2009年07月11日
スーパー快気バン
岐阜大学工学部教授、元島栖二先生は、
『カーボン・マイクロ・コイル』(CMC)という、
新しい、特殊な炭素繊維を開発されました。
CMCは、
直径1~20μm(マイクロメートル)、
長さ50~500μmの、
らせん構造を持つ、コイル状の特殊な炭素繊維です。
この素材は、
有害な電磁波ストレスをほぼ完全に防御するという効果以外にも、
美肌効果やアンチ・エイジング効果があったり、
ガン細胞の増殖を抑制する効果があったりと、
様々な分野で、その効果が研究されています。
矢山利彦院長も
このCMCに注目され、
電磁波吸収素材、『フェライト』を応用した
電磁波吸収体『ゼロ・グリッド』と
CMCをシート状にした特殊な紙とを組み合わせ、
さらに電磁波吸収力を高めた
『スーパー・ゼログリッド』を新たに開発されています。
ある日、私は、シーエムシー技術開発株式会社が、
CMCを含有した薄型シート形状のシリコン・ゴムシートを
開発していることを知り、
早速そのゴム・シートを取り寄せました。
そして、このゼロ・グリッドにそのゴム・シートを張り付けてみて、
さらにゼロ・グリッドの効果がアップすることを発見しました。
矢山院長は、この『CMCシリコーンゴムシート』にも注目され、
このゴム・シートと、
フェライトやパーマロイなどの電磁波を吸収する素材を
シート状にした『KAIKIBAN』をサンドイッチにして、
新しい素材、『スーパー・快気バン』を新たに開発されました。
痒みや痛み、凝りのある部分は、
体表面上に電磁気的な乱れが生じ、
経絡の『氣』の流れに異常を来しているのですが、
この『スーパー・快気バン』は、
体表面上に発生している異常な電磁気を吸収し、
乱れた氣の流れを正常化させ、
経絡の状態を整える作用が強いようです。
スーパー快気バンを小さく切って・・・

テーピング・テープで・・・

ツボや、痛みや凝りのある箇所に貼り付けます。

また・・・ 続きを読む
『カーボン・マイクロ・コイル』(CMC)という、
新しい、特殊な炭素繊維を開発されました。
CMCは、
直径1~20μm(マイクロメートル)、
長さ50~500μmの、
らせん構造を持つ、コイル状の特殊な炭素繊維です。
この素材は、
有害な電磁波ストレスをほぼ完全に防御するという効果以外にも、
美肌効果やアンチ・エイジング効果があったり、
ガン細胞の増殖を抑制する効果があったりと、
様々な分野で、その効果が研究されています。
矢山利彦院長も
このCMCに注目され、
電磁波吸収素材、『フェライト』を応用した
電磁波吸収体『ゼロ・グリッド』と
CMCをシート状にした特殊な紙とを組み合わせ、
さらに電磁波吸収力を高めた
『スーパー・ゼログリッド』を新たに開発されています。
ある日、私は、シーエムシー技術開発株式会社が、
CMCを含有した薄型シート形状のシリコン・ゴムシートを
開発していることを知り、
早速そのゴム・シートを取り寄せました。
そして、このゼロ・グリッドにそのゴム・シートを張り付けてみて、
さらにゼロ・グリッドの効果がアップすることを発見しました。

矢山院長は、この『CMCシリコーンゴムシート』にも注目され、
このゴム・シートと、
フェライトやパーマロイなどの電磁波を吸収する素材を
シート状にした『KAIKIBAN』をサンドイッチにして、
新しい素材、『スーパー・快気バン』を新たに開発されました。
痒みや痛み、凝りのある部分は、
体表面上に電磁気的な乱れが生じ、
経絡の『氣』の流れに異常を来しているのですが、
この『スーパー・快気バン』は、
体表面上に発生している異常な電磁気を吸収し、
乱れた氣の流れを正常化させ、
経絡の状態を整える作用が強いようです。
スーパー快気バンを小さく切って・・・

