高めるには、
『あいうえお言霊修行』
『ツキを呼ぶ魔法の言葉』
『フラワーエッセンス』
『気功』
『十住心論』
『ホ・オポノ・ポノ』・・・
などが参考になると思います。

ところで・・・  続きを読む


Posted by ゲゲゲのしげ爺 at 19:00Comments(2)