テーピング・テープで・・・

ツボや、痛みや凝りのある箇所に貼り付けます。

また・・・ 続きを読む
2009年07月10日
『葉隠』と『武士道』と『医道』
皆さん、こんばんは。
矢山クリニックの天地人、直江兼続こと、
しげたんです。
冗談はさておき・・・
かの太閤殿下、豊臣秀吉は家臣との雑談中、
次のようなことを語ったと伝えられています。
『天下を取るには、3つの資格を備えた者でなければならない。
その3つとは、
「大気(たいき)」「勇気」「智恵」だが、
この3つを持つほどの大名は誰もいない。
しかし、諸国の大名の家臣の中には、
天下取りの資格を2つまで備えたものが3人存在する。
1人は上杉家、直江謙次。
1人は毛利家、小早川隆景。
そしてもう1人は龍造寺家、鍋島直茂。
直江謙次は「大気」と「勇気」は持っているが、「智恵」が足りない。
小早川隆景は「大気」と「智恵」は持っているが、「勇気」に
欠けている。
鍋島直茂は「勇気」と「智恵」は持っているが、「大気」が無い。
「大気」「勇気」「智恵」、
このうち1つでも欠けていれば、天下は取れぬ・・・。』
鍋島直茂公は、
その後徳川家康と気脈を通じ、
佐賀鍋島藩の藩祖となり、
佐賀鍋島藩初代藩主、鍋島勝茂公の後見を務めることになる人物です。
佐賀藩士、山本 常朝(やまもと じょうちょう)は、
この鍋島直茂公を『武士の理想像』として、
『武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり』などで知られる
『武士道』を解説。
そして、同じく佐賀藩士、田代陣基(たしろ つらもと)がそれを筆録し、
世に名高い、『葉隠(はがくれ)』が誕生します。
(上記のエピソードも、『葉隠』に記載されているものです。)
太閤には『大気が足りぬ』と評された直茂公ですが、
それは、『度量が小さい』『心が小さい』『細かいことにくよくよする』
・・・といった意味ではなく、
いわゆる『野望』『野心』『出世欲』といったものが足りない
・・・という意味のようです。
実際、直茂公は、
主家筋である龍造寺家に最後まで遠慮し、
自ら藩主の座に座ろうとはしませんでした。
『葉隠』に代表される『武士道』は・・・ 続きを読む
矢山クリニックの天地人、直江兼続こと、
しげたんです。

冗談はさておき・・・
かの太閤殿下、豊臣秀吉は家臣との雑談中、
次のようなことを語ったと伝えられています。
『天下を取るには、3つの資格を備えた者でなければならない。
その3つとは、
「大気(たいき)」「勇気」「智恵」だが、
この3つを持つほどの大名は誰もいない。
しかし、諸国の大名の家臣の中には、
天下取りの資格を2つまで備えたものが3人存在する。
1人は上杉家、直江謙次。
1人は毛利家、小早川隆景。
そしてもう1人は龍造寺家、鍋島直茂。
直江謙次は「大気」と「勇気」は持っているが、「智恵」が足りない。
小早川隆景は「大気」と「智恵」は持っているが、「勇気」に
欠けている。
鍋島直茂は「勇気」と「智恵」は持っているが、「大気」が無い。
「大気」「勇気」「智恵」、
このうち1つでも欠けていれば、天下は取れぬ・・・。』
鍋島直茂公は、
その後徳川家康と気脈を通じ、
佐賀鍋島藩の藩祖となり、
佐賀鍋島藩初代藩主、鍋島勝茂公の後見を務めることになる人物です。
佐賀藩士、山本 常朝(やまもと じょうちょう)は、
この鍋島直茂公を『武士の理想像』として、
『武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり』などで知られる
『武士道』を解説。
そして、同じく佐賀藩士、田代陣基(たしろ つらもと)がそれを筆録し、
世に名高い、『葉隠(はがくれ)』が誕生します。
(上記のエピソードも、『葉隠』に記載されているものです。)
太閤には『大気が足りぬ』と評された直茂公ですが、
それは、『度量が小さい』『心が小さい』『細かいことにくよくよする』
・・・といった意味ではなく、
いわゆる『野望』『野心』『出世欲』といったものが足りない
・・・という意味のようです。
実際、直茂公は、
主家筋である龍造寺家に最後まで遠慮し、
自ら藩主の座に座ろうとはしませんでした。
『葉隠』に代表される『武士道』は・・・ 続きを読む
2009年07月09日
クマザサ抽出液、『サンクロン』
『クマザサ』は、イネ科ササ属の植物の一種で、
古来より日本人の生活に深く結びついてきた植物です。
熊が住むような山奥に生えているため、
『熊笹』と呼ばれるようになったという説がありますが、
実際は、この葉の縁が冬期
になると白く隈(くま)取られるところから
『隈笹』と名付けられたようです。
クマザサは、食品として、
また、食品の殺菌、防臭、防腐剤などとして利用されてきました。
『サンクロン』は、このクマザサの生葉から抽出された、
可溶性原形質液です。

『サンクロン』を開発した、
『株式会社サンクロン』社長、
金子卯時雨博士は、
農家で飼われている牛や馬が、
夏期
、放牧中にイネ科の笹の葉を好んで食べ、
見違えるように元気になる点に着目し、
クマザサの有効成分がその原形質液であることを付きとめ、
その成分を特殊な方法で抽出することに成功しました。
この可溶性原形質液には良質の葉緑素(クロロフィル)が
多量に含まれており、
太陽の光
を十分受けて生育したクマザサを原料にした
『太陽のクロロフィル』という意味をこめ、
『サンクロン』と命名されました。
植物にとっての葉緑素は、
人間にとってのヘモグロビン(血色素)であり、
葉緑素は別名『緑の血液』とも呼ばれています。
サンクロンには
血液浄化、解毒、止血、消炎、鎮痛、細胞賦活、肉芽形成、脱臭効果
などの様々な薬理作用・効果があり、
基本的には
食欲不振・疲労回復・ 口内炎・歯槽膿漏・ ロ臭・体臭に
効果があるとされています。
矢山クリニックでは・・・ 続きを読む
古来より日本人の生活に深く結びついてきた植物です。
熊が住むような山奥に生えているため、
『熊笹』と呼ばれるようになったという説がありますが、
実際は、この葉の縁が冬期

『隈笹』と名付けられたようです。
クマザサは、食品として、
また、食品の殺菌、防臭、防腐剤などとして利用されてきました。
『サンクロン』は、このクマザサの生葉から抽出された、
可溶性原形質液です。

『サンクロン』を開発した、
『株式会社サンクロン』社長、
金子卯時雨博士は、
農家で飼われている牛や馬が、
夏期

見違えるように元気になる点に着目し、
クマザサの有効成分がその原形質液であることを付きとめ、
その成分を特殊な方法で抽出することに成功しました。
この可溶性原形質液には良質の葉緑素(クロロフィル)が
多量に含まれており、
太陽の光

『太陽のクロロフィル』という意味をこめ、
『サンクロン』と命名されました。
植物にとっての葉緑素は、
人間にとってのヘモグロビン(血色素)であり、
葉緑素は別名『緑の血液』とも呼ばれています。
サンクロンには
血液浄化、解毒、止血、消炎、鎮痛、細胞賦活、肉芽形成、脱臭効果
などの様々な薬理作用・効果があり、
基本的には
食欲不振・疲労回復・ 口内炎・歯槽膿漏・ ロ臭・体臭に
効果があるとされています。
矢山クリニックでは・・・ 続きを読む
2009年07月08日
『精力善用、自他共栄』
矢山クリニックでは
朝、始業前に全員で氣功を行った後、
職員が交替で本を音読し、
身体と心と氣と頭を整えてから仕事を始めます。
現在読んでいる本は、
矢山利彦院長の朋友にして義兄弟、
時津賢児氏の
『武道の力』(大和書房刊)。
本日の内容は・・・
武術とは何か?
武道とは何か?
『世界に誇れる「武道コンセプト」をつかむ』というテーマで、
講道館柔道の創始者、『柔道の父』、
嘉納治五郎氏の思想が紹介されていました。
嘉納氏は教育者としても知られており、
毎週日曜日の早朝6時から
講道館道場にて、
塾生に処身法講義を行われていました。
その要旨とは・・・ 続きを読む
朝、始業前に全員で氣功を行った後、
職員が交替で本を音読し、
身体と心と氣と頭を整えてから仕事を始めます。
現在読んでいる本は、
矢山利彦院長の朋友にして義兄弟、
時津賢児氏の
『武道の力』(大和書房刊)。
本日の内容は・・・
武術とは何か?
武道とは何か?
『世界に誇れる「武道コンセプト」をつかむ』というテーマで、
講道館柔道の創始者、『柔道の父』、
嘉納治五郎氏の思想が紹介されていました。
嘉納氏は教育者としても知られており、
毎週日曜日の早朝6時から
講道館道場にて、
塾生に処身法講義を行われていました。
その要旨とは・・・ 続きを読む
2009年07月07日
『自我の確立』から『実存的変容』へ
ホロトロピック・ネットワーク代表の天外伺朗氏に、
以前、『自我の確立』に関する話をお聞きしました。
自我の確立にいたるプロセスには・・・
1.初期自我(~4歳)
2.中期自我(~7歳)
3.後期自我(~12歳)
4.成熟自我
・・・の4つの階層があります。
しかし、これは個人差がかなりあるようで、
毎日の診療で数多くの方々にお会いしている中で、
一見、大人になって、健全な社会生活を営んでおられるように見えても、
実は後期自我にまでたどり着けていない方が
結構いらっしゃることに気付かされます。
(アダルト・チルドレン)
初期自我は、
本能、感情、思いがそのままストレートに行動に繋がる段階です。
弘法大師空海の『秘密曼荼羅十住心論』でいえば、
第1住心『異生羝羊心(いしょうていようしん)』の段階。
中期自我は、
親や周りの大人たちから受けるしつけや社会的規制から
良心や道徳観に目覚め、
本能や感情、フロイトのいう『イド』をコントロールし始める段階。
『秘密曼荼羅十住心論』でいえば、
第2住心『愚童持斎心(ぐどうじさいしん)』
第3住心『嬰童無畏心(ようどうむいしん)』辺りの段階といえるでしょう。
後期自我は、
反抗期などを経験し、
親に対する依存関係を解消、いわゆる精神的な自立を成し遂げる段階。
フロイトのいう『超自我』が健全に形成され、
理性でイドとの葛藤を上手く処理し、
立派に自立し、
誰にも依存しないで、
健全な社会生活を営めるようになります。
『秘密曼荼羅十住心論』でいえば、
第4住心『唯蘊無我心(ゆいうんむがしん)』の段階でしょうか。
矢山クリニックは
ホロトロピック・センターですが・・・ 続きを読む
以前、『自我の確立』に関する話をお聞きしました。
自我の確立にいたるプロセスには・・・
1.初期自我(~4歳)
2.中期自我(~7歳)
3.後期自我(~12歳)
4.成熟自我
・・・の4つの階層があります。
しかし、これは個人差がかなりあるようで、
毎日の診療で数多くの方々にお会いしている中で、
一見、大人になって、健全な社会生活を営んでおられるように見えても、
実は後期自我にまでたどり着けていない方が
結構いらっしゃることに気付かされます。
(アダルト・チルドレン)
初期自我は、
本能、感情、思いがそのままストレートに行動に繋がる段階です。
弘法大師空海の『秘密曼荼羅十住心論』でいえば、
第1住心『異生羝羊心(いしょうていようしん)』の段階。
中期自我は、
親や周りの大人たちから受けるしつけや社会的規制から
良心や道徳観に目覚め、
本能や感情、フロイトのいう『イド』をコントロールし始める段階。
『秘密曼荼羅十住心論』でいえば、
第2住心『愚童持斎心(ぐどうじさいしん)』
第3住心『嬰童無畏心(ようどうむいしん)』辺りの段階といえるでしょう。
後期自我は、
反抗期などを経験し、
親に対する依存関係を解消、いわゆる精神的な自立を成し遂げる段階。
フロイトのいう『超自我』が健全に形成され、
理性でイドとの葛藤を上手く処理し、
立派に自立し、
誰にも依存しないで、
健全な社会生活を営めるようになります。
『秘密曼荼羅十住心論』でいえば、
第4住心『唯蘊無我心(ゆいうんむがしん)』の段階でしょうか。
矢山クリニックは
ホロトロピック・センターですが・・・ 続きを読む
2009年07月06日
チャクラと手印 14
人体に存在する特殊なエネルギーの中枢、
『チャクラ』。
矢山利彦院長は、
その『チャクラ』を活性化する特殊な『手印』を開発し、
公開されています。
『手印』は、
単なる象徴的な表現ではなく、
実は様々なパターンの『氣』を発動する
スイッチ
の役割を果たすのです。
一般的に、
主要なチャクラ(メイン・チャクラ)は、
背骨の底部から頭部にかけて、
7つ存在していると言われていますが、
人体の体表面前後の正中線上に存在する
『任脈』『督脈』という、特別な2つの経絡には、
この7つのチャクラを代表する特別な経穴(ツボ)、
『チャクラ代表点』がズラリと並んでいます。
背骨の一番底部、
『仙骨』のチャクラには
『クンダリニー』と呼ばれる生命エネルギーが眠っているとされ、
別名『第1チャクラ』や『ムーラダーラ・チャクラ』とも呼ばれていますが、
この仙骨と表裏、陰陽の関係をなす経穴(チャクラ代表点)が、
『曲骨(きょっこつ)』です。
曲骨の手印は・・・

曲骨は任脈に所属し、
恥骨結合の上際に存在します。
『曲』は、恥骨上縁の湾曲を意味し、その恥骨の上縁の経穴ということで、
この名が付けられたようです。
一般的には、
膀胱炎、夜尿、生理不順、婦人病などの
泌尿・生殖器系の症状、疾患に有効な経穴とされています。
また・・・ 続きを読む
『チャクラ』。
矢山利彦院長は、
その『チャクラ』を活性化する特殊な『手印』を開発し、
公開されています。
『手印』は、
単なる象徴的な表現ではなく、
実は様々なパターンの『氣』を発動する
スイッチ

一般的に、
主要なチャクラ(メイン・チャクラ)は、
背骨の底部から頭部にかけて、
7つ存在していると言われていますが、
人体の体表面前後の正中線上に存在する
『任脈』『督脈』という、特別な2つの経絡には、
この7つのチャクラを代表する特別な経穴(ツボ)、
『チャクラ代表点』がズラリと並んでいます。
背骨の一番底部、
『仙骨』のチャクラには
『クンダリニー』と呼ばれる生命エネルギーが眠っているとされ、
別名『第1チャクラ』や『ムーラダーラ・チャクラ』とも呼ばれていますが、
この仙骨と表裏、陰陽の関係をなす経穴(チャクラ代表点)が、
『曲骨(きょっこつ)』です。
曲骨の手印は・・・

曲骨は任脈に所属し、
恥骨結合の上際に存在します。
『曲』は、恥骨上縁の湾曲を意味し、その恥骨の上縁の経穴ということで、
この名が付けられたようです。
一般的には、
膀胱炎、夜尿、生理不順、婦人病などの
泌尿・生殖器系の症状、疾患に有効な経穴とされています。
また・・・ 続きを読む
2009年07月05日
フォーラー効果
以前、ある心理テストを受けました。
1.あなたは、かなり非現実的な野望を抱いてしまうことがある。
(Yes. いつも非現実的な野望を抱いています・・・!
)
2.あなたは、外交的で愛想がよく、付き合いがいい時もある反面、
内向的で用心深く、引きこもってしまうこともある。
(No. 引きこもってしまうことはありません。)
3.あなたは、自分を素直に出し過ぎてしまうのも
あまり賢明ではないということを、
これまでの人生経験の中から学んできた。
(Yes. そりゃ、そうでしょう・・・。)
4.あなたは、ある程度の変化や自由を好み、
縛られたり制限されたりすると不満を感じる。
(Yes!! 全くその通り・・・!!)
5.あなたは、セックスの欲望を
うまく適応させることができないことがあった。
(Yes. そんなことばっかりです・・・。
)
6.あなたは自分に対して厳しすぎることがある。
(Yes. でも、厳しくするのが当たり前・・・。)
7.あなたは外見は自信があるように見えるけれども、
心の中ではくよくよしたり不安になってしまう面がある。
(No. 外見に自信はありません。
くよくよしたり、不安になったりすることも
ほとんどありません・・・。)
8.あなたは、自分の考えをしっかり持っていて、
根拠なしに人の言うことを信じ込んでしまうことはないと
自負している。
(Yes. 人の言うことをそのまま鵜呑みにしてしまうことは
ありません。 )
9.あなたは、これまでの人生の選択や行動は
本当に正しかったのだろうかと疑問に思うこともある。
(Yes. そりゃあ、疑問に思うことはありますね・・・。)
10.あなたは、自分の中にはまだ
掘り起こされていない才能が眠っている。
(眠っているかどうかは不明。でも眠っていたら楽しい・・・!
)
11.あなたは、性格に多少の弱点はあるけれども、
たいていはそれを埋め合わせることができている。
(性格に多くの弱点あり。
よって、それを埋め合わせることができているとは思わない。)
12.あなたは、人から好かれたい、認められたいという欲求が強い。
(No. 人の評価は、はっきり言ってどうでもよい。)
12問中、Yes.は7問。
的中率は58%という所・・・。
さて、この心理テストから何が分かるかというと・・・ 続きを読む
1.あなたは、かなり非現実的な野望を抱いてしまうことがある。
(Yes. いつも非現実的な野望を抱いています・・・!

2.あなたは、外交的で愛想がよく、付き合いがいい時もある反面、
内向的で用心深く、引きこもってしまうこともある。
(No. 引きこもってしまうことはありません。)
3.あなたは、自分を素直に出し過ぎてしまうのも
あまり賢明ではないということを、
これまでの人生経験の中から学んできた。
(Yes. そりゃ、そうでしょう・・・。)
4.あなたは、ある程度の変化や自由を好み、
縛られたり制限されたりすると不満を感じる。
(Yes!! 全くその通り・・・!!)
5.あなたは、セックスの欲望を
うまく適応させることができないことがあった。
(Yes. そんなことばっかりです・・・。

6.あなたは自分に対して厳しすぎることがある。
(Yes. でも、厳しくするのが当たり前・・・。)
7.あなたは外見は自信があるように見えるけれども、
心の中ではくよくよしたり不安になってしまう面がある。
(No. 外見に自信はありません。
くよくよしたり、不安になったりすることも
ほとんどありません・・・。)
8.あなたは、自分の考えをしっかり持っていて、
根拠なしに人の言うことを信じ込んでしまうことはないと
自負している。
(Yes. 人の言うことをそのまま鵜呑みにしてしまうことは
ありません。 )
9.あなたは、これまでの人生の選択や行動は
本当に正しかったのだろうかと疑問に思うこともある。
(Yes. そりゃあ、疑問に思うことはありますね・・・。)
10.あなたは、自分の中にはまだ
掘り起こされていない才能が眠っている。
(眠っているかどうかは不明。でも眠っていたら楽しい・・・!

11.あなたは、性格に多少の弱点はあるけれども、
たいていはそれを埋め合わせることができている。
(性格に多くの弱点あり。
よって、それを埋め合わせることができているとは思わない。)
12.あなたは、人から好かれたい、認められたいという欲求が強い。
(No. 人の評価は、はっきり言ってどうでもよい。)
12問中、Yes.は7問。
的中率は58%という所・・・。
さて、この心理テストから何が分かるかというと・・・ 続きを読む
2009年07月04日
クワシャ療法用水牛角
中健次郎さんに教えていただいた、
水牛の角で作られたヘラを用いて行う
『クワシャ療法』。
矢山クリニックの病棟にて、
我々スタッフが
入院患者さんに施術できるよう、
中さんに北京から取り寄せてもらいました・・・。
基本的な四角ベラ。
胸部や背部、腰部など、割と広い範囲を擦るのに適しています。

魚の形をした顔面用の角ベラ。
前回のセミナーでは、中先生によるエステも披露されました。
お顔のしわやむくみが取れ、小顔になります。
その効果に、セミナーに参加されていた皆もびっくり・・・!!
アンチ・エイジングに最適です。

特殊な四角ベラ。
広い範囲から、細かい部分まで、
汎用性のある角ベラです。
私はポケットに入れて持ち歩くようにしています。

櫛としても使えます。

これは見たまんま。
水牛角の櫛です。

これで髪をすくと、なぜか髪がサラサラになります。

薄くなりはじめた私の髪の毛も復活するかも・・・!!
この角ベラで患部を擦ると、こうなります・・・。
これらの角ベラが手に入った次の日・・・ 続きを読む
水牛の角で作られたヘラを用いて行う
『クワシャ療法』。
矢山クリニックの病棟にて、
我々スタッフが
入院患者さんに施術できるよう、
中さんに北京から取り寄せてもらいました・・・。
基本的な四角ベラ。
胸部や背部、腰部など、割と広い範囲を擦るのに適しています。

魚の形をした顔面用の角ベラ。
前回のセミナーでは、中先生によるエステも披露されました。
お顔のしわやむくみが取れ、小顔になります。
その効果に、セミナーに参加されていた皆もびっくり・・・!!

アンチ・エイジングに最適です。

特殊な四角ベラ。
広い範囲から、細かい部分まで、
汎用性のある角ベラです。
私はポケットに入れて持ち歩くようにしています。

櫛としても使えます。

これは見たまんま。
水牛角の櫛です。

これで髪をすくと、なぜか髪がサラサラになります。

薄くなりはじめた私の髪の毛も復活するかも・・・!!

この角ベラで患部を擦ると、こうなります・・・。

これらの角ベラが手に入った次の日・・・ 続きを読む
2009年07月03日
コールド・リーディング
『人の性は善なり』
中国戦国時代の儒学者、孟子は、
人間の本性は基本的に『善』であると説きました。
それに対し・・・
『人の性は悪なり
その善なるものは偽なり』
同じく戦国時代の儒学者、荀子は、
人間の本性は基本的に『悪』であると説きました。
荀子の説いた『悪』は、
日本語の意味する『悪』とは少々、意味合いが違ってはいますが、
人間の本性は『悪』、
すなわち『欲望的存在』であるので、
学問を修めるなどの後天的な努力をすることによって、
善なる存在になることができると説いたのです。
この荀子の思想は、
人間の本性は悪なのであるから、
『法』によって国を統治すべきであるという、
『法家』の思想に大きく影響を与えました。
このことを
高校時代、漢文や世界史の授業で学んだ際、
私は大きな衝撃
を受けました。
『人の本性は、一体どっちなんだろう・・・?
そして俺は・・・??』
色々悩んだ末・・・
『人間の本性は善であって欲しいし、
おそらく善なんだろうとは思うけれども、
それでも悪になる場合がある。』
・・・という風に理解しました。
高校、大学を卒業し、
社会に出てみて、
基本的にその考えは変わりませんが、
現在では・・・
『人間の本性は善であるとは思うが、
善なる存在だったものが後天的に悪になる場合もあり得る。
そして、善なる存在とはいえども、その中には悪の要素も存在し、
人間は時と場合によって
善になったり、悪になったりする存在である。』
・・・という風に捉えています。
ほとんどの人が、
人間の本質は善であって欲しいと願っているものと思うのですが、
実は世の中には、
平気で嘘をついたり、
人を騙したり、
人の心を踏みにじるような、
良心の呵責をほとんど感じない、
良心がほとんどない人間が存在します。
そういう人間をサイコパス(反社会性人格障害)と言うのですが、
私自身も、そういうタイプの人間に
こっぴどく酷い目に遭わされた経験があります。
医師として数多くの人物を診てきたので、
人を見る目は割と確かだろうと
自分では思っていたのですが、
まだまだ自分は甘いということを思い知らされました。
そこで、
私は心理学を勉強し直し、
NLP(神経言語プログラミング )や、
『コールド・リーディング』も勉強しました。
コールド・リーディングとは・・・ 続きを読む
中国戦国時代の儒学者、孟子は、
人間の本性は基本的に『善』であると説きました。
それに対し・・・
『人の性は悪なり
その善なるものは偽なり』
同じく戦国時代の儒学者、荀子は、
人間の本性は基本的に『悪』であると説きました。
荀子の説いた『悪』は、
日本語の意味する『悪』とは少々、意味合いが違ってはいますが、
人間の本性は『悪』、
すなわち『欲望的存在』であるので、
学問を修めるなどの後天的な努力をすることによって、
善なる存在になることができると説いたのです。
この荀子の思想は、
人間の本性は悪なのであるから、
『法』によって国を統治すべきであるという、
『法家』の思想に大きく影響を与えました。
このことを
高校時代、漢文や世界史の授業で学んだ際、
私は大きな衝撃

『人の本性は、一体どっちなんだろう・・・?
そして俺は・・・??』
色々悩んだ末・・・
『人間の本性は善であって欲しいし、
おそらく善なんだろうとは思うけれども、
それでも悪になる場合がある。』
・・・という風に理解しました。
高校、大学を卒業し、
社会に出てみて、
基本的にその考えは変わりませんが、
現在では・・・
『人間の本性は善であるとは思うが、
善なる存在だったものが後天的に悪になる場合もあり得る。
そして、善なる存在とはいえども、その中には悪の要素も存在し、
人間は時と場合によって
善になったり、悪になったりする存在である。』
・・・という風に捉えています。
ほとんどの人が、
人間の本質は善であって欲しいと願っているものと思うのですが、
実は世の中には、
平気で嘘をついたり、
人を騙したり、
人の心を踏みにじるような、
良心の呵責をほとんど感じない、
良心がほとんどない人間が存在します。
そういう人間をサイコパス(反社会性人格障害)と言うのですが、
私自身も、そういうタイプの人間に
こっぴどく酷い目に遭わされた経験があります。

医師として数多くの人物を診てきたので、
人を見る目は割と確かだろうと
自分では思っていたのですが、
まだまだ自分は甘いということを思い知らされました。
そこで、
私は心理学を勉強し直し、
NLP(神経言語プログラミング )や、
『コールド・リーディング』も勉強しました。
コールド・リーディングとは・・・ 続きを読む
2009年07月02日
小周天氣功法 道歌 8
達成すれば、諸病がことごとく癒えると伝えられる
『小周天氣功法』。
矢山利彦院長は、
実践すれば
この小周天氣功法の極意が自然と身に付くよう、
『小周天氣功法 道歌』という
短歌集を考案されました。
この『短歌集』の
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』
と詰め込まれているのです。
『道歌』は全部で20種類。
今回はその8番目・・・。
『腕ひねり 指組み 手首きめ、ひねる
呼吸合わせば 合気の極意』
小周天氣功法道歌 第5番『指そらし』、
小周天氣功法道歌 第6番『指組み』、
小周天氣功法道歌 第7番『指からめ』で
徹底的に手指を刺激した後、
今度は手首を刺激します。
実は、関節は氣が滞りやすい場所でもあります。
この手首、手関節を充分に刺激、
柔軟化し、氣の循環を促進させます。
まず・・・ 続きを読む
『小周天氣功法』。
矢山利彦院長は、
実践すれば
この小周天氣功法の極意が自然と身に付くよう、
『小周天氣功法 道歌』という
短歌集を考案されました。
この『短歌集』の
5・7・5・7・7のリズムの中に、
小周天氣功法の極意が『ギュッ』

『道歌』は全部で20種類。
今回はその8番目・・・。
『腕ひねり 指組み 手首きめ、ひねる
呼吸合わせば 合気の極意』
小周天氣功法道歌 第5番『指そらし』、
小周天氣功法道歌 第6番『指組み』、
小周天氣功法道歌 第7番『指からめ』で
徹底的に手指を刺激した後、
今度は手首を刺激します。
実は、関節は氣が滞りやすい場所でもあります。
この手首、手関節を充分に刺激、
柔軟化し、氣の循環を促進させます。
まず・・・ 続きを読む
2009年07月01日
ブレイク・スルー思考
『プラス思考』とは、
物事を肯定的に捉えようとする思考のことで、
『ポジティブシンキング』(Positive Thinking)とも言います。
逆に、『マイナス思考』とは、
物事を悲観的に捉えてしまう思考のことで、
『ネガティブシンキング』(Negative Thinking)とも呼びます。
しかし本来、
物事にはプラスもマイナスも、
ポジティブもネガティブもありません。
事実は、淡々と事実であるだけ・・・。
それを決めるのは、
自分の心・・・。
そういう視点から物事を捉える思考を、
『ゼロ思考』(Zero Thinking)と言います。
・・・とは言っても、
自分の身に起こる出来事に対して
いつも冷静に『ゼロ思考』ができるほど、
世の中はそんなに甘くはありません・・・。
飯田史彦先生は・・・
『目の前にある壁(問題や障害物)そのものに価値を見出し、
すべて「順調な試練」として受け止めることにより、
その壁を自分の中に吸収しながら成長をはかり、
一見閉じられているかのように見える状況を
楽々と突破していくような発想法』
『全ての物事には意味と価値があり、
表面的には失敗、挫折、不幸のように見えることでも、
すべて自分の成長のために用意されている順調な試練である』
・・・という信念を持つことによって、
『その試練に果敢に挑戦するだけで、
乗り越えたのと同じ価値がある』
・・・という誇りを抱きながら、
人生の試練、逆境を積極的に乗り越えていこうとする思考法として、
『ブレイク・スルー思考』
・・・という新しい思考法を提唱されました。
『ゼロ思考』の視点から
物事を捉えることができない方、
『プラス思考』をしようと思っても、
ついつい『マイナス思考』になってしまう方、
そんな方は、
この『ブレイク・スルー思考』の練習を常日頃から行い、
いざという時に『ブレイク・スルー思考』ができるようになっておくと
良いと思います。
飯田先生は、
ブレイクスルー思考をするために、
全部で11の発想法を挙げておられます。
その発想法とは・・・ 続きを読む
物事を肯定的に捉えようとする思考のことで、
『ポジティブシンキング』(Positive Thinking)とも言います。
逆に、『マイナス思考』とは、
物事を悲観的に捉えてしまう思考のことで、
『ネガティブシンキング』(Negative Thinking)とも呼びます。
しかし本来、
物事にはプラスもマイナスも、
ポジティブもネガティブもありません。
事実は、淡々と事実であるだけ・・・。
それを決めるのは、
自分の心・・・。
そういう視点から物事を捉える思考を、
『ゼロ思考』(Zero Thinking)と言います。
・・・とは言っても、
自分の身に起こる出来事に対して
いつも冷静に『ゼロ思考』ができるほど、
世の中はそんなに甘くはありません・・・。

飯田史彦先生は・・・
『目の前にある壁(問題や障害物)そのものに価値を見出し、
すべて「順調な試練」として受け止めることにより、
その壁を自分の中に吸収しながら成長をはかり、
一見閉じられているかのように見える状況を
楽々と突破していくような発想法』
『全ての物事には意味と価値があり、
表面的には失敗、挫折、不幸のように見えることでも、
すべて自分の成長のために用意されている順調な試練である』
・・・という信念を持つことによって、
『その試練に果敢に挑戦するだけで、
乗り越えたのと同じ価値がある』
・・・という誇りを抱きながら、
人生の試練、逆境を積極的に乗り越えていこうとする思考法として、
『ブレイク・スルー思考』
・・・という新しい思考法を提唱されました。
『ゼロ思考』の視点から
物事を捉えることができない方、
『プラス思考』をしようと思っても、
ついつい『マイナス思考』になってしまう方、
そんな方は、
この『ブレイク・スルー思考』の練習を常日頃から行い、
いざという時に『ブレイク・スルー思考』ができるようになっておくと
良いと思います。
飯田先生は、
ブレイクスルー思考をするために、
全部で11の発想法を挙げておられます。
その発想法とは・・・ 続きを読む